• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オテッキーセブンのブログ一覧

2024年06月29日 イイね!

関東地区では無名な「名阪国道」大阪入りするならこちらがお得でお勧め

関東地区では無名な「名阪国道」大阪入りするならこちらがお得でお勧め 関西地区、特に大阪府・奈良県在住の方なら、「名古屋・東京方面」に出るとしたら、「名阪国道」経由の方が大半と思われますが、実はこのルート、関東地区だと全国回ってる長距離トラックドライバーの方だと知ってる人多いのですけど、それ以外では殆ど言って「無名」です!当方は話のタネでかなり前から知ってたのですが、「名阪国道?」なのが殆どです。関東地区の人は大阪入りするときは「名神高速道路」経由が殆どです。
 当方名前の方だけはもう10年前からは知ってたのですが、いかんせ自分の生活スタイル上「関西方面」行く用事が殆どないため、それまでは走った事がなかったです。
 今から3~4年前ぐらいに「高速道路を使わない国道・一般道だけの気まま旅」をしていた時、その時大阪府堺市にいたのですが、「さてここから名古屋方面に出るか・・・、京都経由だと遠回りになるから奈良経由でルートないか?」ナビアプリセットして出発。途中、奈良県天理市に入って「おや?有料区間通る設定してないぞ!」その時の道路標識見て「これか、話に聞いていた‶名阪国道”か!」と本線に入ると「うそ、このクオリティで‶一般道”!?天理~亀山間70kmタダ!、大阪・奈良の人がこっち経由で名古屋方面出る理由わかる!」です。ただこれだけの文面だけだと関東地区の方にピンとこないので時間と料金で話すと。
 時間的に大阪入りするとき、確かに「名阪国道」の特性上「名神高速道路」経由の方が早いのですが、「早着・時間厳守!」の用事でもない限りは「気になるような差(ここから人それぞれになりますが)」ではないです。(せいぜい1~2時間差ぐらいでしょうか?)
 料金的に当方の最寄、ネクスコのICから乗って大阪入りすると(その目的・目的地によって異なりますが)「名神高速道路」経由で行くと(ETC利用)軽自動車で「大雑把で片道10000円」するんですが、「名阪国道」経由だと天理~亀山間70kmタダ!なので「大雑把で片道7500円」!(結構ガッツリきます!)で済みます。
 関東地区の方で車で大阪入りするとしたら「名阪国道」経由も検討されてもいいかもしれません。ただ、「バージン名阪国道」の方は注意していただきたいのは「名阪国道」は交通事故率「日本一!」です(名物‶オメガカーブ”など)。当方ブログ、「千葉県から遠征!」ユーザー車検in「奈良」https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/blog/47797431/で奈良に向けて名阪国道走っていた時に反対車線に事故対応で急行していくパトカー・救急車を見かけたな・・・・
 写真は「高峰サービスエリア」ですが、ここから奈良県天理市を一望できます!ただ、ここから本線に出るときに注意があるのですが、「驚異的な‶加速車線の短さ”!」なんですけどね。
Posted at 2024/06/29 11:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月27日 イイね!

これ奈良(なら)いける!「テスター屋」がないということは・・・

これ奈良(なら)いける!「テスター屋」がないということは・・・ このブログ読む前に当方ブログ、「千葉県から遠征!」ユーザー車検in「奈良」https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/blog/47797431/を先に読んでもらえれば話が早いです!
 奈良に着いて奈良事務所周辺下見で「さて、テスター屋どこにあるかな?」探し回ったら、「アイヤー、ね~ぇぞ!滑ったときどうするか?・・・・」(この時は関東地区のノリでした)特にユーザー車検で失敗しやすい「光軸」、当方の場合も結構「鬼門!」なところあるんですよね!「それでは対策はどうするか?」と検査前日の夜、スマホで「奈良県の車検事情」調べてみたら「これ奈良(なら)いける!」不安解消して、検査当日結果は(かなり危ないところあったけど・・・)「一発合格!」でいけました。検査終わった後に「車検に地域差があると話は聞いてたけど、こんな差があるなビックリ!」でしたけどね。
 さてこの時のブログ読まれた関東地区以外の方で「陸運支局の近所に‶テスター屋”なんてあるの?」と思われた方もいると思いますが、あります!当方それまでは「全国の陸運支局の近所にはテスター屋は必ずあるもの!」と考えておりました、「まさか、ない所もあるとは・・・!」とのが今回の車検の驚きでしたね。
 実はですが関東地区は「首都圏」を抱え込んでいるところあるんで「基準厳し目!」な所があります。そのため、関東地区で車検受けて不合格だったのを他地域の陸運支局で受けて合格させる話も聞きます。「本来だったら車検は全国一律なはずなのになんで地域差あるんだよ!」と言いたいところはあるんですけど、一般ユーザーが首を突っ込めない「ドロドロした暗闇」なところあるんで、当方としてはコメントできませんし、一般ユーザーとしてできるのは「その各陸運支局に合わせて対策」をするしか方法はないです。
 さてここで、この先の話を円滑するため、大まかな陸運支局の見かたですが、奈良事務所がある陸運支局は(テスター屋がない)「Aタイプ」で、基準は「国基準」(多少はご当地基準はあるけどこれに引っかかるのはかなり稀)。関東地区にある陸運支局は(テスター屋がある)「Bタイプ」で、基準は「国基準+アルファ」とします。当方は関東地区の陸運支局を全て遠征に行ったかと言うとすべては見れてないのですがほぼ「Bタイプ」と考えていいと思われます。なお軽自動車検査協会の事務所は大半が陸運支局と「セット(隣にある)」がことが多いのですが、立地条件の都合上、「離れた場所」に設置されている場合があるのですが、この場合「最寄の陸運支局に基準は準ずる」と考えてください。
 ユーザー車検の時、光軸検査の攻略度合いですが、(車種によって、やりやすい・やりにくい異なる場合があると思われますが)
 「Aタイプ」、カーショップ・整備工場等調整、「確実に攻略」。(自作等の道具使っての)アマチュア調整、「ほぼ攻略」。
 「Bタイプ」、テスター屋、「ほぼ確実に攻略」。カーショップ・整備工場等調整、「攻略はできるが多少難がある」。アマチュア調整、「かなり難がある(50%ぐらいか?)
 となります。
 「Bタイプ」だとどうしてこうなるのかと言うと「+アルファ」が曲者です。「+アルファ」とは「各陸運支局で基準が異なる・その時々によって基準が変化する・職務機密なので公開できない」のが原因と思われます。
 当方それを裏付ける経験2つありまして1つは関東地区のとある事務所で遠征に行った時のことです。この時光軸で不合格になってしまい、事務所管轄の陸運支局近所のテスター屋に行こうとしました。テスター屋近くになって丁度その時に(陸運支局認定の車検設備を持っている)カーショップがあったので「そういえばサービス券あるから、どっちにしろテスター屋と同じことができるだろう」とはじめそっちに行きました。店員に調整依頼したら「お客さん、調整後にユーザー車検を受けられますか?もしそうだったらうちでは対応できません!」それ聞いて当方「なんで?」店員「実はなのですが、過去にうちで調整して受けられたお客さんがいまして調整後に陸運支局に車検受けられまして、‶不合格やないか!”とクレームがありました!どうもうちと陸運支局との間で光軸で‶考え方”の違いがあるのでそれが分からない以上は対応できないのでユーザー車検用としての調整はうちの設備では対応ができません!」とのこと。その後テスター屋に行きましたけどね。
 もう一つにまた遠征した他の関東地区の他の事務所でも光軸不合格になってテスター屋に駆け込んだ時でその時に車内の見える所にバインダーに挟んだ検査表見えていたので作業員から「お客さん、もしよければですが検査表を見させていただければありがたいのですが!」当方(自分自身は気にはならなかったので)「どうぞ!」それ見た作業員(テスター屋としては陸運支局の変化を手探りで探っているようです、手探りでかき集めた情報で何かしらの判断をしているみたいです!)「あっ、これか!」(当方自体は検査表には何かが書いてあったようだけどそれについては不明!手探りで集めた情報でなにかしらを判断)「やっぱりこれだな!」と調整作業してました。まさかとは思いますが「Bタイプ」だと、「この日のこのレーンのテスターは甘めにしよう、このレーンはきつめにしようとパチンコ屋じゃないんだから!・・・」(と誇張して書きましたが実質は検査テスターを製造した各メーカーのくせ、同テスターの個体差で差が出てると思われます)。
 と書きましても「例外的にな事」がありまして、その時は「とある東北地方の事務所」に行った時のことです。その事務所にはテスター屋が併設されてました!一見すると「Bタイプ」のように見えますが実質は「Aタイプ」でした。(このテスター屋は構内で自賠責を販売している書類屋が経営している)「Aタイプ」でもウカツだったら滑るので「便利なお助けサービスですよ!」的なものだったですけどね。見た目だけだ無く「その陸運支局の空気」も見て考慮して「Aタイプ」、「Bタイプ」を判断した方が良さそうです。
Posted at 2024/06/27 21:25:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月25日 イイね!

「死んだふり」した‶ホーン”鳴らない奈良(なら)?・・・

「死んだふり」した‶ホーン”鳴らない奈良(なら)?・・・ このブログを読む前に前回ブログ、「千葉県から遠征!」ユーザー車検in「奈良」https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/blog/47797431/を先に読んでもらえれば幸いです。
 当方「ホーン」についてですが運転中は全くと言うほど鳴らしませんし、当然のことながら、法律上でも「むやみやたらにに鳴らしてはならない」ことにもなってますし、現状、現状経験はないのですがこの車で「警笛鳴らせ」標識のある道路区間は走ってません、四六時中鳴らすような「粗暴な運転」なんてしません!そんな状態なので当方がホーンを鳴らすのは「定期点検の点検中」と「車検検査」のときだけです。当方それだけしかホーンを使いません。
 そんな状態、この時奈良での検査中のときのことです、レーン並んで「外周検査」の時です。検査員が「ホーン」と指示が出たので、当方2発鳴らそうとしました、1発目(かなり貧弱な音で)「プ~!」、2発目「シ~ン・・・」当方「はっ?!」、とりあえずは1発目が鳴ったのでそこから先は進むことことはできました。そのあとは順調よく検査進んで晴れて「一発合格!」となったのですが、奈良事務所出るときに「そういえばホーンの検査の時に2発目が鳴らなかったのはなぜ?」と事務所出てとりあえず「簡易トラブルシューティング」できる場所まで行ってホーンを鳴らしてみました!ところが何度クラクション押しても鳴らず、「鳴らんぞ!・・・」、ヒューズボックス見てヒューズみても切れてなくて「危なかった、ホーンあの時2発目の時に壊れてやがる・・・!1発目なってくれたから助かったからよかったものの、検査の時ならなかったらとんでもないことになっていたはこんなこともあるんだ・・・」と冷や汗タラタラものでした。
 奈良から帰宅後、「こんなことになるとは・・・」トラブルシューティングしようとクラクション押してみると元気に「プ~!」、「死んだふり」してやがりました!原因は何らかの接触不良で奈良から帰宅中の振動で直ってしまったようです・・・(中古パーツ京都の八幡で買っちゃった後だよ!)
 ホーンはたまに鳴らしてないと「鳴らなくなる」ことがあるみたいです。殆どホーン使わない人はたまに(月一ぐらいが理想か?)点検がてらに鳴らしたほうが良さそうです!当方現在対策検討中です。
Posted at 2024/06/25 20:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月22日 イイね!

「千葉県から遠征!」ユーザー車検in「奈良」

「千葉県から遠征!」ユーザー車検in「奈良」 昨日ですが、車検を「ユーザー車検」で受けてきたのですが、当方「カーライフの一大イベント」が「ユーザー車検」なので「近所の車検場で受けてきた」だと「「面白くねぇ~!」なので、当方の流儀で「遠征」でいつも行っております!これ読んでる人からすると「全国どこでも同じ事」、確かにザックリ言ってしまえばそうなのですが、細かく見ると車検場ごとの地域的な「微妙~な違い!」を見つけることを楽しみにしてるんですけどね。とは言っても、遠征してもそれまでは「日帰り」で行えるところだったのですが今回はかなり遠征して軽自動車検査協会「奈良事務所」にやってまいりました!今回ここまで遠征するのは初めてで尚且つ「泊りがけ」でやるのも初めてです!
 一昨日、奈良県に到着したのですが、予定してたよりも早く着いたので時間があるので、本来は受験日の朝一にやることなのですが「車検場周辺の下見」です、必ずやるは「テスター屋がどこにあるのかを把握」するためにやってます。なぜかというと受験して不合格になったときに「直すのに数日それ以上かかる物」なら諦めつくけど(特にヘッドライト光軸なんかの)「簡単な手直し・調整で直せるもの」のときです、中には猛者で「車検場の近所で利用できるもので手直しする」方もいると思われますが、それは地元で「土地勘」あってできることであって、これが遠征だったら
「土地勘がない!」状態です。地元ではないところでそれをやるとしたら「(特に日付が限られている場合で)時間・労力」ぐらいなら「テスター屋に駆け込んだ方が安上がり」ですね。
 さて、奈良事務所に到着して周辺下見したら、普通だったら近所に大体はあるのに「テスター屋がない!」、これについて当方独自で調べたのですが、(奈良事務所のお隣に陸運支局あるんですけど)「テスター屋が事業として成り立たないクオリティ?」みたいなようです。ただ車検ですので「不測の事態」は発生する可能性はあるので、周辺に「ピットに車検設備のあるカーショップ」を把握しました。当方と同じ遠征でこれと同じ様でしたら、これを車検受ける前に把握しておいた方がいいですぞ!
 昨日受験当日、朝一に奈良事務所に行って、ユーザー車検やった事ある方ならご存じかと思うのですが、車検場に予約するときに「4つの時間帯」(4ラウンド)で予約するのですが、当方は「2ラウンド」で予約したのですが、数年前に車検受けたときにその時に車検場に来たのは予約していたラウンドの一つ前ラウンド受付前に到着してました。予約確認で事務所に行った時に「今受付ラウンドの予約のドタキャンが出て、今受付ラウンドで受けられるよ!」だったので当方それ聞いてそれに乗りました!それ思い出して「ダメ元だけど聞いてみるか?」と聞いてみたら「2ラウンド予約の方ですね、1ラウンドOKです。」と1ラウンドで受験しました。「ダメ元で聞いてみる」、「経験がモノをいう!」のが功を奏して1ラウンド受験しました。(車検場としては‶ドタキャン”‶その時に埋まらなくて枠が出た”での話ですからね!)
 さて、ここからは前回(ユーザー車検でフライング(?)https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/blog/46230992/を詳細してください)「群馬」との違いですが時間になったら専用レーンに集められてからの受験、「奈良」は事務所で書類受け付けたら「レーンに並んでください」とのことでレーンに並んで「事業系」の方と混合でした。順番が来て職員の人が近づいて、当方「これは分かりやすくした方がいいな!」と「ユーザー車検です」と声かけしました。職員の方が「千葉県在住の方ですね。」、当方「(ユーザー車検)それがために奈良に来ました!」と言ったら、職員の方「前に千葉県住んでました!」(こういうのがいいんですよね!)
 さて、結果の方が「一発合格!」で車検通りました。予定よりも早く進んで時間が余ったので、その後に京都府八幡市の「ポンコツ街」訪問・物色したのですがね。
Posted at 2024/06/22 22:08:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年06月12日 イイね!

改造「水冷エアコン」でこの夏冷え冷え!「それやめた方がいいよ・・・」

改造「水冷エアコン」でこの夏冷え冷え!「それやめた方がいいよ・・・」 今日は暑かった!さてそろそろ夏場にになるので昨年は特に暑かったのでエアコンのDIY改造でコンデンサー(通常はラジエター前にあるもう一つのラジエターみたいなの、家のエアコンだと室外機に相当するもの)を水噴射装置つけて「水冷化」を企てておるのですが、(DIY改造でよくやられてます)当方の知り合いで「大型商用ビルのエアコン・大型冷蔵倉庫の冷凍機修理」の仕事やっている人間いまして、「専門家的にどうなの?」と聞いてみました。知り合い「それやめた方がいいよ!」当方「なんで?」、知り合い「確かに理論的にコンデンサーを水冷するとよく冷える、大型商用ビルのエアコン・大型冷蔵倉庫の冷凍機だと‶水冷式”もあるんだけど、それはあくまでもそれ前提で設計製造してるからできるので‶空冷式”でこれやると初めのうちはよく冷えるけど後になって弊害が出るんだよ!」ここから先、仕事先で行ったお客さん(知識不足がゆえに)がやらかした「失敗例」を話してくれました。
 お客さんから「冷蔵倉庫の冷えが悪くなった、診に来てくれ!」と連絡あって、お客さんところ行って見てみると冷蔵倉庫の室外機にお客さん自作の「水噴射装置」がコンデンサーに付けられておりました。お客さん自体、夏場冷蔵効率落ちるから夏場に使用していてたみたいで「お客さん、これ付けてたんですね、これが原因ですよ」とそれ聞いて首傾げるお客さん、「室外機は基本的にってたまに降る雨水なら問題ないのですが‶常時水がかかる状態”では設計されてません!」更に詳しく説明して「水がかかっていたところですが、かけていた水がものすごく純度の水ならこうならないと思うのですが、水道水ですよね、水道水にはスケール(水垢)が含んでいてこれが長時間かけ続けていると蓄積していきます。スケールは熱伝導が最悪に悪いんですよ。」とコンデンサーのフィンがドッサリとスケール詰まっていて「ここまで詰まりかすと‶コンデンサー丸ごと交換”になりますよ!」お客さんにしてみれば「水かけて効率アップ」で電気代節約けどその弊害で修理代がそれ以上になって「節約した電気代が吹き飛んだ!」とのことです。
知り合い「失敗例の冷蔵倉庫とカーエアコンとでは使用環境・稼働時間、その他考え方が違うから何ともは言えないけど、基本的に設計で想定してない物だからやらない方がいいと思うよ」と言ってました。
 当方それ聞いて「どうしようかな?」と考え中です。
Posted at 2024/06/12 19:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「見た目は「かき氷シロップ」でも中身は・・・ http://cvw.jp/b/3436504/48563754/
何シテル?   07/26 09:40
「古い車輌は末永く使いましょう!」と「国鉄広島」流、「令和一桁を平成一桁の車で走りぬける」をやっております。この車当方の下にやってきたのが21年4月、それまでの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
91011 12131415
161718192021 22
2324 2526 2728 29
30      

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットバン ダイハツ ハイゼットバン
今現在では全く役に立たない(?)「コンピューターを一切使っていない車のメンテナンス情報」 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation