• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オテッキーセブンのブログ一覧

2024年04月28日 イイね!

マツダ「MX-30」で出来たということは?幻の「あのエンジン」が現る!(?)

マツダ「MX-30」で出来たということは?幻の「あのエンジン」が現る!(?) ロータリーエンジン好きなら、半年前に「よくぞやってくれた、マツダ!」と「MX-30」で完全復活したロータリーエンジン!。さて、それから半年ほど時間がたったのですが、「そういえば・・・あのエンジンのこと忘かけてない?」、「あのエンジン」というのは飛行機でおなじみの「ジェットエンジン(ガスタービンエンジン)」です。
 大昔、今から5~60年前にクライスラーが車用エンジンでジェットエンジン搭載車を開発中でした。かなり開発進んで市販化直前の「一般ユーザーモニタリー」まで漕ぎつけたものの、その時の「世界情勢」で市販化は「アジャパ!」となってしまいました!
 とはいっても、一番の大きな要因はジェットエンジンは「エンジンからの直接駆動だと車に必要な要件とは不一致!」なのが要因だったのですけどね。
 それから半世紀たった現代、ロータリーエンジンもその時の「世界情勢」に翻弄されて大苦戦!苦戦しながらも生産継続、だけど「RX-8生産終了」と苦渋な11年だったけど半年前に「MX-30」で完全復活!
 「ロータリーエンジンでできた!」と言うことは「MX-30」の要領でPHEVにすれば「ジェットエンジン搭載車」現実的に可能!?
 ジェットエンジンはレシプロと比べて「いたってシンプル構造」とメリットあるけど、タービンに強度上、レシプロよりも強度ある素材を使う、製造精度がそれ以上に求められるので「同出力エンジンのレシプロに比べて‶ハイコスト!”」なのですが、現状、ジェットエンジンは車用のエンジン比べれば生産台数は「雀の涙」ほど、これが自動車並の生産台数となればそれに伴って製造コストも安くなるし、製造精度も「飛行機のノリ」(飛んでいるときにエンジン止まったらとんでもないことになる!が)でなくて「自動車のノリ」(車の場合はエンジン故障したらただ走れなくなって停まるだけ)でやればその分もコストも安くなります。ただ、ロータリーエンジンと違って車用として「市販化」されたことがないので、その辺は全くの言っての「未知数!」なんですけどね。
 ただジェットエンジンにもかなり強みあって、ある程度製造コストが高くなってしまっても、熱効率がレシプロだと「40%前後」、ジェットエンジン(ガスタービンエンジン)は発電所でも使われるエンジンなんで「発電機用のエンジン」として使えば「5~60%!」と上回ってるですけどね(実際、車用となるとどれぐらいになるかは未知数)!と十分に「ポスト‶レシプロエンジン”」可能性秘めてます。
 現在、「EV関係」(政策、インフラなど)がヨーロッパ中心でズッコケてますので(過去に色々なメーカーが研究されてますので)「さらなる効率がいいエンジン」として注目されるかもしれません。さてどこのメーカーが「一番乗り!」になるのでしょうか?
 ホントに「MX-30」でロータリーエンジンが復活!できたのだから、幻だった「ジェットエンジン搭載車」も現実味おびてきました。
Posted at 2024/04/28 10:32:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月13日 イイね!

車検証ステッカーの‶歴史検証”、「どうやってこの車を撮影する?」

車検証ステッカーの‶歴史検証”、「どうやってこの車を撮影する?」 このブログを読む前に当方ブログ2022年7月7日投稿、ユーザー車検でフライング(?)https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/blog/46230992/
を先に読んでもらえると幸いです。あの後なのですがこの時の報道から半年ほど遅れて現在の位置に車検証ステッカーの法律が施行されたみたいなのですが、施行後にちょいと変なことになった業界があります。「映画・テレビドラマ作成」業界です。
 映画・テレビドラマに出てくる撮影される車を「劇用車」と言うのですが、映画・テレビドラマのストーリーにマッチした車が出演するのですが、もちろんストーリーの「時代背景」にも合わせて旧車・旧い車を出演させることもあります。
 ストーリーの「時代背景」に合わせて旧車・旧い車を現行のそのままので出演すると上映・放映後に視聴者から「このシーンに出てくる車ですけどこの時代こんなのついていましたか?まだあとの時代になってからでは?」(ETCがない時代なのにフロントウインドにETCアンテナが写ってるなど)「歴史検証」して問い合わせてくる視聴者がいるんで撮影前に時代背景的にない物は外す、隠せる物は隠してから撮影するようです。
 その関係上、車検証ステッカーも同じで旧制度(年数がまだ色分けされて頃)時代のストーリー設定の場合、撮影用の旧制度ステッカーがありましてそれをフロントウインド外側から現行のスッテカーを隠すように張り付けてから撮影するようですし、旧車オーナーの方でイベントで「この車が全盛期のころの雰囲気を出したい!」とネット通販等でも旧制度ステッカーが売られております!
 さて今回法律が施行されたのはスッテカーを貼る位置です。従来は「フロントウインド上部センター」だったのが「フロントウインド上部運転席側」となりました、これだと現行のスッテカーが丸見えなので撮影後の編集作業でCG使って現行スッテカーを隠す作業が必要になります。
 ここで仮で、とある映画撮影での話とします。とある旧車が撮影で映画撮影現場に持ち込まれて、それを見た映画監督が「あら?!この車、現行制度の車検受けたばっかりの車か、ストーリーの時代背景上‶旧制度ステッカー”なんだよな、これじゃ撮影用のスッテカーでは隠せんな・・・かと言って編集作業でCG使う手間もかかるし・・・そうか、そのまま現行スッテカー上から撮影用を張り付けて隠してしまえ!」と撮影、編集作業でのCGなしで上映。
 上映後の視聴者からの問い合わせ「このシーンに出てくる車ですが、車検証ステッカー位置ですが現行の運転席側で貼り付けられているのですが、この時代センターに張り付けのはずでは?」
 それに対しての映画会社の回答「お問い合わせの件ですが、旧制度の貼り付け位置は‶フロントウインド上部に張り付け”となっております、そのためこのシーンに出てきた車の貼り付け位置ですがその当時の法律でも‶合法”です。殆どの人が律儀にセンターに張り付けていただけのことです。」
 旧制度の貼り付け位置は結構大雑把!?(これ法律上ホントの話スっ!) 
Posted at 2024/04/13 11:19:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「見た目は「かき氷シロップ」でも中身は・・・ http://cvw.jp/b/3436504/48563754/
何シテル?   07/26 09:40
「古い車輌は末永く使いましょう!」と「国鉄広島」流、「令和一桁を平成一桁の車で走りぬける」をやっております。この車当方の下にやってきたのが21年4月、それまでの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットバン ダイハツ ハイゼットバン
今現在では全く役に立たない(?)「コンピューターを一切使っていない車のメンテナンス情報」 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation