• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オテッキーセブンのブログ一覧

2023年11月29日 イイね!

激安オイルを「K&Pオイルフィルター」にするとこのフケ上がり?

激安オイルを「K&Pオイルフィルター」にするとこのフケ上がり? このブログを読む前に当方パーツレビュー、K&Pエンジニアリング ステンレススティールマイクロニックオイルフィルター S9 https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/car/3252886/12481927/parts.aspxとブログ、K&Pオイルフィルター、当方が見つけた「もう一つの付加価値」?https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/blog/47275295/を先に読んでもらえれば幸いです!
 ブログ、K&Pオイルフィルター、当方が見つけた「もう一つの付加価値」?からの続きですが、この間オイル交換時期になったので、その時のブログのとおり、いつもは「ヒリックスウルトラ」からホームセンターカインズPB「エコノミー SL/CF 10W-30」に交換することにしました。
 このオイルなんですが、その時書いたブログ、この車に「跳ね駒」印の「ホタテ」オイルを使うと・・・https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/blog/46031298/で書いたことなのですが「このオイルだとどうも高速加速時、4速で60→70km/hに引っ張るとフケ上がりが悪いんだよな!ただ、値段のことと、今回の‶K&Pオイルフィルターでオイルの質を見れるのか?”実証だからまあいいか!」と交換作業実施。そのあとですが、用事で高速乗ることがあるのでその時加速車線を4速で60→70km/hに引っ張ったときに「おや?このオイルこんなにフケ上がり良かったか?」と(ヒリックス並?)にフケ上がりが良くなりました!そのあと高速降りた後、当方「なんで?」と首傾げました。
 そのあと考えたのですが、「前回と今回の違いはオイルフィルターが違うだけ・・・、前回は使い捨ての(紙濾紙フィルター)フィルター、今回はK&P。確かにK&Pのフィルターにするとフケ上がりが良いくなると聞いてたけど、オイルポンプの負荷が減るのは分かるけど、ポンプの消費エネルギーだけが減っただけでは体感できるような体感は・・・、いや待てよ!ポンプじゃない、‶エンジンのオイルライン”だ!」
 つまり、ポンプはエンジンの回転に比例して排出量が増えていくのですが、使い捨てフィルターのときは4速で60km/hまでなら処理は追いつくものの、それ以上になると処理しきれなくなって「不足気味な供給量な油膜」になって当方がその時感じた「もっさりとした加速」だったのですが、一方K&Pだと「抵抗値は使い捨てフィルターの1/7」と低いので「余裕な供給量的などっちり油膜形成」なのでフケ上がりが良くなった。と言うわけです。
 さらにその一方「ヒリックスと使い捨てフィルターの時は」と言うと「不足気味な供給量な油膜」でも地の潤滑性能でフケ上がりがよくしてた。と言うことです。
 それにしてもK&Pフィルター、オイル自体の特性をまでも変えるとは・・・(質が変わったというわけではないです)
 このフィルター、「コスパは・・・、ただ、その分を補う‶付加価値”あるから」と清水の舞台から飛び降りるな決断で買ったのですが実際もつと「繰り返し使える」ので使い捨てフィルターでは不可能なことができて「色々とアイデア」が出てくるわ、驚かされることもあるわで楽しませてくれるフィルターです。
Posted at 2023/11/29 19:52:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月11日 イイね!

‶旧い車”の中古パーツは「先入れ先出し」?

‶旧い車”の中古パーツは「先入れ先出し」? 当方みたいな「旧い車」持ってる方だっだら、「補修部品確保」が一番の重要課題!ではないでしょうか?当方同じで「一にパーツ、二にパーツ、三・四がなくても五にパーツ!」なぐらいに補修部品確保に余念がないのですが、ハコスカなんかの「有名旧車・旧い車」だと(全部ではないけど)「(社外のケースがありますけど・・・)パーツ供給再開!」されているようですが、当方乗ってる車だとそこまで敷居が高い車ではないので、消耗品は比較的入手可、これが耐久部品が「全ての部品が新品で確保できた!」ならば「鬼に金棒」で万々歳!でも「耐久部品は‶製廃”の嵐真っただ中!」な状態です。
 「旧い車」持ってる方で「将来の部品確保」のために、所有している同型車が中古車でが比較的出回ってるうちに1台或いは2台と「部品取り車」と買っている人がいます。当方も余裕があれば同じ事したいのですが、当方の環境だと一番に「保管場所」、それに「コスト」の都合上できないのですよね。そのため、当方はこの車買ったときに「将来このパーツが入手できなくなるだろう・・・」と予想をたてて、保管場所入る余裕分、できれば新品、補修用中古パーツを的を絞って購入しています。
 特にですが中古パーツは購入したときにですが当方はいつもこのようにしてます。
 購入直後に新車時から付いたいたパーツを外して中古パーツに置き換えます、「新車時から付いたいたパーツ」を「補修部品」として保管します。当方これを「パーツのオリジナル保護」と呼んでおります。
 「なんでまた故障もしてない不具合ない新車時のパーツを中古パーツに置き換えるの?」と思われるのですが、「ハズレ中古パーツ対策」でやっております。
 中古パーツの場合どうしても「当り!、ハズレ・・・!」は発生してしまいます。新車時から付いていたパーツは(余程酷使してない限りは)コンディションはあらかじめ把握はできてます、これが購入した中古パーツを補修パーツに回してしまうと、「新車から付いたパーツが壊れたな、補修用で中古パーツ持ってってよかった!」と「ハズレ」なのを気づかないで交換してしまって、しばらくしてから故障・不具合発生して「しまった、ハズレだった!」とまた中古パーツを探そうとしても運よく出ればいい方だけどその頃には、「あだ~、もう出回ってない!」になってしまうのですよね。
 つまり、「購入した中古パーツは中古パーツがまだ出回っているうちに‶粗”出しとけ!」と「置き換えて保管した新車時のパーツは‶最後の砦”!」中古パーツは「先入れ先出し」にしてます。
 当方が考えた「‶旧い車”をスーマートに、コンパクトに末永く乗り続ける」知恵なんですけどね。
Posted at 2023/11/11 11:49:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「見た目は「かき氷シロップ」でも中身は・・・ http://cvw.jp/b/3436504/48563754/
何シテル?   07/26 09:40
「古い車輌は末永く使いましょう!」と「国鉄広島」流、「令和一桁を平成一桁の車で走りぬける」をやっております。この車当方の下にやってきたのが21年4月、それまでの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/11 >>

   1234
5678910 11
12131415161718
19202122232425
262728 2930  

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットバン ダイハツ ハイゼットバン
今現在では全く役に立たない(?)「コンピューターを一切使っていない車のメンテナンス情報」 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation