• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そこぢぃのブログ一覧

2017年11月02日 イイね!

資格の話

資格の話最近ちまたで無資格の話題で盛り上がっておりますが、、

無事合格しました。

これで私も自分のハンコが押せるw

昨年の合格率が高かったので今年は難しいと予想してましたが、昨年の半分以下の13.6%でした。





技術さえあれば資格なんていらない。とか

資格を持ってるやつのほうが仕事ができない。とか

よく聞きますが、、、



資格って一体何なのでしょう?



資格とは、ある一定の勉強をして知識を得た証。と思います。

そして、法令を遵守するためのもの。と思います。

さらに、自分を知らない人にどんな知識があるか、言わなくても示すことができるもの。と思います。

最後に、自分の力を試すもの。と思います。



技術があって、凄腕で、他の人の何倍も仕事ができる人は、資格がなくても社内では評価されて役職も上がり、給料もいいかもしれません。

しかし、社外から見ればその人のことは全く分かりませんし、資格がなければ、一般作業員の労務単価ですし、法令で定められた仕事はできません。

いくら補助検査員が十分検査できる知識と技能があると言っても、資格が無いと無資格検査にしかならないわけです。


会社で働く以上、法令遵守は必須ですし、違法の代償は大きい。

そのために会社側は労働者へ必要な資格取得や特別教育を行う義務があります。



資格試験も千差万別。超難関の国家資格から、何の役に立つんだという金儲けのために作られた資格もありますけどね。

みなさんも力試しや知識の幅を広げるために受けてみてはどうですか?



       
人生日々是鍛錬



Posted at 2017/11/02 22:28:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2017年10月28日 イイね!

ブレーキブースター交換

ブレーキブースター交換純正新品は高いので、社外品も探してみましたが、売ってないようで。

ヤフオクで中古を探してみると運良く出品されてました。

滅多に壊れる部品ではないので、需要がないためか出品が少ないようです。

送料合わせて4,500円ぐらいで直りそうです。

ディーラーに頼んだら10万円以上かかりそうですね。








そういえば先日はいきなりブレーキブースター本体と確定したわけでしたが、実はバキュームホースも悪くなりかけてました。

接続部が縦にパックリ割れています。

プラスチックのような材質です。

ネットで調べると必ずこうなるようです。

こういうところが外車品質ですね。








さっそく分解です。

今回の問題点はペダル側のピロボールの取り外しとブレーキマスター本体の取り出しでエンジンに干渉するので、エンジンを下ろす必要があるかも?ということです。

ディーラーの整備士なら換え方知ってるんでしょうけど、所詮素人ですからやりながら考えます。












まずはブレーキフルードを抜いていきます。

エアーブリーダーを使用しました。

狭いのなんのって。良くこんなところに押し込みましたよね。



続いてブレーキラインを外します。

フレアナットサイズはなんと11mm。

手持ちのプレアナットレンチは10mmと12mmで使えず・・・

スパナで回しました。









ブレーキマスターシリンダーを外します。

ここでも事件発生。

ナットサイズは13mm。正確には1/2インチなんでしょうけど。

ラチェットの13mmのコマはショートしか持っておらず、ボルトが当たってコマが届かず・・・











ハンズマンへディープソケットを買い出しに。

すでに1時間以上のタイムロス。

久々にコマを買いましたね。










左側は全く見えない。手も届かないので工具さぐりでナットにはめ込みました。











外れました。

本体を外すにはペダル側のナット4本を外すと手前に引き出せます。










が!


ブレーキペダルとブレーキブースターを切り離す必要があります。

国産ならボルトで外れますが、ワーゲンはすごいやり方してます。






ブレーキペダルに緑色のプラスチックがはまっていて、それにブレーキブースターのプッシュロッドのピロボールがはめ込まれています。

外すにはこのピロボールを固定している部分を開くか、プラスチック部分ごと外すか、破壊するかになります。

プラスチックとは言え非常に固く、交換部品もないので活かし取りが必要。

なんかSSTなるものがあるような気がしますが、そんなものないのでここは底力でなんとかする。



ペダルの裏側なので見えんわ、工具は入らんわ、作業しづらいわで結局プッシュロッドを切断することにしました。

狭くて大変でしたがエアーソーで切ることができました。









ペダルごと外した写真がこちら。

外せたらなんとかなる。









片方のプラスチックの羽根をバイスプライヤで挟んでおいて、反対側の羽根をマイナスで押し込みつつ、直角方向からマイナスでこじりあげると外れました。










外れたプラスチックの部分。

組み立ての施工性はパチンとはめるだけなので簡単です。

もちろんネジもないので緩むトラブルもないのでいんでしょうけど。

あとから分解することを考えてないんでしょうかね。








さて外れたところで、本体の取り出しです。

できるだけエンジンは下ろしたくないので、下げることにしました。

空冷インタークーラーへのパイピングとエンジンマウントを外し、あとは少しずつ下げていって引っ張りがみられる配線やバキュームホースを外しました。






ブレーキブースター本体は半回転させて、写真の状態にして、、








エンジンを手前に寄せつつ、回しながら手前に引くと取り出せました。

意外とブレーキマスター固定用のスタッドボルトが干渉して苦労しました。









交換用との比較ですが、中古の同じ品番です。

左が取り外し品。









ペダル側はこんな感じ。












古いやつはゴムが切れてるというよりも、金具枠から外れてゴムが飛び出してるような感じでした。

なので上手く押し込めば密閉性が保てて使えたのかもしれない。

もうプッシュロッドを切断したので使えませんけどね。













いよいよ組み込みです。

逆手順ですが、分解時と違ってプッシュロッドが長いですから、うまくいくかどうか。










はまりました。

と簡単にいったようですが、実はプッシュロッドが当たってなかなか入らず、ベルトでプッシュロッドを縮めながら入れました。












あとは戻すだけですが、タービンからインタークーラーまでのパイピングの固定用の金具のSUSボルトが固着してねじ切れてましたのでこれを修理しときます。

何かとうまくいかないもんです。









ボルト部分をドリルでザグって、マイナスドライバーで回して外しました。










タップを立ててネジ山修正。












ぱっくり割れたバキュームホースはホースバンドで締めて液状ガスケットで応急処理。













更には分解してた時にブローバイホースに大穴が開いてもうた。

以前から破けていて液状ガスケットで塞いで出たんですが、もう無理のようです。

ここのホースは弱いらしく、必ずこうなるらしいですね。











1万円のブローバイホースに150円の水道ホースの底力を見せつけてやりますw












そんなこんなで修理完了。

フルードを入れてエア抜きすれば完了です。

マスターシリンダーにエア抜きプラグが2箇所ついてるので、ここからエアーブリーダーで引いちゃえば完了。キャリパーからエア抜きする必要はありませんでした。

このあたりはよく考えられてて便利だな。












ペダル側はペダルを押し込むプッシュロッドピロボードがパチンとはまって完了。

外すの大変だったけど組み付けは早いですね。













終わりました。



結局エンジン降ろさずに下げるやり方をしたので、終わってみれば簡単でした。

色々手直ししたので丸2日と結構時間かかりましたけども。


分解するときに配線のプラスチックチューブがパキパキ割れて配線露出ところがたくさんあり、コルゲートチューブやスパイラルチューブを巻いて処置しました。

プラスチックやゴムホースの耐久性が弱すぎです。

まあ14年経ってますけど、205ではこんなにならんですよね。

205が良く出来てるのかもしれませんが。











おしまい。









Posted at 2017/10/29 09:04:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年10月24日 イイね!

コンビニでブレーキ踏んでても前に進むのよね

コンビニでブレーキ踏んでても前に進むのよねと、カミさんからの情報。

いつからオートマになったんだ?

うちのニュービートルはMTなので、平地ならブレーキ踏まんでも進むことはないのですが、コンビニの駐車場に勾配があったからでしょう?

いやいや、いずれにしてもブレーキに足を乗せるだけでこれぐらいのブレーキは効くはず。

そんなブレーキ効かない状態で帰ってきてるもんだからびっくり。




なんとなくやな予感がしつつ、おそらくアレかソレだろうと思いつつ調査開始。


勘の良い人はすでにお分かりでしょうが、アレはブレーキブースターへのバキュームホース不良。

ソレはブレーキブースター本体不良。



ブレーキブースターは色々呼び方ありますが、真空倍力装置ですね。

ブレーキサーボとかマスターバックとか、呼ぶようです。

ブレーキの踏力を補助するものです。



エンジン切ってブレーキしたことあるかと思いますが、そんな感じです。

全くブレーキが効かなくなりますね。




実際エンジンかけてブレーキ踏んでみると、固い。

予想通りブレーキブースターが効いてない状態でした。

ではアレかソレか・・・



なんかブレーキペダル付近からシューと聞こえる・・・



もぐってみると・・・






蛇腹のブーツをめくると、音が大きくなった。

しかもゴムパッキンが変形しとる。

ということで原因はソレだった。





パッキン替えればいいやんと思ったが、本体ASSY交換だと?

新品7万円だと?




問題はそこだけにあらず・・・






これどうやって換えるの?

エンジン下ろす?




ブレーキペダル側も嵌め込みなので外せねえ。




前途多難・・・







つづくぅ~








Posted at 2017/10/24 23:46:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュービートルターボ | 日記
2017年10月22日 イイね!

グランツーリスモスポーツ

グランツーリスモスポーツ19日発売でしたね。

今回はダウンロード版を予約してました。

なんか初回限定盤だと最初から車が何台かもらえて、通常版より1000円ぐらいしか変わらなかったので、それにしました。

で、始めたのは土曜日という。

予約で19日0:00にゲーム開始できるという利点は意味無いという・・・











最初の車はWRX STIでした。

最初からこんないい車でいいのかなあ。

もらえる車はみんな一緒なのかな?








初回限定版だとこんなのがもらえる。

ほかに12台ぐらいもらえる。








ゲームの進め方がよくわからないので、とりあえずトレーニングでゴールドタイムを出してみると、途中で車がもらえた。

シトロエンDS3だった。

GT6では車はもらえず買うというスタイルだったので、GT5のときのようにイベントをクリアすると車がもらえるようです。

このほうが楽しみはありますね。

今のところ205はどこにもないので、どこかでもらえるのかあ~



あと経験を積むとレベルが上っていって、所定のレベルでコースが解除され走れるようになるようです。



説明書も読まずに1時間ぐらいプレイしただけなので詳しくありませんが。




とりあえず205ゲットするまで頑張るかなあ。






つづくぅ~



Posted at 2017/10/22 22:26:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2017年10月13日 イイね!

湾岸ミッドナイトが教えてくれたこと

湾岸ミッドナイトが教えてくれたことNAVI CARSで特集やってましたので買ってみました。

本編の連載が終わって9年も経つんですね。

早いもんです。


単行本もいまだに全巻持ってますが、最近は飾ったままですね。

機械は生き物であり、それを取り巻く人間の考え方、生き方に共感します。




湾岸ミッドナイトではいろんな名言がありますが、私は、、、


「バラして洗浄か!いいんだよ、それで十分だ。」


が好きですね。

調子を崩したZをアキオが自分でオーバーホールして、調子を取り戻したときに北見が言った言葉です。

メンテナンスの基本的なことですね。

この中にはただ洗浄でなく、きっちり組み上げることの重要性も込められています。





もう一つは、、


「エンジンブローは無知ゆえの結果、助ける必要などない」


エンジンブローした原田に対して、北見が放った言葉です。

自分も2回エンジンブローして、まさに無知だったと思います。

色んな人に迷惑をかけてしまいましたが、みなさん親切で助けてもらいました。

経験していろんなことが分かる。

やらずして口先だけでアーダコーダはキライです。



皆さんはどんな名言が印象深かったでしょうか。

この本にもいくつか載ってました。




本書の湾岸ミッドナイトが教えてくれたこと・・・

読み解くことができませんでした。何が言いたいのか・・・

鈍感ですからね。

たぶん読者それぞれの心のなかにあるのではないでしょうか。






そんな感じ。

Posted at 2017/10/13 22:52:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記

プロフィール

かれこれ24年になりますが、やっと24万キロ超えました。車いじりと走るのが大好きですが、最近はちょっと忙しくて通勤のみの付き合いです。 ガレージライフとG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/04 12:37:36

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
WRCで活躍するマシンに惹かれて購入しました。 セントジェームスとコラボした特別仕様車で ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
楽しく走る。
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
意外と壊れないイイ車。 新車2003年式3月登録 16年と5ヶ月、218000キロ走りま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation