• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐれんふぃでぃっく30Yのブログ一覧

2025年04月24日 イイね!

オイール添加による粘度上昇

フルリフレッシュ計画始動後の不発原因探究っス。
4月9日の整備手帳の続き。

11月後半からオイールを使い始めたんですけど、そういえばオイールを使い始めた時はあまり気にならなかったんですが、230km前後の再生距離が200になったり2月後半とかの寒い時には160kmになることが多い気がするんです。
長距離走行だと250km前後になるんですけども。。。

1番の違いはオイール添加によるオイル粘度が高すぎる嫌いはある。
エンジンの回転フィールはやたら重いし。
アルキルナフタレン5添加してコールドスタートの苦しさは消えたんですけど16kmほどの通勤距離では油温は70℃に達しなかったりする。
ACCの上がり方に着目すると油温が60℃に
達するまでが爆上がる。
o2センサのヒーターに問題があるのかo2センサの値が出るまでにしばらく時間を要するがエラーはない。
なによりGENの上昇が過去一高い。

ここから導く答え。。。
オイル粘度が高過ぎるのかもしれない。

個人的に硬いオイルを使用してモッサリするフィールになる原因はシリンダー壁面の油を掻き落とす抵抗ではないと思っている。
DR30やLを散々いじった経験から、その抵抗感はオイルポンプの抵抗、つまり高い粘性を圧送するポンプのメカニカルな抵抗。
で、ここでふとつながる線が。。。

マフラー出口についた油煙らしき汚れ。
再生時の若干の白煙はタービンからではないだろうか?
今回のフルリフレッシュで多量の油分は観察できていないが、吸気系の様子から吸気系から油分が回った様子がないならタービンから油分が回りDPF内部の硬質カーボン化を阻害した可能性はあるかもしれない。
さらに。

SH-VPTSもSH-VPTRもシーケンシャルツインとVGタービンの違いはあれど同じく3000rpmを境にしてルブリケーションシステムが変化、つまり油量を増加させるシステムになっている。
指定オイルは0W-30。両方とも。
言い換えると開発段階から柔らかいオイルを使用する前提でデザインされたルブリケーションシステムだとしたら?

さらにさらに。
2年前、ブローバイフィルターを凍結させ、エンジン内圧が上がって白煙を吹いた際に吸気系にオイルは混入した形跡はなかった。
ならばこの白煙は同じくタービンのオイルシールからではなかろうか?

なにが言いたい?
オイールを添加するためにはキューミックユーロマルチC3のような硬いオイルでは、厳冬期の北海道では厳しい。のかもしれない。
DPF GENが爆上がりするのは硬いオイルのせいで回転抵抗が大きく、そのため燃料噴射が増量しっぱなしになってる。あるいは本来あるはずのない抵抗が燃料噴射に影響を与えている可能性が高いのかも。
オイルがまだ温まっていない状態で3000を超える運転を行うと、ごく少量だがタービンシールからオイルが流出するのかも。。。かもだけども。

オイールはオイルミスト対策として必須。
欠くことができないならキューミックのDL-1、あのスカDオイルとまではいかないがC3よりもかなり柔らかいオイルじゃなきゃダメなのかもしれない。

とりあえず試してみる。
が、こないだC3の新缶開けたばかりなんだよなぁ。
どうしたもんか。。。
Posted at 2025/04/24 16:15:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月14日 イイね!

SHフルリフレッシュ中途報告

昨年末から推測していた仮説はほぼ全て正しかったことが確認されつつあります。
現在、中長期の結果待ち走行中。
確認が取れているものを列記します。

①DPF内部堆積物が除去されても、それまでの排気抵抗が原因で劣化したインジェクターは復帰しない。←DPF洗浄後は必ずDPINE クリーナーを使用してインジェクター内部洗浄を行わなければ意味がない。が、500ml1本程度で済む。

②オイールなどの曳糸性添加剤や曳糸性オイルはインマニ内部のスス堆積やブローバイガス中のオイルミスト削減効果に多大に寄与する。←インマニ内部のカーボンが湿らない。(今回は前回インマニ洗浄後にオイール添加までの期間があったため、インマニ壁面に近い部分はオイルが含浸していた)
また、インタークーラー洗浄も大いに効果があることが証明された。

③ACC DSDの値はDPF内部差圧を元とした堆積値として使用可能。。←DPF再生後の最小値はそのままDPF内部堆積物が原因の通気抵抗値として使用できる。

④DPF内部の堆積物がウォール化するのが常ではあるが意外と不燃性ではなく難燃性であるため、DPINEクリーナーで燃焼出来うる。←DPINEクリーナー使用直後から再生シークエンス中のDSD値が急激に下がることから。
アッシュを無視するならばDPINEクリーナーの定期使用でDPFの大幅延命が可能。
ただし、オイールまたはレスポオイルの使用が前提である。

新たな問題点としては、
①市販のDPF洗浄剤は硬質カーボン除去(燃焼除去含む)系、アッシュ溶解系の2つに大きく分けられるが、後者は今まで使用していた大丸DPFクリーナーでは溶解しないアッシュが確認された。
こうなると比較的簡単に入手が可能なアッシュ溶解系洗浄剤が無い。
実は某社に問い合わせ、問題の無い廃液除去方法の実践やDPF洗浄方法と洗浄知識や整備スキルを説明後、個人使用で本日購入許可された。
が、これを行うとなるとDIYの本質から外れてしまう。
有効なアッシュ溶解剤が入手不可な現状では某社のクリーナーを使わざるを得ないため致し方ないかもしれない。

②みんカラ記事から足がつき、技術的な部分で説明会を行ってほしい旨の依頼があるが、私一人で成し得たものではないこと、伏せている部分もあれど大筋の情報はみんカラに書いていることを理由に辞退している。
が、たびたび連絡がある。
良い大学を出た超一流の技術者集団に何を説明すれば良いと言うのか。。。
まっぴらごめんである。
詳細な技術的問いには何も隠すことはなく協力する。
また、特許取得関係も勝手に申請して構わない。好きにしてくれ。こちらは金儲けに興味は全く無い。
分からないことがわかる、知らないことがわかっていく快感が最高なだけだ。
あんまりうるさいなら全記事消して消えるぞ?とここに私は明記する。

③ここが最大問題。
あまりにのめり込み過ぎたか、妻の乗り換えたら?が再燃。
60とか80って高いしKFも新車なら結構すると説明するも「いいんじゃない?」。
。。。ポインター号への嫉妬か?
女は不可解である。
DPFより手強い。。。

追記。
絶対に乗り換えないもんね♪
Posted at 2025/04/14 22:22:55 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月08日 イイね!

なんだかなぁ。

車検でしたので妻の車を某ディーラーに出しました。
このディーラーは会社の車の整備拠点でもありますから私の情報はよく知られています。
整備内容や料金などにまったく問題はありません。
なんなら車検費用を割り引いて下さいました、頼んでいませんけども。。。
当然急がせたりもしていません。
電話にて代車の有無を問い、代車があるならば時間がかかってもなんら問題なく、ディーラーの都合に合わせて作業してほしい旨も伝えてありました。
もちろん車検証などの書類に関しても同様に急ぐ必要さえありません。

さて。
このディーラーに同僚が定期点検で赴きました。
帰り際に私の妻の車検証を私に届けてほしいと依頼され、この同僚は快く車検証を預かり私に渡して下さいました。

どうなっているのでしょう?
礼節のれの字もありません。

私と同僚は同じ職場だというだけです。
ディーラーから見るとこの同僚は顧客であり、日本最大の自動車ディーラーの看板を背負った社員が顧客を使いっぱしりにしたってことになります。
このディーラー、普段から納車や回収で会社に頻繁に出入りしています。
ならば自分で持って来れば良いだけです。
なぜ顧客を使いっ走りにする必要があったのでしょう?
ありえません。
人をなんだと思っているのでしょう?
何様のつもりなんでしょう?
今までこんな調子で営業していて問題なかったのでしょうか?
私から見ると「馬鹿野郎」もいいとこですが。。。

この同僚には大変申し訳なく、丁寧に謝りました。
当然のことです。

友人でさえ仕事中は顧客であり、礼節には気をつけなければなりません。
そう思うのは私だけでしょうか?
今の時代では通用しないのでしょうか?

ありえません。
Posted at 2025/04/08 19:26:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月02日 イイね!

油煙か?油煙だな。。

ノーマルマフラーはタイコからストレートにマフラーエンドまで管がきていますから流速が落ちません。
一方でサードパーティ製のマフラーは迫力や見栄えのためかマフラーエンドが大きくなっているため、排気の流速が多少落ちます。
なんの話?



マフラーエンド内部に茶色の汚れが付いています。
この汚れ、ペイント薄め液でもガソリンでもキシレンでもエタノールでもあまり取れなかったんです。
色と臭いから油煙じゃね?と思いクレのエンジンコンディショナーを吹き付けてウエスで拭いてみました。


。。。やっぱりね。



なるほどね。

油煙が流速の落ちるマフラーエンド部に付着した。。。で間違いないっス。

さて。
この油煙の元はどこから?
ブローバイのオイルミストから。。。と最初は考えたんですが、本当か?
インタークーラーコア壁面に付着できないくらい細かなミストだぞ?
エンジンの燃焼工程で燃え尽きやせんか?
そりゃ燃え尽きて油煙になったもんがマフラーから出た水蒸気と一緒になってくっついた。。。のかもしれんが、なんとなく違和感がある。

違う違う、そうじゃ、そうじゃな〜い♪と脳内リフレイン暫し。
液状のままDPFまで到達した油分から再生時の熱で油煙になったモンが付いた。。。の方がしっくりくる。
ちょっと前に白煙吹いたし。
最近、ちょっとぶん回してるからインマニのオイルまみれのPMがDPFにぶっ飛んだのかもしれんし。
再生後、翌朝スコンとDSD落ちるし。

まとめ。
サードパーティ製マフラー、とりあえずフジツボだとマフラーエンドを観察して油煙がつかなくなった=DPF内部の油分は硬質カーボン化した→DPF洗浄Go!の目安になるんじゃねぇの?とカンジタ←死ね。。。感じた今日この頃♪









ムーミンって妖怪だって最近知ったっス。

ねぇキューミック、こっち向いて♪

Posted at 2025/04/02 19:13:13 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1 2345
67 89101112
13 141516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

RESPOの動粘度 重いはずだわ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:02:14
マツダ(純正) シートヒーター&ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 05:03:53
DPINEクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 18:35:28

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
初めての新車購入、まだまだ全然乗り飽きてません。 新車保証も切れたのでチョロっとカスタマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation