• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月05日

やっぱり「アナログ機械式は大雑把!?」(記録値の歴史検証)

やっぱり「アナログ機械式は大雑把!?」(記録値の歴史検証)  今の若い人が数十年前(半世紀それ以上の)自動車雑誌を読んで「へ~、この車この時、出していたスピードは150km/hなんだ!」な記事読んだとします。当方としましては「その記録鵜呑みしないでね!」今の時代、「スマホアプリGPS測定」や「デジタル測量機器」で簡単・手軽に(これ重要)「理数値化表示」できる時代になりました!当方が免許取ったころ(30年前)は「GPS測定機器」、「デジタル測量機器」は高額(特にGPS測定機器は一般の人間では買えるものではなかったが!)だったけど出回ってました。
 ここでなのですが、今現在、仮での話として旧車の「ハコスカ」で(今のハコスカオーナー「そんなことできる状態ではない!」が殆どだと思うのですが・・・)100km/h規制の高速道路を「調子ぶっこいて」走って、「移動オービス」に気づかないで「オービスフラッシュ」させてしまい、「ヤバい!あの時メーター値で155km/hだったんだよな・・・・」、後になってきた「呼び出しハガキ」、ハガキにかかれてた違反速度は「135km/h」(とはいえ、これも違反ですが)
 それと当方が免許取ったころの新車は今では主流となった「パルス(デジタル検知)方式ドリブンでハーネス」と当方が乗ってる車のような(写真)のような機械式ドリブンでワイヤーケーブルを経由して機械式メーター表示」な車も作られてました!パルス方式の表示だと(タイヤの摩耗とか影響はあるけど)差ととしては全スピードレンジ幅で実際のスピード「5%未満で増しで表示」、一方さっき話した「ハコスカ」、当方の車は機械式メーター表示、当方高速走ってメーターで「80km/h」表示していても、スマホのスピードメーターアプリで測定すると「72km/h」とスピードが高くなればなるほど実際のスピードとメーター表示のスピードとではどんどん乖離していきます。一応ですが機械式メーターだと自動車で一番精度が高いのが40km/hでそれでも、「±5%がやっと」なんですよね。
 これ読んだ、「スマホアプリGPS測定」や「デジタル測量機器」が生まれ育った環境が当たり前の若い世代から見ると「機械式メーターは随分大雑把なんだ!」感じると思われます。それとなんですがスピードメーターなのですが殆どが「実際のスピードよりも高めに表示」されてるんですが、自動車メーカー側としたら「こうしておけばユーザーからは文句言われっけど、‶お上”からは文句は言われねぇ~!」のもあるんですけどね。
 ここまではスピードでの話ですけど他の「記録値」もそうで「馬力」とかもそうで、例えばですがハコスカの「S20 エンジンカタログ値」、このエンジンができた当時の測定していた環境で測定したらこの結果になったのですが、これが現在、日産の「エンジンシャーシダイナモ室」で測定してみたら、当時の測定室に比べてコンピューター制御で「気温・湿度・大気圧等」を完全「一定条件環境」で測定できる環境です。これで当時そのままの「完全純正部品の完全オリジナルS20 エンジン」(どうやら新品エンジン作られているらしい?)を測定したら、大概はカタログ値になるはずですが、「おや?」な測定値にもなる可能性あるんですけどね。
当時の測定環境が「大雑把?」なこともあるんですよね。後、昨年末、今年頭に騒ぎなった「ダイハツ騒動」みたいなことしてなければ・・・ですけどね。
 そのため、「過去の測定値」を現代の環境で「直接当てはめる」は無理あるんですよ、そのためその値を当てはめる前に「その当時の測定機器・環境」を考慮してから、「やっと現代の値と突き合わせることができる」なんです。
 それと車以外でのこういう「記録値」ですが、鉄道の「新幹線」での話です。今から「新幹線開業」する前の61年前にその当時の試験車両で最高速度試験をやって「256km/h」を記録しました!さてこの記録についてどう考えるか?です。
 車のスピードメーターの話とは違うのですが、当時はまだ「GPS測定機器」なんてありませんでした!こういう記録を測定する場合、車両の「設計計算上での最高スピードのバンド幅(お目当ての最高・最低値)」を計算して使うメーターは「そのバンド幅で最も精度が高い」を使います。ただ、そのメーターでも精度は高い物とは言えやっぱりブレ幅はあります。記録測定なのでブレ数%はないとは思うけど、それでも「±1~2%のブレ幅」はあったと思われます。当然その当時は数値表示メーターではなく「針と目盛り」のアナログ表示、測定中の車内は最高速なのでかなりの「揺れ・振動」はあったと想像できます。その中で記録員がメーターの針を読む(下手打つと針ブレ起きてなたもしれない)な状態ですので、それを現代に置き換えるとどう解釈するか?「記録員が見間違えなければ256km/h±1~2%のブレのスピード」と解釈できるのですがね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/10/05 21:45:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

禁断のタイヤ交換後の速度差データ
けいBE3さん

スピードメーター「mile/h表示 ...
オテッキーセブンさん

C5 Corvetteのメーター
Touch.さん

春の訪れに燃費も急上昇<笑>。
散らない枯葉さん

シエンタに30系プリウスタイヤ試着
Rei@さん

ACC燃費
moris66さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ハイゼットバン この車の「タペット調整」はどうするの?(EF-NS、EF-TS編) https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/car/3252886/8337084/note.aspx
何シテル?   08/17 19:07
「古い車輌は末永く使いましょう!」と「国鉄広島」流、「令和一桁を平成一桁の車で走りぬける」をやっております。この車当方の下にやってきたのが21年4月、それまでの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットバン ダイハツ ハイゼットバン
今現在では全く役に立たない(?)「コンピューターを一切使っていない車のメンテナンス情報」 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation