• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月11日

DPF再生時の温度について

ふと気づいたことがあります。
DPF強制燃焼時のDOC直後の温度、つまりDPFに当たる排気の温度は15分ほどかけて640℃ほどになります。
ACCの数値に関係なく。

一方で通常の再生温度はかなり素早く昇温します。
ですが大抵530〜540℃を結構な間保ってから600℃台に上がります。
この時、だいたい80〜100℃の範囲で上がったり下がったりしながら時には700℃近く上がって再生が終わります。
またある時は最高でも600℃そこそこまでしか上がらずに終わる時もあります。

この温度変化はある程度のコントロールはされているものの、たとえば「今回のDPF再生は温度が上がらなかったなぁ。。。DOCが汚れているのかなぁ」のようなDOCの働きによるものだと考えているのではないでしょうか?
私もそう思い込んでいました。

けど、なんか変です。

ACCの数値に関係なく15分かけて正確に640℃まで昇温するコントロールをもつ強制燃焼。
このモードだってDOCの働きによるもの。
通常のDPF再生時の温度上昇の速さでとっとと温度上げればいいんじゃね?と思いませんか?
通常再生での500℃台の足踏みも同様になぜ足踏みするのか?

仮説です。
強制再生も通常再生もDPFに堆積している燃料由来のPM量には関係なく、実はブローバイからのオイルミストの軽質分に引火または着火しないようにいきなりDPF再生温度を上げないようにコントロールしている。のでは?

もう一つ。
DPF再生最高温度は意図的に緻密にコントロールしている。のでは?

KE乗りのみん友さんのレポート。
彼は軽く10万キロ以上の走行距離を走りながらDPF再生は最低でも270km以上、時にはMAX350kmの再生距離を誇っていますが、その時のDPF再生温度は700℃前後まで上がるそうです。
DPFにPM以外の堆積物が少なければ再生温度は高くなるのかもしれません。

まとめ
わかったところでなんにもならないかもしれませんし、間違っているかもしれませんが、
「DPF再生温度が上がらないのはDPF内部の堆積物を感知しているからこそ上げないコントロールをPCMがコントロールしている。」
のかもしれませんね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/11/11 21:22:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

DPF交換後DPF再生225回目か ...
こぉ@CX5(KE)さん

この記事へのコメント

2024年11月11日 22:26
そこまでプログラムされてますかね?

強制再生は、車両停止状態で必要とする
パラメータは少ない気がします。
走行状態とは必要な計算量が違うかと

もしプログラムされているなら、
何を目指したんでしょうか?
発火して異常燃焼を起こさないためだけ?


コメントへの返答
2024年11月12日 6:00
おつかれさまです♪
今回の記事は完全に思いつきなんです。
本文中にもあるんですが間違いかもしれない。

DPF内部の通気抵抗って再生中でも計測している。
なら、それに合わせた再生温度をひょっとするとコントロールしているのかもしれない。
理由はDPFの劣化防止。

オイルが発火したらすぐには消えない。
エンジンオイルが燃焼して勝手にエンジンがブン回るディーゼリングって現象があるように発火したらDPFが一発でお陀仏になる。
これを防止しているのかもって思っちゃったんです。
2024年11月11日 23:37
よく話が理解できませんでした。🤔
単に電子の移動で酸素分子を引き渡して酸化分解しているだけなのでそれに必要な温度が600℃以上かと
KFはあっという間に再生が終わるのでプログラムが全く別物の様です😋
コメントへの返答
2024年11月12日 6:39
おつかれさまです♪
書いてる私も多分考えすぎだろうって思ってるんです。
本文中にもあるんですが間違いだろうと。

単に電子の移動で酸素分子を引き渡して酸化分解しているだけなのでそれに必要な温度が600℃以上かと。。。
そうなんですが、それ以前に強制再生はゆっくり温度が上がることで、通常再生は500℃台で一定時間留まることでDPF内部のオイルミストの軽質分に引火しないようにしているのでは?と思ったんです。
つまりDOCの状態が再生温度を決定するのではなく意図的に温度をコントロールしているのでは?と。
ならば再生温度が600℃ちょいしかない。。。と残念に思うよりもこれはコントロールドされているのだからって思った方が楽なのもあるんですよね。。。
obd2で見てると温度はあっという間に上げることができているのに最高温度が上がらないのは意図的にしか見えないんです。

KFっておっしゃる通りあっという間に再生が終わるんですが、そもそもあっという間に終わるのはDPFの構造や材質が違う可能性もあるのとブローバイ対策がそもそも打たれている可能性も高いのかと。
だと仮定した場合、KEのネガティブな部分をメーカーは掴んでいて対策したって事でそれ自体は良いことなんですが見方を変えると原因を掴んでいながらDPF洗浄をマツダが行わない、つまりKEは知ってて見殺しにしているのかなぁって悲しい気持ちになったりしちゃうんですよね。。。
けどインタークーラー出口にオイルが溜まるのは同じですしより短時間で再生が終わるのですから再生温度はKEよりもずっと高いのでしょうし、多分私の考えすぎなのだろうと思います。
2024年11月12日 7:30
ぐれんさん、お疲れ様です!!

相変わらず立派な推察ですね〜

いずれにしても、何かしら良く焼ける様に焼き方をコントロールしている様ですね!?

もしかしたら火葬場でも焼き方をコントロールしているかも知れませんね!?
コメントへの返答
2024年11月12日 9:21
おつかれさまです♪
笑ってもうたw
御遺体がミディアム❤️

完全な思いつきなので多分ハズレだと思うんですけど、KEの開発当時にオイルミストが発火しないようにコントロール機能が付加されて、KFはこの問題がクリアされてるんだとしたらKEは浮かばれないなぁって。
で、問題が解決しているならKEはやっぱり見殺しなんかなぁって思ったり。
なんとなくそう感じるっス。
2024年11月12日 12:43
keとkfは貴金属のシンタリング対策が違い、docが劣化しにくいのがkf

640で繰り返し実験をしている事からターゲット温度は640℃

640にするのに計算された量を吹いてもシンタリングが進むと昇温しにくい

あとから追加で吹いているのでは?
コメントへの返答
2024年11月12日 13:08
やっぱり違いはあるんですね。。。
DOC上流と下流に温度センサーを設置していますから温度をコントロールしながら追加の燃料を吹いているんだと思う。
最初はシンタリングや汚染が原因で温度が上がらないんだと思ってたんですが、時に700℃近くまで上がることもある。
ならばシンタリングや汚染が原因じゃないなぁと。

シンタリングしにくいからKFはガンガンPMを高熱とかで処理できるのかなぁ?
うらやましいですね😊

温度変化や最高温度を見ることでDPFの状態を知ることができたなら、対応作業に結びつけられないか?とも思うんです。
それとこれは心理的な部分ですけど、「あぁ、また今回も再生温度が上がらないなぁ、やっぱDPFダメなのかなぁ」って感じたくない&「温度が上がらないのはDPFに対するKEの優しさなのさっ」と思いたいと言うか。。。😅
いかん、なんとなくメルヘンに逃げている気がするっ。
人間って脆いっスねw


プロフィール

「桜咲きそう。もうタイヤ履き替えてもいいなぁ。」
何シテル?   05/05 11:12
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

RESPOの動粘度 重いはずだわ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:02:14
マツダ(純正) シートヒーター&ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 05:03:53
DPINEクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 18:35:28

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
初めての新車購入、まだまだ全然乗り飽きてません。 新車保証も切れたのでチョロっとカスタマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation