• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

そこぢぃのブログ一覧

2017年06月11日 イイね!

スパークプラグ交換

スパークプラグ交換ニュービートルのエンジン音がおかしくて、元気がないということで、点火系の点検。

以前もダイレクトコイルが駄目になって3気筒になってた。

今回はそこまでひどくないけども、なんか息継ぎする。










ODB2でフォルトチェックしたら4番のミスファイヤが出てた。

便利だねえ。








4番のコイルかプラグか・・・








4番のプラグをを抜いてみると、大変なことになってた。

完全にミスファイヤしてるね。




以前のプラグの履歴を確認すると、、

3年前にダイレクトコイルNo.1交換してて、そのときにプラグ4本交換してた。

すでに43000キロ走ってたみたい。

記憶ではまだ2万キロぐらいかなあ~ なんて思ってましたが、結構走ってたんですねえ。

やっぱり記憶より記録ですね。

記録してんだったら、見返して交換しろよってとこですが。


一般的にイリジウムプラグは2万キロで交換推奨なので、倍走ったので寿命だったんでしょう。







ちなみに3番はこんな感じ。

一旦は中古のプラグつけて始動して、ダイレクトコイルが問題ないことを確認して、新品のプラグを手配。







今回はNGKのイリジウムタフをチョイス。

デンソーでトラブルは何回かあるが、NGKはまだトラブル経験がない。







電極はこんな感じ。

10万キロ持つみたい。




交換後の変化は特にない。

190032キロ。







おしまい。



Posted at 2017/06/11 22:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュービートルターボ | 日記
2016年12月30日 イイね!

電動ファン修理

電動ファン修理あっという間に年末ですね。

今日で仕事納めでした。また元旦から出勤ですけど。

ブロクサボってたので今年中やったものは早くアップしとかないと。






先日発覚したニュービートルの電動ファンが回らない事案です。

外気温が低いので曇り防止ぐらいなら走行風でなんとかなりそうですが、直しておきます。



まずは電圧が来てるか調べてみます。




コネクタの中央と下の方で13V以上出てました。







両端だと8.6Vぐらい。









中央と上の方では5Vぐらい。



配線図がないのでいまいち回路がわかりませんが、おそらくコネクタの下のほうがマイナスと思われ、中央がプラスで回るはず。上の方はこの時点ではイマイチわかりません。







ファン側にも番号書いてない。

配線の色からしても右端がマイナス端子と思われる。

ちなみに導通がなかったのでファンの不良が確定しました。






ファンを外します。




上から見るとこんな感じ。

ラジエターアッパーホースが邪魔して抜けそうもありません。








下からなら抜けそうです。

ファン自体はシュラウドに3本のタッピングで止まってるだけですが、トルクスなので大変。

上のタッピングはアッパーホースが邪魔して緩めるのに苦戦しました。







さらにここで引っかかる。

エアコンの配管やらラジエターロアホースやらでなんとかこじって降りました。









これを分解していきます。








カシメを緩めて裏蓋を取ります。

4極のブラシが見えました。

回路を見てみると、2速仕様ということがわかりました。

シャフトを揺するとカタカタ動く・・・。







ホルダーを外してみると、ブラシが固着。

写真上のブラシだけが動ける状態でした。









ブラシの固着を取ると、出てきました。

3本はまだ使えそうです。








コミュニテーターの状態も問題なさそう。








ペーパー当てて研磨。

ローターごと外したかったですが、ファンのところがカシメてあるので断念。








ブラシを測定。7.9mm×6.2mm








汎用カーボンブラシ8mm×6mm×24mmを購入。

4個で1000円。






長さが長いので18mm程度にカットして、接触面にアールを付ける。









交換完了。

試験してみると、マイナス端子と中央を接続するとゆっくり回り、マイナス端子と端を接続すると速く回りました。

制御については不明ですが、電圧を調べたときは1速状態で、多分冷媒の圧力か何かで電圧が変化して2速へ変わるのでしょうか。




試験動画はこちら









あとは組み込むだけですが、今回かなり難儀したところを紹介。





中央のタッピングの固定ですが、アッパーホースがあってラチェットも入らず、トルクスネジなので、上手くねじ込まれず・・・。










外すときに難儀したので、こんなものを買ってみましたが、全く役に立たず・・・・。

工具が悪いのではなく、自分の選定ミスです(汗)










結局のところ、10mmのショートギヤレンチにトルクスビットをつけて回すのが一番良かったです。









マグネットで保持しながら地道に回す。

アッパーホース外したらこんなことしなくていいんですけどね。

さらにトルクスじゃなくて普通の六角ボルトであればギヤレンチが直接はいるのでしょうけど。

色々知恵を使います。

メカニックなら誰しもやってるでしょうね。

なので、いろんな長さの工具が欲しくなります。






無事修理終わりましたが、いろいろ調べてみると、純正ファンは3万円以上。

外品だと15000円ぐらい。中古だと5000円ぐらいするみたいです。

ディーラーはもちろんですが、町の修理工場でもブラシ交換は大人の事情でやらないでしょうから、安くあげたい人は自分でやってみるといいかもしれませんね。

もれなく自己責任になりますけどね。






おしまい。
Posted at 2016/12/30 23:50:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュービートルターボ | 日記
2016年12月11日 イイね!

サーモスタット交換

サーモスタット交換先日ダメだと推測したニュービートルのサーモスタットを交換します。

現象としては走行すると60℃ぐらいで、最悪50℃付近まで下がってしまい、暖房が効かなくなるんですね。

燃費も悪くなってる気がします。








さて交換ですが、オイルゲージの左にラジエターのロアホースが行ってるので、この先のエンジンブロックにサーモスタットがついてると思います。

フタのネジを外すにはオルタネーターが邪魔なのでこれを外します。

インマニが邪魔なのでなんとか外さないでやってみます。







ホースの先のプラスチックの部品を外します。

六角頭5mmでした。





その前にクーラントを抜きます。

左側ラジエター下にドレンコックがあります。







ニップルもついてるのでホースを繋いで楽々水抜き







ファンベルトのテンショナー外します。








オルタネーターのボルトを外します。

上下2箇所です。







作業性を上げるためスロットルボディを外しました。

すると簡単に(とはいってもこじって)オルタネーターが外れました。








やっと外れる状態に。

六角ボルトを2本外すと、、






コンニチハ。






てっきり開いたままかと思ってたんですが、きっちり閉じてます。

もしかしてだけど、空振りか~









左:純正クン(古)  右:社外クン(新)

今回も純正品ではなく社外品を使います。

2700円ぐらいでした。







横から微妙に違いはあるけども似たようなもの。

どちらも87℃開弁でした.







スノーピークのケトルで茹でる。

本当はこんなことに使ってはいけない。キャンパーに怒られる。

そして40℃を超えたあたりから純正クンが動き出す。

社外くんは微動だにせず。







社外クンは87付近で開いた。

純正クンはもうすでに全開状態。







純正クンはこんな感じ








社外クンは微妙に開いてる。







50℃で純正クンはこんな感じ。

すこ~し開いてますね。

なので50~60℃で安定してたんでしょうねえ。

ローテンプサーモみたいな。



ということで、確信持てたところで折り返しです。





途中、テンショナーベアリングがゴロゴロ言ってるのは気づかなかったことにして、もとに戻しました。








アイドリングで93℃で運転席側のファンが動作して、90℃で停止。

ここまでは前回と同じ。





エアコンをON!




で事件は起きた。





助手席側のファンが回らない。

前回は回っていたのに。



もう冬だし、しばらくエアコン使わないのでこれも気づかなかったことにしておこう。




走行しても外気13℃で87~91℃で安定しました。

暖房もガンガン効くようになりました。




まだ宿題は残ってるけど


とりあえず、おしまい。
Posted at 2016/12/11 23:28:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュービートルターボ | 日記
2016年12月01日 イイね!

センターパネル塗装

センターパネル塗装ニュービートルの内装はプラスチックにゴム状の塗装がされています。

ちょっと爪を立てると痕が残って消えません。

さらに洗浄剤とかシンナーとか使おうものならベタベタして大変なことになってしまいます。

なので触れてはいけないんですねえ。






長年使い続けてもうギタギタです。


いろいろなリペア方法があると思いますが、上に薄いカバーとかも発売されてますが結構お高いです。

シートを貼るという方法もありますが、曲面なのでなかなか難しそう。

なので手軽な塗装でやってみた。




でもこのまま塗装すると下地の傷が見えてしまうので、まずこの塗装を剥がします。

薬品をいろいろ試してみました。

ペイント薄め液
ラッカーシンナー
ウレタンシンナー
エナメルシンナー
パーツクリーナー
ツールクリーニングシンナー
Mrカラーシンナー
アセトン

手持ちではこれぐらいしかないので、この中でよかったのは・・・




これ。グンゼのMrカラーシンナーでした。

プラモの塗装を失敗したときも浸して取ったりします。

プラスチックを侵さないのがマルですね。






エアコン吹き出し部分を養生して、、






こするときれいに取れました。








こするのがめんどいので、布切れにシンナーを染み込まして5分放置すると、、







ふやける~







剥がして除去。かんたん。







どんどんやって、







めくる~

なんか気持ちいい。








スイッチ周りとかも








後半はベチョベチョにしてやって、一気に剥がしました。








きれいに剥がれました。

2時間ぐらいかかりました。












そして大事な塗装の写真を撮ってなくて、いきなり完成。

ペーパー下地処理のあとにミッチャクロンマルチを吹いてます。







塗料はPG80のブラックの2液ウレタンにフラットベース40%で塗りました。

奥のダッシュボードと比較すると30%ぐらいでも良かったかも。











シートではこの細かい所は上手く貼れないので、塗装のほうがやりやすいですね。










きれいになると気持ちいい。







おしまい。
Posted at 2016/12/01 23:20:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュービートルターボ | 日記
2016年11月07日 イイね!

OBD2スキャンツール

OBD2スキャンツール冷房をONしてないのに暖房が効かないので、フラップのせいではないだろうとは思ってたんですが、

先日の調査で原因の一つがクリアになりました。

残すは温水が来てないか、コイルつまりか、エア噛みかぐらいなので、まずは水温を測ってみることに。

ニュービートルは水温計がついておらず、冷たいときは青ランプがついて、温まったら消えるという表示方法です。

液レベルが下がったり、ヒートすると赤ランプでお知らせします。

水温を測るには従来通りウォーターラインに水温センサーを付ける必要があると思いますが、最近では便利な品があるようで、ELM327というブルートゥースでスマホとつないでデータが見れる機器を買ってみました。

amazonで1500円。安い!


これを、




運転席下のODB2コネクタに、、






ぶっ刺します。

LEDの赤と緑がついてセット完了。



アプリはTorque Liteというのをダウンロードして使ってみました。



ブルートゥースのペアリング設定をして、起動してみると無事水温が表示されました。

スバラシイ!


他にもアクセル開度やブーストやレブや燃費などなど色々見れるようです。





何℃で青ランプが消えるか調べてみました。




56℃ではまだ消えず、





59℃で消えました。


さらに温度は上昇して、、




93℃で電動ファンがON





90℃でOFF


電動ファンを見てみると、、





ぬおっ!

ボンネットダンパーが効かなくなっとる(泣)

近くにあったおもちゃのバットでつっかえ棒。






ファンは運転席側が回ったり止まったり、、




エアコンをONにすると両方のファンが回りだし、水温はどんどん下がっていき、、




64℃でほぼ安定


AC入れつつ暖房にすると60度まで下がった。



実走行で下り坂を走ると54℃まで水温が下がり、青ランプ点灯。

上り坂になると58℃以上になってランプ消灯。

ちなみに外気15℃。






そういうことで、原因はサーモスタットの開き固着と思われます。

閉じ固着じゃなくてよかったですが。






また大変なところについとるわ。

中央のホースバンドの奥ね。

位置的には3Sと同じか。

オルタ外しは決定。

インマニをどうするかだなあ。






つづくぅ~




Posted at 2016/11/07 23:38:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュービートルターボ | 日記

プロフィール

かれこれ24年になりますが、やっと24万キロ超えました。車いじりと走るのが大好きですが、最近はちょっと忙しくて通勤のみの付き合いです。 ガレージライフとG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/04 12:37:36

愛車一覧

シトロエン C3 シトロエン C3
WRCで活躍するマシンに惹かれて購入しました。 セントジェームスとコラボした特別仕様車で ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
楽しく走る。
フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック) フォルクスワーゲン ニュービートル (ハッチバック)
意外と壊れないイイ車。 新車2003年式3月登録 16年と5ヶ月、218000キロ走りま ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation