塵類流缶計画、初号機「かぴばらげりおん」専属飼育員「いかれ ぽんち」です。
”逃げちゃだめだ”と言い聞かせ老体にムチ打ち本日やっちまいましたよ。
第2回DIY DPF洗浄、リベンジ戦「セカンドインパクト」。
「パターンレンガ色!アッシュです!」。
「アンビリカルケーブル(洗浄液注入用ホース)ちょっと溶解!」
。。。いつまでやってるの?正気に戻ろうよ。。。
中間結果の域すら抜けていない感がありますが、「うむ~。」な感じ。
洗浄後の感触はかなり最高っぽかったんです。

10kmほど走って燃料噴射学習リセット後、2速でアクセル全開でレブリミットまで回した後の画像。負荷が軽いのでフルブーストはかからず2.5。
大気圧を1とした表記、古い表記だと1.5bar(OG3だからさ、機械式の手回しVVCとかの時代の単位なのさ)で28.8kpa。
これ、かなり改善した数値でファーストインパクト前だと余裕で70kpa超えてた。
アイドリングで0.3-0.5kpaくらい。
差圧に関してはDPFが乾燥するにつれて5.8くらいから急降下してこの数値。
GENよりもかなり下回って比例しないくらい上がらない。
んじゃ、なにが「うむ~。」なのか。
150Kmほどの中距離走行中、徐々にACCがGENを上回り始めた。
ついさっき帰宅した時になんでなんだろう?って考え事をしてて画像が残ってないのだがGENよりACCが1.0ほど大きい。
洗浄がうまくいったと仮定してアッシュがすべて流れ出たとしたならGENよりACCは低くなると思ってた。
まぁ、差圧とGENの初期値から計算しているとしたなら、差圧が下がってそこからのPM生成分+糞詰まりの状態でエンジン各部からの剥離したススがDPFに入ったとしたらこんな数値になってもおかしくはない。と思う。自信はないが。
が、しょせん素人が大した圧がかけられない非分解洗浄を行ったのだからアッシュが全て流れ出たなんて考えるほうがおかしいとも思う。
プラグ化したアッシュがそう簡単に全て出るとも思わない。
ウォールはバラバラになって流れたとも思うが。
だから少し走ってPMがプラグの隙間を埋めて短時間でACCが上がったのかもしれない。
差圧はどうよ?と問われるとこれが全然わからない。
0.8-15kpaを行ったり来たり。
低負荷巡行でこの始末。
排気系等にすすぎ水がかなり残ってて、それがいたずらしている可能性は否めない。
マフラーエンドからいろいろな硬度・太さ・長さのち〇こ。。。んん!、ホースを突っ込んでパスカルの原理ですすぎ水を抜きましょうと思ったけどタイコ内部のバッフルかなんかに遮られ抜けなかった。
タイコ前のフランジ切ったら、いとも簡単に抜けるのだけれども体力的に本日はもうヘロヘロだったのであきらめた。
洗浄液もひどい汚れが無く、とろみがあれば再使用可能って書いてあったから使ったけど、プラグアッシュには役不足かも。
ケチらずに新湯使うべきだったかな。。。
DPFユニットぶった切ってすすぎの時に洗車機でDPFケーキ両面から斜めに水圧かけてる画像が載ってたけど、あれ、セル奥のプラグアッシュを水圧で浮かせているんだと思う。
あそこまで水圧かけないとセル奥のプラグアッシュは出てこないのかも。
DIYの場合、どうあがいたって非分解・非脱着でやるしかないから残る手段は新湯で長時間洗浄液に漬け込み、バブリング併用で常にアッシュに対して新湯を当てつづけ、弱圧力でもセルからプラグアッシュを出すことをしないと無理かもしれない。
と、なんか失敗したかのように書いてるけど今の状態がダメなのか?と問われればそんなことはなく、たとえば2万キロくらい走ったの中古のDPF付けましたって感じなので悪くはない。
なによりDIYで洗浄が行えるメリットは計り知れない。
金額的・作業的に。
まだまだ始まったばかり。よく観察して最終的な結果を出そうと思います。
あ、変態長なので、ヤバい語句を並べすぎると、いつかみんカラ運営にアカBANされるんじゃないかと。。。
あれ?いなくなったと思ったら「にやっと」笑っててくださいねW
それからこれはムチャクチャ大事なことだから書いとかないと。
今回それなりの結果?中間結果?を得ることができたのは私一人の力・考え・アイデアでできたのではありません。あ・り・ま・せ・ん!
皆さんがいろいろな情報・状態・試行錯誤・失敗・そして成功をアップしたおかげで出来ています。
特に埼玉55さんには感謝。感謝しかありません。
ダメなところはダメ、良いところは良い。これ、なかなか言えることではないのです。
ありがとう。
後日、作業手順をアップします。
が、重整備・複雑怪奇・作業難度激高、です。。。
正直なんの参考にもならないかと思います。
ですが、私も所詮素人で最初はドライバーでねじを回すところから始まりました。
最初からムリなんてことは世の中に存在しません。
ボルトを1本外して付ける。
次は隣のボルトを外して付ける。
これを延々繰り返し作業を覚え、部品を1つ1つ脱着し覚え。。。これがただ単に積み重なっているだけなのです。
失敗もします。けど次はその失敗を繰り返さなければよいだけで、失敗によって失ったものは授業料と思えばいいだけ。
ケガさえしなければよいだけです。
いつか誰かの役に立てたならこれほど嬉しいことはありません。
って、変態長「いかれ ぽんち」っぽくねーなぁw
Posted at 2022/05/26 00:35:39 | |
トラックバック(0) | 日記