
新車から乗ってきましたニュービートルターボですが、ついにお別れです。
新車2003年式3月登録 16年と5ヶ月、218000キロでした。
故障もいっぱいありました。
外車は壊れやすいといいますが、どれぐらいだったのか振り返ってみます。
その前にまずメンテナンス記録から。
オイル交換 45回 @3000円
オイルフィルター交換 23回 @1500円
MTオイル交換 3回 @4000円
ブレーキフルード交換 3回 @1000円
クーラント交換 1回 2000円
エアクリーナー交換 0回
タイミングベルト交換 1回 一式20000円
ウォーターポンプ交換 1回
カムシール交換 1回
クランクシール交換 1回
ファンベルト交換 1回
タペットカバーシール交換 3回 @3500円
プラグ交換 3回 @5000円
ブレーキパッド交換 1回 6000円
ブレーキローター交換 0回
タイヤ交換 4回 @20000円
タイヤバルブ交換 4回 @1000円
パンク修理 2回 @1500円
バッテリー取替 2回 @9000円
車検 7回 @100,000円
計1,043,000円
以上がメンテ記録です。
エンジンオイル交換以外はほとんどやってないです。
逆に言うとエンジンオイルさえ交換しておけばエンジンは問題ないということです。
故障した記録です。
水温センサ不良→交換2回 8000円
ドアLINK配線断線→ 接続で完治。調査用で部品購入等 8000円
オイルレベルゲージ、ガイド破損→ 交換 4000円
ダイレクトイグニッションコイルNo.2不良→ 交換 6000円
ブローバイホースちぎれ→ 自作ホースに変更 2000円
ウインドウォッシャーホース割れ→汎用ホースで接続 1000円
バキュームワンウェイバルブ破損→ 交換 3000円
DVバルブ不良→ 社外品へ交換 6000円
ブーストコントロールバルブ不良→ 社外中古ブーコンへ変更 20000円
ボンネットダンパー圧縮漏れ→ 交換 3000円
サーモスタット固着→ 交換 4000円
ラジエターファンブラシ摩耗→ ブラシ交換 1000円
ブレーキブースターエア漏れ→ 中古ユニット交換 5000円
ドアロックソレノイド運転席動かず→ 中古ユニット交換 6000円
ドアロックソレノイド助手席動かず→ 中古ユニット交換 5000円
ラジエターファン内部抵抗断線→ ファン交換 6000円
コンプレッサークラッチ不良→ 交換 4000円
ファンコントロールユニット不良→ 交換 4000円
エアコンガス注入 1000円
計97,000円
内外装だけは別で挙げてみます。
アンテナのゴム劣化→ 社外品へ交換 2000円
エンブレム劣化→ USA仕様へ交換 5000円
スピーカーエッジボロボロ→ 社外品へ交換 5000円
ルーフ天井の剥がれ→ フェイクレザー張替え 3000円
ウインカーランプ破損→ 交換 600円
ウインカー左リア傷→ 中古交換 2000円
室内灯球切れ→ 交換 300円
ヘッドライトLOW HID化→ 5000円
ヘッドライトLOW HIDバーナー交換→ 3000円
センターパネル塗装ベロベロ→ 剥がして再塗装 1000円
トランクの開不良→ ボタンを2回押せば開く
オーディオ交換→ NAビートルとセリカからのお下がり各1回計2回
エアコン吹き出しからスポンジカス噴出→ 内部フラップのスポンジ撤去、アルミテープ貼り付け
ドア内装レザー剥がれ→ ホチキスで固定
サイドブレーキのロック解除ボタン脱落→ 両面テープ貼り付け
後部座席ドリンクホルダー破損→ 撤去
ドア内部ハンドルプラスチック破損→ 接着剤
センターコンソールシガーソケット破損→ 放置
計26,900円
合計1,166,900円
以上となりました。
工賃は全て自分でやってますので入ってません。
交換必要な工具なども入ってませんので純粋な部品のみです。
ほとんど社外品や中古を使用してますのでかなり費用は抑えられてると思います。部品の金額は送料込みのざっくりした金額です。
16年間使えて年間7万3千円の維持費(ガソリン、任意保険は除く)は外車にしてはいいほうなんじゃないでしょうか。
エンジンは全く問題なかったです。
補機類は多少壊れましたけど、致命的なのはなかったですね。
今でもパワーの衰えは感じられません。
クラッチも21万キロ無交換です。
こちらは使い方によるものが大きいので、カミさんのクラッチワークが良かったのでしょう。
マニュアルトランスミッションも最初から最後までスコスコです。
どこも渋い箇所はありませんでした。
ほんとに素晴らしいMTだと思います。
ボディも新車並みにきれいです。
ところどころ擦り傷はありますがw
でも内装はボロボロですね。子供が使ってたこともありますが。
ニュービートル定番の故障で起きなかったものは、、
パワーウインドウのガラスが落ちる現象。通称窓落ち。
窓もそこそこ開けますが、運良が良かったのか、後期型なので対策されていたのかはわかりません。
エアコンコンプレッサー故障、オルタネーター故障。
こちらも運が良かったんでしょうね。
エアコンは高圧が1.3Mpaぐらいなので圧縮は落ちてますね。
ではまだ乗れるのでは?
というところですが、最近クーラントの減りが見られるのと、オイルの減りは以前から1000kmで200cc程度ありますが、それに加えてフォルトが頻発するようになってます。
稀にですが、O2センサー異常、ノッキング異常、ミスファイヤが出るようになってます。いずれも一時的なものでリセットしてしばらく出ませんがたまに出たりします。
30万キロ走れるような設計をしてるということですが、やはり電子部品は年数が経過すると劣化してしまうのかもしれません。
自分だけが乗るなら良いのですが、ファミリーカーであるということや、最近は子供が中学生になり、部活で人を乗せるようになったこともあり、まだ走れそうですが、泣く泣く退役させることになったわけです。
この愛くるしい顔がいいですね。
そして永久抹消の道を選びました。
いままでありがとう。