• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年11月22日

DPINEクリーナー

i/dクリーナーもDPINEクリーナーもマルチクリーナーと銘打ってますが、DPFはDIY洗浄できるため主にインジェクターの洗浄用途に使っています。
よって他の効能はほとんど期待していません。
が、副次効果としたDPFへの効能がバカにできないことがわかり、こりゃ書かないとダメだよねって感じたので。。。書きました、

その前に。
とりあえず簡単に経過を書くとインタークーラー出口付近に溜まった大量の油分を吸い込んだためDPF再生距離が100km以下まで悪化し、度重なる洗浄の末、220km台まで回復。
その間インタークーラー洗浄はもとよりインラインドレンシステム、ブローバイオイルセパレーターシステムなどをフル活用し徹底的に油分をカットしてきました。

DPF洗浄後、220kmまで回復しても2回目のDPF再生で100〜150km台まで悪化してしまう現象が出ていましたが、180〜200までの落ち込みになり、また、再生直後に10kmも走らないうちにACCが1.00を超える現象も0.40ほどになったので、以降は来春に持ち越すこととし、インジェクター洗浄のためDPINEクリーナーの添加を開始しました。
説明書きに従って燃料フィルターを交換し、0.5%濃度で使用。
これにより当初の目的であるGENの上昇速度を抑えることに成功し現在に至ります。

ここから本題です。
目的がインジェクター洗浄であるため、GENの値に注視していましたから経過画像が無いのが悔やまれますが。。。

添加後はやはり再生後にACCは0.4ほどに跳ね上がりましたが、再生回数を重ねるごとに0.20、0.12と減少。
ついには跳ね上がらなくなりました。
跳ね上がらなくなると同時にACCの上がり方が極端に遅くなっていることに気がつきました。

今朝の値。
94km走ってACCがGENの半分の値になってます。
GENの値が少し高いのは気温が低いためリモスタで暖気しているから。
インジェクター内部やノズル先端部がキレイになった&添加剤のおかげでPMの発生が抑えられたからACCの上がり方が緩やかになった可能性はもちろんありますがそこではなく。

再生回数を重ねるたびにACCの跳ね上がりが消失したこと、ACCの上がり方が穏やかになったのは堆積物やDPFコアフィルターがクリーンになったから。とは言えないでしょうか?

まとめます。
徹底的な吸気の油分カットやDPF洗浄による内部の油分が極端に少ないから。とした要因は無視できませんが、
①DPINEクリーナーはDPF内部堆積物のアッシュを除く硬質カーボンを減じる効果が高いかもしれない。

② ①が正しいと仮定した場合、アッシュはマルチサーブや他の添加剤を用いての対応とし、DPF脱着や洗浄で15万円かかることを念頭に置くならば、両方合わせた金額分をDPINEクリーナーに使用できるとも考えられる。
つまり4、5本使ってもまだお釣りがくる。
この場合、複雑なDPF脱着や洗浄以外でDPF洗浄と同じ効果を得られることとなる。


注意。
あくまで実験とした車がかぴばらさん以外にはなく、また、使用しているオイル(ちなみに私はキューミックユーロマルチC3 5W-30)によっても異なる結果になる可能性があること、先にも書いたが吸気油分を徹底的に排除していること、DPF内部の油分であるスラッジがかなり少ない可能性があること、燃料フィルター交換後であること、0.5%濃度を厳密に守っていることが注意となります。
が、あくまで自己責任とはなりますが、DPF再生距離が短く、お困りの方はトライしてみる価値が高いとも思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/11/22 11:51:13

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

DPF交換後DPF再生292回目
こぉ@CX5(KE)さん

DPF交換後DPF再生276回目
こぉ@CX5(KE)さん

この記事へのコメント

2024年11月22日 15:34
再生終了時の差圧マイナスが増えるので、
DPFにも有効だと思ってます。

コメントへの返答
2024年11月22日 15:44
おつかれさまです♪
こぉさんの記事をよく見てますが、再生直後の差圧マイナスの増加って具体的にはどんな感じでしょう?
教えていただけると幸いです。

あと、ACC DSDを最近設置したんですが、desiredって直訳すると「望ましい」となりますが、ACCの計算上の推定値って感じになりますか?
これも教えていただけると幸いです。

で、今回気がついたことなんですけど、DPINEクリーナーを数本使用し、前後でアッシュを溶かし出せばDPF洗浄をしなくても良いかもしれないってことなんです。
もしこれでDPF内部がキレイにならば画期的です♪
2024年11月22日 21:04
DPINEクリーナージワジワ効いて来ますね
もっと安ければ良いのですが
コメントへの返答
2024年11月22日 22:02
おつかれさまです♪
なんか自分でも一生懸命に「これはプラシーボだ!」と言い聞かせてるんですけど、昨日よりも今日って感じで改善が感じられるんです。
もはや疑えないレベル。

前に使った時など問題にならないくらいなので、燃料フィルターの新旧でこれほど差がでるのか?それとも油分が少ないからなのかわかりませんが凄まじい。
確かに前回の効果ならDPINE高いかもって思ってましたが今回ばかりはDPF、インジェクターの効果を考えると安く感じます。
が、問題はDPINEクリーナーが燃料から消えた時どうなるかってところでしょうね。。。


ご相談したいことがあります。
動画や画像で見ましたがマルチサーブの廃液の泡、若干クリーム色っぽくて少量の煤が混じっています。
あの泡を見た感じマルチサーブはアッシュ溶解に特化していると睨んでいますがどうご覧になられますか?

もしアッシュに効いているならば本文中にもありますがアッシュにはマルチサーブ、油分は再生熱で硬質カーボンに、そしてDPINEで硬質カーボンじょ焼却。。。の流れならば完全非分解で相当なDPFクリーンが可能なのでは?
これならば皆さんも施工可能なのかなって思っています。
申し訳ないのですがアドバイスお願いします。
2024年11月22日 21:18
差圧マイナスは、再生終了後のアイドル時に
差圧がマイナスになる現象です。
朝一の暖気時とかは、吸気温が低いので、
0.いくつ台だと見れる時も多いですが、
再生終了時は、吸気温度も高いので、差圧マイナスに
なる状況が制限されます。
それでも、マイナスになっているときは、
体感でACCの上がりが遅いと感じてます。
いわゆる、良く焼けたのかなと

DSDは、望ましいとか要求されたとか訳されるので、再計算されたと解釈してる方が多いように感じてます。
DPFが詰まっていた頃は、ACCが0まで下がっても、ACC DSDが下がってなくて、ACCが修正された時点で、いきなり3とかになったことがあります。
調子よい状況だと、再生時には、まずDSDが下がって、それを追うようにACCが下がっていくときは、7kmくらいで再生が終わってた感じです。
その頃は、S3の温度とか気にしてなかったので、
高かったのか低かったのかは不明です。
コメントへの返答
2024年11月22日 22:21
なるほど承知しました。
こぉさんの動画でも「ここかも」って感じたのでいただいたコメントを参考にしながら何回も見返してます。

DSDに関してもなんとなく見えてきた部分があります。
私の印象だとDSDがリーディングでACCがトレーディングっぽい。
つまり皆さんとは逆でDSDが差圧センサの値を直接見ていて、それに他の情報を加えたのがACCかもしれないと見ています。
理由は、
①DSDが再生開始直後にDPの値に比例して減じているっぽい。
②再生終了間際、DPF内部堆積物やDPFフィルターがこれ以上キレイにならない状態、つまり差圧があまり下がらなくなった時点で DSDも残っている。
③DSDの残った数値にACCがそっくり修正されている。
④長いアイドリング中、DSDの数値は変化していないがACCの数値がGENの上がり方と同期するように上がるのはACCに GENの数値を足し込んでいるからか?と感じる。
⑤その後走り出すとDSDの数値にACCが合わせるようにしてスコッと下がる。
とこんな感じ。

まだまだ私の観察が足りていませんからもう少し分析してみます。
アドバイスありがとうございます😊
2024年11月22日 23:30
こんばんは

このDPINEという添加剤は少し前から気になっていました

ど素人な質問で本当に恥ずかしいですが、前提として出来るだけ吸気系をクリーニングした状態として、タンク満タンの0.5%(満タン50リットルとして250mlなのか、給油した量、例えば30L入れて満タンになったとして、150mlなのでしょうか?

あと、どれくらいの給油感覚で注入するものなんでしょうか?
商品説明をみると、タンクの小さい車は2回使用とありますが、2回連続注入し、次のタイミングは?

すみません


コメントへの返答
2024年11月23日 0:58
おつかれさまです♪
いや、全然問題ないですよ、わからないことはどんな些細なことでもどんどん聞いちゃってください😊

アクセラの場合AWDは48LタンクなのでDPINEは240mlになりますから、燃料タンクにDPINEを240 ml入れてから満タン給油を行えばOK。
FWDは51LタンクなのでDPINEクリーナーを255ml入れて満タン給油します。
でも、多少の濃度のズレは大丈夫なのでAWDもFWDも250mlでいいんじゃないかと思います。

ポイントはDPINEクリーナーをタンクに入れてから満タン給油にすること。
こうすることでDPINEクリーナーが給油でキレイに攪拌できます。

その後は濃度が崩れないようにしなきゃならない。
給油した燃料量でDPINEを計量しながら入れなきゃいけないのは時間がかかるし迷惑になっちゃいます。
なので、35Lは確実に給油できそうなゲージの位置を覚えといて、給油の際にあらかじめ175mlに計量したDPINEクリーナーを別容器(樹脂系の容器だと溶ける恐れがあるため、塗装用シンナーのスクリューキャップの缶かデカビタCのガラスの空き瓶をよく洗って乾燥させたものが良いです)に入れて携帯し、給油の際にDPINEクリーナーを燃料タンクに注いでから軽油を35L給油すればOKです。
ちなみに30L給油の場合はDPINEクリーナーは150mlになります♪

記事にもありましたが羊会7号車さんの車に効く保証がないんです。。。
もちろんあることを願っていますが。
このことを考えると500ml缶(6500円くらい)の方をまず試してみてからでも良いと思う。
これだとDPINEが250、150、100の3回給油になりますから軽油満タン、30L、20L給油になります。
その後は一旦様子を見て効果があったなら今度は1L缶を買って試してみるといいと思います😀
2024年11月24日 22:25
オートサプライ鈴木さんの写真をみました。
泡のときはライトグレーですが液化時は黒ですね。この情報からでははかりかねます。

アッシュはカルシウム系だけでは無く、種々金属化合物。何のアッシュ分解に効くのか?

総じて強酸がCa系のイオン化による脱灰に効果があると考えられますが、やはりCaSO4なのか?という所は疑問があります。SP規格オイルの清浄剤ではカルシウムスルホネート系は止めてマグネシウム系と聞いておりますので、極圧剤や摩耗対策などにも大量の金属成分が使われている様で、本当に今もアッシュは問題となっているのか?何系のアッシュが問題なのか?よくわかりません。

金属種により酸でイオン化するものとアルカリでイオン化するものがあり、酸ではpHと時間で調整し、リンスとしてアルカリ中和します。

酸系の問題は筐体が錆びるのと、貴金属も酸に弱く、イオン化して溶出減量のリスクがあるところです。

ちなみにカルシウム系のイオン化脱灰はph5以下ではじまり効果的なのは2台だと聞きます。虫歯の原理と同じで虫歯菌の作る強酸が歯のエナメル質からカルシウムをイオン化して溶かす事で歯に穴が空きます。

よって、アッシュとされるものの酸化分解に効果があっても、2度3度と行う物では無いと思っております。
コメントへの返答
2024年11月25日 3:20
御回答ありがとうございます、お手数をおかけしてしまい申し訳ありません。
また、いつもアドバイス助かってます、ありがとうございます☺️

やはりアッシュと言ってもその中身は様々なのですね。
確かにマルチサーブに限らず逆洗で排出したアッシュを見る限り様々な形態や色があるようにその中身もCaSO4だったりそうではなかったり。
また極圧剤や耐摩耗成分としての金属成分にも違いがあること、勉強になりました。
確かに2液のものが多いように感じます。
にしてもph2台はすごいですね。

以前の記事にも書いていますが、cx5のDPFは特殊で油分によるカーボンが多いと感じています。
今回の記事を一言で言うなら「カーボン化するまで新規の油分供給を止め、カーボンはDPINEクリーナーで、アッシュはその他の方法で排除」って感じなんです。
昨日、500mlのDPINEクリーナーを使い切りました。
その時の再生後のACC DSDの値(数日後に記事にします)は0.05でした。
添加前の数字は0.40ですからかなり改善しており未燃性カーボン類は数本のDPINEクリーナーで除去可能であるかもしれません。
であれば、アッシュさえなんとかできれば全く非分解でのDPF内部堆積物除去の可能性が出てきたことになります。
こぉさんや羊会7号車さん、progressさんなど多くの方が助かるなら嬉しいのですが。。。

非常に残念なことに私の車の付け替えた中古DPFはアッシュの排出はありませんでしたから実験しょうがないのが悔やまれます😢

いずれにせよそれもこれもDPINEクリーナーを紹介して下さった隊長のおかげです。
ありがとうございます♪

プロフィール

「DPF洗浄→乾燥後にデータリセット→再生直後DSD0.20→おぉ!180km走る❤️→再生→DSD2.80。。。なぜなのか?w」
何シテル?   08/16 13:47
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 11 1213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RESPOの動粘度 重いはずだわ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:02:14
マツダ(純正) シートヒーター&ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 05:03:53
DPINEクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 18:35:28

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
初めての新車購入、まだまだ全然乗り飽きてません。 新車保証も切れたのでチョロっとカスタマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation