
WRCとWECな週末でしたね。
録画してたのでネットで結果見ないようにするのが大変でした。
24時間見続けるのは結構大変。JSPORTSはよくやってくれました。
結果は書けませんが、色んな思いが駆け巡る感じですかねえ。
パーツの交換スピードと取り付けの簡易さに唖然でした。
さて、南から梅雨入りして、だいぶ気温も上がってきてますね。
冬場はエアコン使わないので、暑くなってくると壊れているのがわかるという。
今回はニュービートルのエアコンの話。
これまで経験した中でも結構な難トラブルでした。
まずは症状から、吹出口から風は出るが、冷たくない。
エアコンの電磁クラッチが入る音がしない。
というもの。
ここでほとんどの人がガス抜けで圧力スイッチが入らず電磁クラッチが動作しないんじゃないの?
と思うでしょう。答えは最初はブーです。最後はピンポンですw
まずはラジエターファンが回っているか確認します。
そうすると回ってない。
直接12Vをかけても回らない。
以前にブラシが摩耗して取り替えた経緯があったので、適当なブラシを付けたのでもう削れてしまったのかと、思い込む。
そして電動ファンを外してブラシを点検。
ブラシはいっぱい残ってる。
導通を調べてみるとどうやら1速用の抵抗に導通がない。
セメント抵抗の内部の線が切れていた。
半田でつけようとトライしてみたが、全くくっつかず、塩酸かけてもだめだったのでグニグニねじって接続して回るようになりました。
そして再度取り付けてみると回らない。おいっ。
よく見るとファンの大小ともに回らない。
同時に回るのが正解なのか片側だけ回るのが正解なのかは分からない。
普段よく見てなかったので覚えてないのが正直なところ。
今度はファンへの電源を調べる。
電源が来てない。
コネクタをたどっていくと、左フロントにユニットらしきものがある。
外してみる。ネットで品番を調べるとどうやらファンコントロールユニットのようです。
分解していろいろ調べる。
コイル状のものはリレーで電動ファンの大と小をスイッチングしてました。
配線図がないのでその他の配線を調べると、
ACスイッチとコンプレッサーの電磁クラッチの線はわかりました。
電磁クラッチに行ってるならば、冷媒ガスの圧力スイッチ線も来てると思いますが、圧力スイッチが見つからない。
配管をたどってみると助手席前のエンジンルーム内ファイヤーウォール付近にありました。
写真中央のコネクタ。
圧力スイッチが入ってないとファンが回らないんじゃないかと思い、スイッチを短絡してみる。
それでも回りませんでした。
そしてなぜかコンプレッサーの電磁クラッチへの電圧が8.8V出ている。
中途半端な電圧は基板に何かしらの何かしらが起こってる可能性が高い。
結構悩みましたが、とりあえず中古品を購入してみることに。
届きました。送料込み4,000円
交換してみると、ファンは回るようになりましたが、電磁クラッチが入らない。
出力電圧を見たら8.0Vとなっていた。
この前と電圧変わらず。
どういうことや?
電磁クラッチの抵抗を測ってみると、2.8MΩ!
ほぼ断線じゃないの~w
なんで先に測らなかったのか後悔。
電磁クラッチに直接12かけてみてもカチカチ音がしないので断線してるようです。
電磁クラッチだけ買うよりも中古でコンプレッサーごと買ったほうが安いので中古で一番安いやつ購入。送料込み4,200円
コンプレッサーはオルタネーターの下、パワステポンプの上で挟まれています。
最初下から抜こうと思い、パワステポンプだけ外しましたが、コンプレッサーとパワステポンプが同じブラケットで止まってるため、結局はオルタネータも緩めてブラケットを外すしかありませんでした。
下から見た写真。
手前からパワステ、コンプレッサー、奥がオルタネーター
パワステプーリー外し
パワステポンプ外し。
コンプレッサー外し。
上から見た写真。
オルタネータを外してブラケットを緩めます。
コンプレッサーのクラッチを外す。
プーリーが抜けなかったのでここまで下ろす。
プーラーでプーリーを外す。
スナップリングがあるので外します。
電磁石コイルが出てきました。
外したコイルを見てみると、モールド部分に亀裂が入ってました。
内部の巻線が腐食などで盛り上がったのか、亀裂から水分を含んで内部で腐食して抵抗値が大きくなったとか?
中古コンプレッサーから外したコイルと交換。
逆手順で戻しますが、プーリーのスプラインにキーがあるのでしっかり合わせます。
クラッチを取り付けます。プーリーロックツールを使用します。
組み上がったら12Vをかけて動作するか確認します。
問題なく動作しました。
ベルトを張って完了です。
そしてエンジン始動してACオン!
クラッチ入らず・・・・。
なんでやー!! (T_T)
クラッチの電圧はなぜか10V。
でもクラッチは動作しない。
意味がわからん。
もしかしてと思い・・・
冷媒ガス圧を測ると低圧0.2MPa、高圧0.3MPa。
ガス入ってないんじゃないの!
てことで補充。
2缶400cc入れて低圧0.25MPa、高圧1.3MPa
もうちょっと入れたいところだけど、十分冷えるようになったのでこれぐらいで様子見。
ちなみにニュービートルは700ccが標準らしい。
てことで修理完了。
いろいろあったのでまとめてみると、、
ラジエターファン右(大)1速抵抗不良
↓
ファンコントローラー不良(中古4000円)
↓
コンプレッサークラッチ不良(中古4200円)
↓
冷媒ガス不足(2缶700円)
まあこんな感じですかね。
ディーラー整備で15万円超コースですね。
中古なので9000円で済んでますが、ファンは換えないといずれ悪くなりそうですね。
こんなに一気に壊れるかって。
そして8~10Vあった電磁クラッチへの電圧はクラッチが動作するようになったら、0Vになってました。
なんか、ヘルス電圧みたいなのを出してるのでしょうか?
回路図がないのでさっぱりわかりませんが。
なんかちょっとモヤモヤしたものが残りますが、直ったからOKとします。
いつまで乗るのかな~