• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オテッキーセブンのブログ一覧

2024年11月27日 イイね!

K&Pオイルフィルターの「懸念要素」?

K&Pオイルフィルターの「懸念要素」? 当方、車のエンジンにK&Pオイルフィルターを使用開始してから「2年4か月」その間6万キロ走っているのですが、その間「エンジンはすこぶる絶好調!」です。
 そんな中、先日YouTubeを見ていたときにK&Pオイルフィルターの「懸念要素」を表明していた投稿者さんがいました。ただ、この投稿者さん、「実証しているわけではない」、のと「データー上を見て」での懸念要素なので名指しでK&Pオイルフィルターとは表明していなかったのですが「35ミクロンのステンレスメッシュ」と聞いてすぐに「K&Pだな!」と分かりました。
 さてこの投稿者さんは、何を懸念しているか?と言うと「JIS規格だとメッシュの細かさは規定‶25ミクロン”、通常売られているフィルターは‶20ミクロン”、このフィルターは‶35ミクロン”、目が粗くないか?使い続けていると悪影響が出るのでは・・・」だったのですが、当方の個人的な会見として「それは問題はない」です。
 まず当方の車で使ってるので「2年4か月、6万キロ走破!」ヘビーに使ってますので、その間問題なしで、すこぶる快調!」出るとしましてはその前にそれなりのトラブルが発生しているはずです。
 それと「アメリカ航空宇宙局認定」ですが、その前にアメリカは世界有数の「自動車消費大国」なので懸念していることが表面化になったら全く言って売れなくなりますし、K&Pもこのフィルターを開発するときに巨額投資して開発してるので、更に製造・品質管理も落ち目がなくやってるので発売されてから(いつから発売されたかは分からないけどそれなりに年数経ってます)現状現在も販売されてます。
 当方からなのですが現状の「(紙フィルターの)カードリッジフィルター」にも問題あって、オイルポンプから出るオイル全てを「ろ過できてるわけではない!」と言うことです。「それ一体どうゆうことか!?」と言うと・・・
 皆さんご存じのとおりですが、「カードリッジフィルター」には「リリーフバルブ」が付いております。役割としたらですが、フィルターが完全に詰まらかしたときに、「オイルラインがオイル供給できなくなるぐらいなら、リリーフバルブを開けてろ過してないオイル供給をしていた方がまだマシだ!」として付けられてます。
 さて「リリーフバルブ」ですが、それ以外でも開いてしまうことがあります。新品・使用限度前の物でも。
 一つに「高回転時」、エンジンの用途によって回転数が異なるので、ここでアイドリングは1000rpm、レッドゾーン手前8000rpmのエンジンとします。オイルポンプ排出量は「回転数に比例する」ためアイドリングに比べて高回転時は(ロス除いたとしてアイドリングの「8倍」のオイルが供給されてしまうためフィルター通過するのに新品・使用限度前の物でも抵抗になってしまいオイルフィルター内圧力が異常に高くなってしまいます!そうなると逃げ場失った圧力は「リリーフバルブ」を押して圧力逃げをします、あと高回転なので油膜切れするのでそれ防止するのでオイルをその分供給しなくてはならなくなります!
 二つにちょうど今の季節ぐらいからですが、外気温が氷点下、それ以下に冷間エンジン始動すると始動直後にアイドルアップして2000rpmぐらいになるのですが、オイルがかなり冷え冷えなのでかなり硬いため高回転時と同じでフィルターがかなり抵抗になって逃げ場失った圧力は「リリーフバルブ」を押して圧力逃げをします、そのためオイルがある程度温かくなって柔らかくなってやっと「リリーフバルブ」が閉まるということです。
 つまり、新品・使用限度前の物でも、その間に「リリーフバルブ」が開いてるということは「35ミクロン以上の大きさのダストがオイルラインに流れてしまってる!」ということになります。「それで問題ないのか?!」ですが、これについては自動車メーカーも織り込み済みでエンジン設計はしてると思いますよ。
 一方「K&P」はと言うと、こっちもリリーフバルブあるのですが、考え方は殆どいって「安全弁」、当方押して開けてみたのですが、結構硬いです。
 「(紙フィルターの)カードリッジフィルター」は「20ミクロンのダストをろ過することはできます!けど、時と場合によってはろ過することができず、それ以上の大きさをオイルラインに流すことあります」。
 「K&P」は「完全にフィルターを詰まかさない限りはリリーフバルブは開けません!でも35ミクロン以上のダストは確実にろ過します」と言う「卵を取るか、ニワトリを取るか」の話なんですよね!ならば「リリーフバルブがなければオイルポンプから出るオイルを全てろ過できるのか?」と言うとこれもこれで問題あるので、これについては後程・・・
 それよりも一番問題があるのが、やはり「日頃のエンジンオイル管理」、これをめんどくさがる、ケッチってズボラにすると本来であれば長持ちできるエンジンを短命にして、かえって「安物買いの銭失い」になることと。
 先ほど言ったことですが「リリーフバルブなしのオイルフィルター」は実際に存在します!「激安の海外メーカー製」にあります、ただ当方はお勧めできません!リリーフバルブの役割は前に書いた通り「急場でのオイル供給増」に対応できなくなります。確かにオイル管理できていても、ズボラに比べれば長持ちするものの、結局のところはリリーフバルブあり方が長持ちしてしまい結局は「安物買いの銭失い」なんですよね。
 さて、この投稿者さんの懸念要素ですが、実質のところ「神経質すぎる!」のが当方のコメントです。
 仮に気にして対策取るとしたら、シビアコンディションで「メーカー指定サイクルの半分でエンジンオイル交換」で対応で十分だと思われます。
Posted at 2024/11/27 19:56:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月13日 イイね!

「サービスマニュアル(整備要領書)」よく見るページは・・・

「サービスマニュアル(整備要領書)」よく見るページは・・・ プロの整備士さんがその車の車検点検、整備等で参照する「サービスマニュアル(整備要領書)」。当方、車検、定期点検、整備、自分好みのカスタマイズは全て当方自身行うので、この車が当方の下に来たとほぼ同時にサービスマニュアル買い込んで参照しながら点検・整備やってます。
 プロの整備士さんだと、今の時代「ウェブ時代」、会員制サービスで日本で販売された(日本語仕様)全ての国産・輸入車のサービスマニュアル閲覧できて、作業に必要なページだけ印刷して参照しながら作業にあったってるそうです。
 一方当方は「この車」だけなので、元の車が「まだアナログ全盛期のころ」なので
冊子タイプのサービスマニュアル買い込んだのですが、もう新品は売ってないので「中古」、しかも「どこかの整備工場で酷使されてた?」(当方の下に来たときは写真より少し状態は良かったけど・・・)と表紙が切れてる、綴じてる部分から抜けかけそうなページがあるなどあまりいい状態ではないけど、当方みたいな「一般ユーザー」にとってみれば「全ページそろっていて、多少汚れてても読めて判断できる状態であればそれで十分!」ですけどね。
 点検、整備の度にサービスマニュアル持ち出して作業してるんですが、一応ですがよく行う同じ作業を数度やれば「頭の中に記憶した。この作業、サービスマニュアル見なくてもできるようになった!」になるんですが、人間の「記憶」は結構あやふやのところあって、記憶したのはいいけど、何かの拍子でその基準値・判断基準が他の値・判断基準に入れ替わって、それに気づかないでしばらく経ってからサービスマニュアル見ると「あれ?こうだったけ!」とボケることあるんですよね・・・そのため、ボケ防止で該当ページと突合せながら作業してるんですよね。
 そんな感じでサービスマニュアル買い込んでから3年半たつのですが、ここ最近になって「とある問題」が顕著になってきました。その問題とは・・・
 まず当方この車、この年式の割りにはかなり酷使(と言うより、コキ使ってます!)で定期点検は12か月点検が「半年内」、24ヶ月点検が「1年内(早い時は「半年内」なことも!)やるハイペース状態です!まだその程度なら問題ないのですが、厄介なのが当方整備環境は屋外になるため「青空整備」、そのため「風吹き曝し」の状態です。開いていたページが風であおられてめくられてしまうので適当な物で「文鎮」にしてるんですが、これが「強風!」となると開いていたページが破れそうなぐらいに煽られてしまう!それと開いているページが繰り返しの文鎮の重みで綴じてるところが繰り返しの負担でほつれかけてる!更に作業中ページをめくるので「手が汚れてる」こともあって汚してしまう。更に青空の元での作業なので「予期せぬにわか雨」で濡らしそうななった事もあります。
 「初めのうちは気にならなかったけど、この作業やったら次にやるの数万kmそれ以上!先の稀にしかやらない作業なら屋外持ち出してもいいけど、毎度毎度の点検・整備でかなりサービスマニュアル、ボロくなってきたし、強風で煽られて綴じてあるところがほつれてページ抜けしてしまうと困るし、突然のにわか雨で濡れても困る!何か対策せねば・・・・」
 そこで閃いたのが、プロの整備士さんがやっている、必要な作業ページだけ「印刷(コピー)してしまえばよい」、これならコピーなので作業中に汚しても破れても問題ないし、雨濡れしてもOK!またコピーをすればいい。
 更に当方工夫したのが、特に毎度毎度の点検・整備でよく見る「点検整備要領ページ」まずこれをこのページをコピーして、「ラミネート」する、それの一角を「穴あけパンチ」してリングで綴じれば、毎度毎度の点検・整備の時に(原本の)サービスマニュアルは持ち出さずにこれを持ち出す。これなら「ラミネート」されてるので頑丈にできてるので「破れ」心配はいらないし、汚れた手でも触れるし、汚れたらふき取ればよい、リングで綴じてあるので風飛ばされて「ページ飛び」の心配もいらないし、更に雨濡れの心配もしなくてもよくなりました!
 これで「サービスマニュアルの不用意な破損」を防げて延命できそうです!
Posted at 2024/10/13 11:19:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月05日 イイね!

やっぱり「アナログ機械式は大雑把!?」(記録値の歴史検証)

やっぱり「アナログ機械式は大雑把!?」(記録値の歴史検証) 今の若い人が数十年前(半世紀それ以上の)自動車雑誌を読んで「へ~、この車この時、出していたスピードは150km/hなんだ!」な記事読んだとします。当方としましては「その記録鵜呑みしないでね!」今の時代、「スマホアプリGPS測定」や「デジタル測量機器」で簡単・手軽に(これ重要)「理数値化表示」できる時代になりました!当方が免許取ったころ(30年前)は「GPS測定機器」、「デジタル測量機器」は高額(特にGPS測定機器は一般の人間では買えるものではなかったが!)だったけど出回ってました。
 ここでなのですが、今現在、仮での話として旧車の「ハコスカ」で(今のハコスカオーナー「そんなことできる状態ではない!」が殆どだと思うのですが・・・)100km/h規制の高速道路を「調子ぶっこいて」走って、「移動オービス」に気づかないで「オービスフラッシュ」させてしまい、「ヤバい!あの時メーター値で155km/hだったんだよな・・・・」、後になってきた「呼び出しハガキ」、ハガキにかかれてた違反速度は「135km/h」(とはいえ、これも違反ですが)
 それと当方が免許取ったころの新車は今では主流となった「パルス(デジタル検知)方式ドリブンでハーネス」と当方が乗ってる車のような(写真)のような機械式ドリブンでワイヤーケーブルを経由して機械式メーター表示」な車も作られてました!パルス方式の表示だと(タイヤの摩耗とか影響はあるけど)差ととしては全スピードレンジ幅で実際のスピード「5%未満で増しで表示」、一方さっき話した「ハコスカ」、当方の車は機械式メーター表示、当方高速走ってメーターで「80km/h」表示していても、スマホのスピードメーターアプリで測定すると「72km/h」とスピードが高くなればなるほど実際のスピードとメーター表示のスピードとではどんどん乖離していきます。一応ですが機械式メーターだと自動車で一番精度が高いのが40km/hでそれでも、「±5%がやっと」なんですよね。
 これ読んだ、「スマホアプリGPS測定」や「デジタル測量機器」が生まれ育った環境が当たり前の若い世代から見ると「機械式メーターは随分大雑把なんだ!」感じると思われます。それとなんですがスピードメーターなのですが殆どが「実際のスピードよりも高めに表示」されてるんですが、自動車メーカー側としたら「こうしておけばユーザーからは文句言われっけど、‶お上”からは文句は言われねぇ~!」のもあるんですけどね。
 ここまではスピードでの話ですけど他の「記録値」もそうで「馬力」とかもそうで、例えばですがハコスカの「S20 エンジンカタログ値」、このエンジンができた当時の測定していた環境で測定したらこの結果になったのですが、これが現在、日産の「エンジンシャーシダイナモ室」で測定してみたら、当時の測定室に比べてコンピューター制御で「気温・湿度・大気圧等」を完全「一定条件環境」で測定できる環境です。これで当時そのままの「完全純正部品の完全オリジナルS20 エンジン」(どうやら新品エンジン作られているらしい?)を測定したら、大概はカタログ値になるはずですが、「おや?」な測定値にもなる可能性あるんですけどね。
当時の測定環境が「大雑把?」なこともあるんですよね。後、昨年末、今年頭に騒ぎなった「ダイハツ騒動」みたいなことしてなければ・・・ですけどね。
 そのため、「過去の測定値」を現代の環境で「直接当てはめる」は無理あるんですよ、そのためその値を当てはめる前に「その当時の測定機器・環境」を考慮してから、「やっと現代の値と突き合わせることができる」なんです。
 それと車以外でのこういう「記録値」ですが、鉄道の「新幹線」での話です。今から「新幹線開業」する前の61年前にその当時の試験車両で最高速度試験をやって「256km/h」を記録しました!さてこの記録についてどう考えるか?です。
 車のスピードメーターの話とは違うのですが、当時はまだ「GPS測定機器」なんてありませんでした!こういう記録を測定する場合、車両の「設計計算上での最高スピードのバンド幅(お目当ての最高・最低値)」を計算して使うメーターは「そのバンド幅で最も精度が高い」を使います。ただ、そのメーターでも精度は高い物とは言えやっぱりブレ幅はあります。記録測定なのでブレ数%はないとは思うけど、それでも「±1~2%のブレ幅」はあったと思われます。当然その当時は数値表示メーターではなく「針と目盛り」のアナログ表示、測定中の車内は最高速なのでかなりの「揺れ・振動」はあったと想像できます。その中で記録員がメーターの針を読む(下手打つと針ブレ起きてなたもしれない)な状態ですので、それを現代に置き換えるとどう解釈するか?「記録員が見間違えなければ256km/h±1~2%のブレのスピード」と解釈できるのですがね。
Posted at 2024/10/05 21:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月05日 イイね!

スピードメーター「mile/h表示」車検通る?「OK!」です。

スピードメーター「mile/h表示」車検通る?「OK!」です。 先日、近所のホームセンター行った時、駐車場に自分の車の停めたら隣に「JEEP CJ-5(だと思う!?)の軍仕様が停まっておりました。ちょうどオーナーさんがいたので、色々とお話うかがえたました。オーナーの方から「このJEEP、1974年式で、その当時軍がメーカーに大量発注していたけど、投入前に‶ベトナム戦争終結”しまったので、軍の方で大量のデットストックになって、その後の軍放出品になったのを個人輸入した」そうです。その時スピードメーター見ると、本国仕様のため目盛りは「mile/h表示」、通常アメ車の正規輸出車だと目盛りは「mile/h・km/h両表示」か現地仕様で「km/h」が普通。これについてオーナーさんに聞いたら、「mile/h表示でもOK!」だそうです。ただ、オーナーさん自体、車検対策で「25mile/h(40km/h)目盛りに印はつけていましたけどね。車検場としては「mile/h・km/hどちらでもその時の正確なスピードが表示されればよいなのと、mile/hに「1.6倍すればkm/h」に換算できるんですけどね。昔、国産ピュアスポーツが国内仕様は「最高速度180km/h!」時代に社外強化パーツの「180km/hオーバーメーター」に交換しても、スピードメーターテスターで「40km/h」さえきちんと測れば「車検は受かる」のですがね。
 でもこのJEEP、表示速度の「1.6倍掛け」なので、ちょいと器用なことしないと運転しなければならないのですがね。(使いにくかったら自作で目盛りに6.2(mile/h)に10(km/h)、12.5に20、18.7に30,25に40、31.2に50、37.5に60・・・と印付けてもいいんですけどね)
 「アメリカ人」と言ったら、昔(30年ぐらい前は)はガンテツの「ポンド・ヤード法主義!」なところあったのですが、当方ラジオで「AFN Tokyo」(AMラジオ810khz、関東地区以外の方は深夜時間帯が受信しやすいです!)聞くんですが、最近のアメリカ人は「そうでもなくなった(?)」ようです。
Posted at 2024/10/05 16:22:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年10月02日 イイね!

車検は「全国どこの車でも受け付けOK!」、免許は・・・

車検は「全国どこの車でも受け付けOK!」、免許は・・・ 写真は当方が奈良県の軽自動車協会「奈良事務所」でユーザー車検受けたとき(詳細は当方ブログ「千葉県から遠征!」ユーザー車検in「奈良」https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/blog/47797431/をご参照を)の写真ですが、当方車「千葉県ナンバー」ですが、「奈良事務所」でもユーザー車検を受けられました!仮に本気出してやろうとしたら、北海道の「北見ナンバー」の車で沖縄県の「八重山事務所」に行ってユーザー車検を受けることもできます。
 一方「免許センター」の方は「受験者が住んでいる各都道府県管轄の免許センター‶のみ”」当方免許取ったときには「疑問に感じなかった・・・」けど「ユーザー車検」、「免許試験」はどこに住んでいろうが「全国一律!地域差なし」の物です。なのに免許は「受験者の住んでる各都道府県管轄の免許センター‶のみ”」なのが不思議でしょうがないです。こんな免許制度で不便を虐げられている地域があります!一つは「茨城県取手市」、取手市は地域上「首都圏」です。でも免許受験には首都圏から外れた「茨城県水戸市」の免許センターで受験しなければなりません!(そうだったら東京都の‶鮫洲”、千葉の‶幕張”の方が便利で近くない?)それと「和歌山県新宮市」、取手市より「悲惨」で「三重県免許センターに行ったほうが早くない?」と和歌山県「和歌山市~新宮市」を旅行したことある人間なら分かります!当方「車検は全国どこでもOKなのに免許は地域縛りありはおかしくない?」と思っております。当方自体「免許受験での地域縛り」を規制緩和できたらこんなメリットがあります!1「取手市、新宮市の免許問題が解消される!」2「(当方みたいな危篤稀な人間しかやらないだろうが)やる人間とっては‶いい観光記録の思い出!」になる。3(特に‶合宿免許”受講での話になるのですが)「地元に戻って受験を受ける時間はない!‶受講地”で受験したい!」と言う方にメリットあります。これ読んで「反対派」方いると思うのですがその考え「何か(犯罪行為など)起きたときどうすするのか?」と思われますが「時代遅れ」です、「書類アナログ検索」の時代ではないです、今「ウェブ検索」です何かあっても(警察共有検索)「即検索可能」となりました!「石破新首相」に「規制緩和で免許受験‶地域格差”なくしてくれ!」と言いたいのですがね!
Posted at 2024/10/02 20:36:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイゼットバン デフ「だだ、開けた」だけです・・・(注意!デフロックなしのデフです。) https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/car/3252886/8341855/note.aspx
何シテル?   08/23 15:56
「古い車輌は末永く使いましょう!」と「国鉄広島」流、「令和一桁を平成一桁の車で走りぬける」をやっております。この車当方の下にやってきたのが21年4月、それまでの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットバン ダイハツ ハイゼットバン
今現在では全く役に立たない(?)「コンピューターを一切使っていない車のメンテナンス情報」 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation