• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月19日

タイヤと扁平率、空気圧警報、諸々

腰椎ヘルニアサードインパクトから1年後の検診で恵庭に来てます。
同じ関節3回もパンクさせとりゃボルトとプレートで関節を固めないとダメなんだと。ってオペしてから1年。
とりま激しく痛むこともなく。

あれだ、ストラットタワーバーみたいなもんか?
ボディの補強って感じなんだろう。
じゃが、腰骨補強しても曲がった根性は治らないっとw
MRI大丈夫ってことなんでチタン?かな?すげぇ金属なんだろうな。
んな高級な金属扱ったことないもんなぁ。
火葬されたら出てくるらしいから見るまでは成仏できねーかも。

さて、北海道の高速道路はアウトバーンか?ってくらいぶっ飛ばす車がいます。
冬だぞ?冬。こえぇよ。
少し背の高いカブトムシ、もといかぴばら。
飛ばすと空気抵抗が凄いようなのだが、久々の散歩に連れ出した犬の如く走る走る。

その車は
 まるで狂おしく
   身を捩るように壊れるといふw
-悪魔のかぴばら-



300kmには届かないがどしたのお前?ってくらいACCが上がらない。
まぢでどっか壊れとるんじゃなかろうか。
DOCに熱い排気が常に供給されてるからかなぁ。
どんどん燃えてるのかも、スス。

燃え上が〜れー
  燃え上が〜れー
    燃え上が〜れーかぴばら〜♪
-機動戦死かぴばら-


錯乱しました。
いつものことでふ。




ま、どうでもいい話しなんですがね?
暇潰しなんで。
CX5のKE型には空気圧警報がついてるんですわ。
手持ちのエアゲージでキッチリ設定しても警報出るときゃ出るんです。なんでだろ?

KE型にはグレード別に2種のタイヤ設定があるんです。
225/65-17と225/55-19なんですが、それぞれ指定空気圧が230kpaと250kpa。
トレッド幅が同じなんでタイヤ外周径も違う。
ABSのセンサでタイヤの回転数、GPSで走行距離を測ったとしても空気圧が不足したところでタイヤ外周長さは変わらない。よね?
んじゃどうやって空気圧見てるのかね?
わかんね。
ただ、2つの空気圧つうか外周径を持つタイヤそれぞれの設定値を一つのシステムで測定してるんだろうからある程度の誤差許容範囲はあるんじゃないかと考えてるんですが。。。

豆知識。
タイヤの扁平率が上がる?と表していいのか、65が55よりも空気圧が低いのはエアボリュームが大きいのもあるんだけど、勘違いしやすいことでもあるのね。
それは「薄いタイヤは柔らかい」ってこと。
物性的に。
タイヤって空気圧がタイヤのサイドウォールに張力を与えてトレッド面を支えてるから、サイドウォールが厚いとそれだけトレッド面を支える力が強くなる。
ほら、ジェット旅客機やフォーミュラなんか、あれだけの荷重だったりあれだけのトレッド面を持ちながら意外とペラッペラのタイヤじゃないのはそんな理由からなんですって。
もっとも超扁平タイヤなんぞ前述したとおりサイドウォールが貧弱だから構造的に強化しておまけに高い空気圧でトレッドを支えてるんでホイールに組み込む時にビードはあがらんわ硬くて組みにくいわで泣きをみる。
サイドウォールが厚いとそれほど強度が必要ではないから薄くして乗りごごちを良くすることもできる。
強い横Gにゃヨレるけど。
キレば飛ぶようなコーナリングを必要とする車じゃないしね、CX5って。
コーナーでかぴばら横向けとる私がどうのこうの言えんけど、そのへん。

で、今診察が終わって車の暖気中。
結果問題なし。
ただスノボは今シーズンはダメだって。
コケたらボルトブッ刺してる骨がやべぇかららしい。
次回の検診は来年の雪のない時期でいいですよーって、先生ステキ💓

さて、250km先の我が家(社宅)に帰るよ。
医療過疎地域に住んでるからね。
食い物旨いけどね。
ブログ一覧
Posted at 2024/01/19 09:44:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

アルファードの夏タイヤ新調とP10 ...
hajimera1993さん

難解ゴムレジン
ヤビツマニアさん

そろそろ、やばいか
G59.touristさん

ミシュラン e・PRIMACYモニ ...
シン☆★さん

蕎麦 お茶 お楽しみ行
ミジェットタカさん

C-HRの左前タイヤ、ヒビ入ってま ...
ユタ.さん

この記事へのコメント

2024年1月21日 14:24
こんにちは

検査結果に異常がなく何よりです
私も首のヘルニアの手術をしてチタンの板が椎間板に押し込んであります

ハンディの金探では反応が無かったですが、間違いなくあるはずです

やっぱり手術をした年はスキーは禁止でした
「コケたらどうするんですか?」と脅され、アルペンレースはもう辞めました
コメントへの返答
2024年1月21日 15:47
おつかれさまです♪
あ、やっぱりチタン合金なんですね、多分そうなのかなぁーと思ってました。
羊会7号車さんは首なんですね。
好きな趣味ができなくなるのはちょっと辛いですね、私もガックリきています。
スキー、しかもレースならば私と同じように限界ギリギリを攻めるからこそ面白いってのはあるわけで、そうすると転倒のリスクはレジャーの数倍にもなりますから仕方ないのかもしれないっス。
当方はすでに絶滅種のアルペンスノーボード。
SWOARDのエクストリームカービングに感化され急斜面を半身擦りまくって滑ったあの快感が味わえなくなるのは淋しいですw
2024年1月25日 18:07
やっぱ高速で長時間走るとスッキリしますね。
さいたま市の極悪渋滞と100m信号にはヘキヘキとしております。😤
コメントへの返答
2024年1月25日 21:05
おつかれさまです♪
今現在データ収集中なのでうまく言えないんですが、かぴばらさんの再生間距離が乱高下中なんです。
こぉさんもかなりバラついているのでなにかしらの関連があるのかもしれないんですが。。。

先日、プラス気温になった途端に再生間距離が一気に悪化し100kmを切ったんです。
その後の再生では排気の湯気に混じって白煙が少々。。。
仮説ですがインタークーラーコア周辺部にはオイルが取り込める水分をたっぷり含んだ黒マヨが凍結付着しているのではないか?
気温の上昇とともにこれらの現象が出たと考えて良いならば筋は通る気がします。

一方北海道道央自動車道はアウトバーンか?ってくらい走れます。
結構アップダウンもあり負荷もそれなりにかかる。
法定100km巡行でも延々1時間走れますから排気温度もDOC温度もPM燃焼には理想的な温度。
ましてI/Dクリーナーが根っこでは生きているようで全くACCが上がらない。
というよりも吸い込んだ油分が炭化または灰化しているような気もします。

これら乱高下の原因は間違いなく油分じゃないか?と思うのですが、その油分はインタークーラーに蓄積された油分が一気に吸い込むか否かにあるのではないかと。。。
煤掃除の YoutubeのDaijiroさんが寒冷地仕様は油分が多いって言ってたのもなんとなくつながりそうな気がしています。

実のところインマニ煤掃除やDPF洗浄を行ったところでインタークーラー内部の徹底洗浄を行わないとダメなのではなかろうか?とも考えています。
とりあえず冬が明けないと作業ができません。
が、まだまだやれそうな気がしています。

追記
隊長はこのインタークーラー内部洗浄の重要さを1年以上前から訴えていました。
直感力すごいっス。
マジですごいっス。
2024年1月26日 9:03
過分な、お褒めにあずかり🤗

私の計算では、タンク付けないでブン回す派は1年持つか持たない早さで溜まると思います。

因みにピュンピュン号がタンク外して10ケ月でエルボーのオイルが薄黄色から薄グレーに濁り始めましたので、暖かくなったら吊るし洗いをするつもりです。

このオイルとDPF再生の相関は証明出来ていませんが、行き着く先はDPFなので影響が有ることは間違い無いですね。

特に粘度指数向上剤が燃焼時の残渣物が多いとのレポートがあり、粘度指数向上剤たっぷりの高粘度オイル好きの私は、気になる話しです。🤔
コメントへの返答
2024年1月26日 12:38
おそらく1年くらいが限界、、、同意です。
で、かぴばらさんみたいにインマニ堆積PMが無いなら吸収保持できないから尚更油分の影響はモロに出るのかも。

粘度指数向上剤は潤滑に有用なものですが、ことDPF、もしくはブローバイとして見た場合は少々厄介なのかも。
が、どうすることもできない現状です。

薄黄色のオイル軽質成分をこまめに拭き取ってる&結構回して排気温度が高いピュンピュン号は凄まじくクリーンなのかもしれないですね。
不定期ではあれどインタークーラーの清掃も行なってるから尚更。

とりま、春には私もインタークーラーの清掃、できれば非脱着高液量での洗浄方法を開発したいです。
2024年1月26日 17:37
グループⅢ基油で良いのはシェルのXHVI、シェルは高くて買えませんので、基油がXHVIの物で他ブランドでは

PENNZOIL PLATINUM EURO 5W-40 SP A3/B4 20L 熱帯雨林19,723円となります。5W-30でC3がありますが、SNなのでダメです。

元々ミカドでSP A3/B4を入れており、PENNZOILの存在は知っていましたがあまりに価格差が大きいのでスルーしておりました。少しXHVI基油について調べてみますとVHVIと同じグループⅢですが全くの別物です。

●硫黄分について
・DPFを閉塞させるCaSO4のCaはエンジンオイル由来、Sは軽油由来とエンジンオイル由来があります。

・VHVIは硫黄分が0.03%以下だが入っており、CaSO4の元になる。

・XHVIは硫黄分が完全に0%でCaSO4は生成されない。

●飽和分
エンジンオイルの基油はCとHの化合物で、CとCの結合は1本、2本、3本のケースがあります。1本結合は一番強度が強く、高温高圧時に酸化しにくい。2本、3本の結合は高温高圧時に弱くすぐに違うものと結合し、スラッジ化して行きます。

飽和分は1本結合の比率で高いほど酸化しにくく最大100%

・VHVIは飽和分90%以上ですので、高温高圧環境で酸化反応を起こします。

・XHVIは飽和分100%なので、高温高圧時の基油が酸化反応しにくくシリンダーとピストンリング間の分子潤滑領域に強い。

この違いがピストンリング周りの汚れの違いにつながると言われております。

●軽質分
・VHVIは原油から製造しており分子量が揃っておらず、低分子(軽質分)は盛んに蒸発する。

・XHVIはメタンガスから液化する過程で低分子(軽質分)をカットしており蒸発量が少ない。低分子も高分子も少なく、分子量の範囲が揃っており、PAOのように安定性が極めて高い。高温のシリンダー壁からの蒸発量が少ない。

●適正粘度の温度範囲
・VHVIは低温側と高温側の適正粘度の温度範囲が狭く、下が柔らかく上が締まった理想のオイルが作れない。高温側をW-40に粘度指数向上剤で上げると下も硬くなり、それをごまかすために大量のFM剤などの添加剤が必要となり値段も高くなる。

・XHVIは低温側と高温側の温度範囲がVHVIに比べて下4℃上6℃の合計10℃広く、粘度指数向上剤の量が少なくW-40が作れる。基油そのものが下が柔らかく上が締まっており、VHVIに比べ添加剤が少なくて済む。特に粘度指数向上剤とFM剤の有機モリブデンが死ぬとコンタミになるのでオイルが汚れる。

●デメリットは
VHVI基油と比べて安いものでも20Lペール缶で4~5千円の差が出る。ただ追加する添加剤量やロングドレン化など含めて考えますと差はなくなるでしょう。

色々良さげなので手持ちが終わったらPENNZOIL PLATINUM EURO 5W-40 SP A3/B4を試してみます。
コメントへの返答
2024年1月26日 18:18
おお!なんかすごいですね。
XHVI基油、スカDにはもってこいかも。
元々の燃料がガソリンと比べて安価で馬鹿みたいな高トルクが売りですからオイルが少々高くても全く問題ないのかもしれません。
メーカーフルチューンの190psKFはもちろんのことKEにはもってこいかもしれない。

いくらDPF洗浄が可能とは言ってもピストンリングを含む燃焼室が汚れていくなら意味は薄い。
圧縮低下はディーゼルにとって致命的ですから。
これをオイルで食い止められる可能性がある、または汚染が少ないならば給油のたびに添加するブトキシやウエポンを省いても良いんじゃないかとも思う。
でなければ、オイル交換直前給油に1回とか。
これは省力的にも汚染防止にも非常に大きい気がします。

こちらもオイル変えてみます。
あと、オイルのスゲエいい話が聞けたので自分の記事にクリップしちゃおうw

プロフィール

「@Alpineアルピナ@BL5さん、そうだ、制御系コンバートしてましたもんね、忘れてました。」
何シテル?   05/24 19:08
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
11121314151617
181920 21 222324
25262728293031

リンク・クリップ

RESPOの動粘度 重いはずだわ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:02:14
マツダ(純正) シートヒーター&ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 05:03:53
DPINEクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 18:35:28

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
初めての新車購入、まだまだ全然乗り飽きてません。 新車保証も切れたのでチョロっとカスタマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation