• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月29日

DPF洗浄 DIY(塵類流缶計画 サードインパクト 4 考察)

さて、サードインパクト、失敗に終わったんですがデータだけはたくさんとれたのと、新たに発見したことも多かったことは事実。
また、失敗するから面白いってのも大いにあります。

まず、PPボールでの洗浄ですがこれは狙い通りの効果を得ました。
注水に2倍以上の時間がかかること、エアが入った途端に噴き出す様からランダムかつ確実にセルを封鎖し、球体であることからPPボールの回収性がすこぶる良いこと。
これでDPFユニットの非脱着洗浄が充分可能であることが確認できました。
下からの高圧洗浄も功を奏している可能性もこちらで考えている以上にあるのかもしれません。

これらの意味すること、それは2WD 4WDを問わず洗浄が可能であること。
特に4WDモデルはその構造上DPFユニットを脱着するならば、フロントデフが邪魔になる。
フロントデフにはドライブシャフトが入っている。
ドライブシャフトを抜くならばフロントの足回りを分解する必要がある。のです。
2WDモデルのDPF洗浄を行っても4WDモデルは洗浄できませんと謡うショップが多いのもこのため。

今回の作業での失敗は車両の差圧センサーが壊れていないと仮定したならば、
「DPF内の排気抵抗になる物質が抜けていない」
これだと思います。
当然アッシュが抜けていないんだと思った。が、何か違和感がありました。

それがこれ


これは1stでの洗浄廃液。
車両腹下のDPFフランジから入れた洗浄液をそのまま出したもの。
DPFが濾過装置として働いたといってもいい感じです。

その次がこちら


これはDPFと酸化触媒の間にある差圧パイプ上からの洗浄液+すすぎ廃液。
赤茶色の洗浄液でこのそこにはレンガを砕いたような柔らかいペレット状の沈殿物が多数ありました。
今回とその前、2ndインパクトではこれらの濁りは全くなく、まるでクリア塗装の樹脂か?ってくらいな新湯の洗浄液に石炭くずのような微細なカーボンの塊とススが少々あっただけでした。
洗浄液にもすすぎ液にも。

3枚の画像を穴が開くほど見ていたらあることに気づいた。

① 2.3回目の洗浄液は濁りがなかった。
つまり濁るだけの溶解物が無かった。または溶解できない物質に変化した。

②洗浄液の中に微細なススが入っていること。
当たり前だと思ったでしょ。私も当たり前だと思ってた。
でも変じゃないか?
だって溶解したのならば固形物は入らない。
沈んだススも浮いているススも全部溶けて洗浄液の色調は墨汁のような黒か灰色になりませんか?

③油分が浮いていない
だってへその穴からダイレクトにブローバイガスを入れたんですよ?
少なくても10万キロまで純正車両でオイルキャッチタンクはおろかセパレータもオイルの添加剤も軽油の添加剤すら入れず、強制燃焼は1回もしなかった車両のDPFを洗浄して油分が全く出ないってあまりにも変じゃないです?

洗浄液の缶側面には油が多く浮いていたら取り除いて保管して。
サラサラの液になったら洗浄性はないから交換してと書いてある。
なら油分は分解するでしょ?って誰でも思う。
そもそもDPF洗浄液って油分やカーボンは溶かすって先入観はあった。

そこで隊長からブログへのコメントが入った、まさしく神のようなコメント。
そこにはDPF洗浄業者のコメントとして
「CX5のDPFはアッシュは少なく油分が多い」と。

そこで瞬時に全てがリンクした。

オートサプライ鈴木さん、DPF.COMさんのCX5のDPF洗浄のWEB記事。
共通することは「抜けが悪く翌日洗浄を再度行った」こと。
大丸テクノの洗浄液でカーボンや油分が解け出なかったこと。
RMC3E 1st大量投与(750cc)と今回の大量投与(500cc)で短期間差圧が下がったこと。そしてマフラー内の排気凝集水の中に濁りも油分もなかったこと。

たぶんアッシュはもう溶け切っている。
そしてオイルミストからの加熱を経てスラッジ、そしてスラッジからカーボンへと成長しDPFセル内にプラグ化して詰まっているんじゃないかと。
RMC3Eはアッシュも少し溶かすかもしれない。
が、ならばほんの少しでもいい、濁らない?
マフラー内の凝集水が飲めるほど透明なのはなぜ?
たぶんRMC3Eはアッシュを溶解できないんじゃないか?
だが間違いなくカーボンは溶かす。油分も溶かす。
だから白煙を吹く。
RMC3Eを入れた後一定期間差圧が下がるのはDPFセル内のカーボンプラグを少しだけ溶かす、またはスラッジ状に戻したからではないのか?と。

ならば。
油分を溶かすことのできるアルカリ性を持つホ-ザン80DPF洗浄液。
が、おそらくアッシュは抜けていると仮定した場合、DPF洗浄液ではなく硬質カーボン溶解剤 ハイカーボンを加温して洗浄してみてはどうなんだと。

そんなわけでもう一度。
もう一度洗浄します。

-イカレ バジーナ-
まだだ。まだ終わらんよ。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/08/29 23:59:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マイジャグV爆裂
花樹海さん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

ボクの朝時間😃💦
mimori431さん

おはきた
きりん♪さん

青森県のローカルパンはいろんな意味 ...
アーモンドカステラさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2022年8月30日 14:58
お疲れ様です。😃

お見事な洞察、ハイカーボンに行きつきましたか。それがこのケースでは正解ではないかと思います。🤔

過去に硬質カーボンについて調べて日油化学工業に18L缶で売ってくれと言ったら、個人には販売できませんと断られた経緯があり、ムカチン😤ときて放置しましたが、モノタロウで売っていますね。

ご存知とは思いますが以下ご参考に

●硬質カーボンが落ちない
https://www.nipponyuka.jp/resolution01.html

●ハイカーボンでのDPF洗浄
https://weekly-net.co.jp/logistics/32812/

健闘をお祈りします😋
コメントへの返答
2022年8月30日 15:24
いや、洞察力というよりも隊長のコメントがヒントとなって稲妻のように頭中を走りまわりました。
もちろんあくまでも推測です。
しかし全てのつじつまが合ってしまう。

時期は違えどRME3Eを750ccと500ccの2回に分け、インジェクタークリーナーの洗浄成分でもピストントップ部の硬質カーボンはしっかりとこびりついたままだった。
ただし、その上部と下部は斜めに少しだけ溶けていたのも事実。

ディーゼル2やウェポン、これらの燃料添加剤や洗浄剤を投入後、一時的にでもDPF再生間隔が伸びたのはなぜなのか。
ここまでの現実の事象がパズルのようにパチッとはまってしまう。

これらの事を確かめるなら今では簡単。
硬質カーボン溶解に特化した洗浄剤で洗浄してみればいいだけだ。と。

やりますとも。
こんなに楽しいことはなかなかないですもん。
早速モノタロウに発注します。
会社名義でw

まだ結果が出たわけではないのですが、こんなにも楽しい「気づき」を与えてくださった隊長に敬意と感謝を。
ありがとうございます!
(^^)/
2022年8月31日 10:20
こんな色の水が出てほしかったです。
何かが溶け出たのは間違いないですね。
コメントへの返答
2022年8月31日 11:14
おつかれさまです(^^)
多分アッシュとアッシュに包まれてたオイルの燃え残りかな?と思ってるんですけど、こんなの沢山出ても北海道の道で240キロが精一杯。
しかもすぐに190kmに満たなくなりました。

隊長とも話してたんですが、私の車はどうやらオイルからスラッジ、スラッジから硬質カーボンになって、それが詰まってる可能性が高そうです。
ちな、私は10万kmまでおいるキャッチタンク無しのスカDオイル使用車でした。
くろ透けさんやコウさんの車も私と同じ、アッシュとカーボンの混合詰まりかもしれませんね。

私の車がうまく洗浄できたらそちらに行って洗浄したいです。
3週間くらい休みくれないかなぁ。。。
2022年8月31日 11:45
もうここまで話が進んでた…

DPF交換して、古いのを北海道まで送りつけようかと思ってたのにw
コメントへの返答
2022年8月31日 22:18
おお?お!
もし下ろしたならタダで洗浄しますぜw
マジでw

洗浄済みのDPFケース内にホタテとかカニとか詰めて送っちゃうかもw
2022年8月31日 19:03
硬質カーボンの物質的イメージと性状が思い当たりません。メーカーのあの写真を見ていると、こんなもんほんまに溶けるんかいな?🤔と思う次第で、事前にモデル試験片ができると固さとかアルカリに対する反応とか確められていいのですが。
オイルキャッチタンクのマヨネーズ油分を引火しないように鍋で焦がして見たくなりました。😋家でやると奥に怒られそうですな😅
コメントへの返答
2022年8月31日 22:20
そう、そうなんですよね。
硬質カーボンってのは私が勝手に思っているだけなんです。
ガソリン車の吸気バルブ、EGRでバルブ傘にへばり付いたカーボンが最も近いのかなぁとも思います。

排気熱でガッチガチに焼けたカーボンは例えばサンエスのメタクリなんかで取れるんですが、メタクリは意外と吸気系のカーボンに苦戦する。
ブラシかけて落ちる感じなんです。
まあ、強水圧程度でもなんとか剥がれますけども。。。
それを見越して、使ったことないけどハイカーボン良さそうって感じで書いちゃったってのもありますw
オイルがドロドロのスラッジになって、それが焦げてカーボンになるのかなと。

なんか、ジンギスカンのタレが煮詰まってドロドロになって焦げて鍋にくっつく。
お湯かけると若干緩むってほうがイメージ的にしっくりきますねw
ちな、うどんの焦げたのがアッシュ。

再生時の熱は最大で650度くらいで長時間ですからテストピース作るのが辛すぎるかもしれませんね。
奥様関連(近所の目とかw)をまずなんとかせにゃ危なくて危なくて😅
ほら、私は重曹ブラスト辺り一面真っ白事件の前科がありますから。
2022年8月31日 22:27
うちの近くのオートザム系が、
新品交換で200Kでできると言いだしたので、
もう新品交換した方が早くね?ってなってます…

リビルトではないので、下取り条件もないだろうから、
外したのをテストピースにどうぞ
サンダーで切っても大丈夫ですw

とは言え、10月後半から11月になりそうだけど…
コメントへの返答
2022年8月31日 22:34
うおー!
新品DPFが工賃込みで20万!!
それは良いかもです!
確かこぉさんの4WDでしたもんね?
2WDならともかく4WDならかなりいい線ですね。

DPF頂けるのならばどうしようかな?洗浄するもよし、切ってどんなんなってるか見るのもよし。。。迷いますね〜。
洗浄して売ったお金をこぉさんに振り込んで交換コスト下げるのもアリですw

プロフィール

「DPF洗浄→乾燥後にデータリセット→再生直後DSD0.20→おぉ!180km走る❤️→再生→DSD2.80。。。なぜなのか?w」
何シテル?   08/16 13:47
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 11 1213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RESPOの動粘度 重いはずだわ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:02:14
マツダ(純正) シートヒーター&ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 05:03:53
DPINEクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 18:35:28

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
初めての新車購入、まだまだ全然乗り飽きてません。 新車保証も切れたのでチョロっとカスタマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation