腰椎ヘルニアサードインパクトから1年後の検診で恵庭に来てます。
同じ関節3回もパンクさせとりゃボルトとプレートで関節を固めないとダメなんだと。ってオペしてから1年。
とりま激しく痛むこともなく。
あれだ、ストラットタワーバーみたいなもんか?
ボディの補強って感じなんだろう。
じゃが、腰骨補強しても曲がった根性は治らないっとw
MRI大丈夫ってことなんでチタン?かな?すげぇ金属なんだろうな。
んな高級な金属扱ったことないもんなぁ。
火葬されたら出てくるらしいから見るまでは成仏できねーかも。
さて、北海道の高速道路はアウトバーンか?ってくらいぶっ飛ばす車がいます。
冬だぞ?冬。こえぇよ。
少し背の高いカブトムシ、もといかぴばら。
飛ばすと空気抵抗が凄いようなのだが、久々の散歩に連れ出した犬の如く走る走る。
その車は
まるで狂おしく
身を捩るように壊れるといふw
-悪魔のかぴばら-
300kmには届かないがどしたのお前?ってくらいACCが上がらない。
まぢでどっか壊れとるんじゃなかろうか。
DOCに熱い排気が常に供給されてるからかなぁ。
どんどん燃えてるのかも、スス。
燃え上が〜れー
燃え上が〜れー
燃え上が〜れーかぴばら〜♪
-機動戦死かぴばら-
錯乱しました。
いつものことでふ。
ま、どうでもいい話しなんですがね?
暇潰しなんで。
CX5のKE型には空気圧警報がついてるんですわ。
手持ちのエアゲージでキッチリ設定しても警報出るときゃ出るんです。なんでだろ?
KE型にはグレード別に2種のタイヤ設定があるんです。
225/65-17と225/55-19なんですが、それぞれ指定空気圧が230kpaと250kpa。
トレッド幅が同じなんでタイヤ外周径も違う。
ABSのセンサでタイヤの回転数、GPSで走行距離を測ったとしても空気圧が不足したところでタイヤ外周長さは変わらない。よね?
んじゃどうやって空気圧見てるのかね?
わかんね。
ただ、2つの空気圧つうか外周径を持つタイヤそれぞれの設定値を一つのシステムで測定してるんだろうからある程度の誤差許容範囲はあるんじゃないかと考えてるんですが。。。
豆知識。
タイヤの扁平率が上がる?と表していいのか、65が55よりも空気圧が低いのはエアボリュームが大きいのもあるんだけど、勘違いしやすいことでもあるのね。
それは「薄いタイヤは柔らかい」ってこと。
物性的に。
タイヤって空気圧がタイヤのサイドウォールに張力を与えてトレッド面を支えてるから、サイドウォールが厚いとそれだけトレッド面を支える力が強くなる。
ほら、ジェット旅客機やフォーミュラなんか、あれだけの荷重だったりあれだけのトレッド面を持ちながら意外とペラッペラのタイヤじゃないのはそんな理由からなんですって。
もっとも超扁平タイヤなんぞ前述したとおりサイドウォールが貧弱だから構造的に強化しておまけに高い空気圧でトレッドを支えてるんでホイールに組み込む時にビードはあがらんわ硬くて組みにくいわで泣きをみる。
サイドウォールが厚いとそれほど強度が必要ではないから薄くして乗りごごちを良くすることもできる。
強い横Gにゃヨレるけど。
キレば飛ぶようなコーナリングを必要とする車じゃないしね、CX5って。
コーナーでかぴばら横向けとる私がどうのこうの言えんけど、そのへん。
で、今診察が終わって車の暖気中。
結果問題なし。
ただスノボは今シーズンはダメだって。
コケたらボルトブッ刺してる骨がやべぇかららしい。
次回の検診は来年の雪のない時期でいいですよーって、先生ステキ💓
さて、250km先の我が家(社宅)に帰るよ。
医療過疎地域に住んでるからね。
食い物旨いけどね。
ブログ一覧
Posted at
2024/01/19 09:44:47