
このブログ読む前に当方整備手帳、ポータブル発電機で「エンジンシャーシダイナモ」(?)https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/car/3252886/7073702/note.aspxとポータブル発電機で「エンジンシャーシダイナモ」(?)「究極の選択、ホタテと納豆どっちにする?」編https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/car/3252886/7687716/note.aspxを先に読んでもらえれば幸いです。
昨日ですか、そろそろエンジンオイル交換時期になったので交換作業することにしました。レギュラーで使ってるオイルは「ホタテ」にしてるんですけど、「たまには箸休め」で「たまには他のオイルにしようかな?」と模索してました。
「さて、何にしようかな?」と悩んでいました。その時ですが「そういえば、‶究極の選択、ホタテと納豆どっちにする?”の時、次期レギュラー候補で‶納豆”にしてたんだけどホタテと納豆で測定したときに数値的にホタテが数値的に上回ってたから次期レギュラーは見送りで使いあまったオイルは発電機用のオイルしたんだ。それから1年経って、先に封を開けてた発電機用オイルが使い切れなくてそのままになってたから、これで追加で納豆を2L買って使い余りも合わせれば一回分のオイル交換量だし、これではいでしまおうか?でも、‶究極の選択、ホタテと納豆どっちにする?”の時の数値差は実車に入れるとどう体感するんだ?」と追加で納豆2L買って交換しました。
さて今回の交換作業ですが、ちょうどタイミグよくオイルの他、「エアフィルター、プラグ、ディスビキャップ、ローター」も交換時期だったので交換後はかなり好条件での走行になります。
交換後、エンジン掛けてみると、アイドリングなんでホタテと変わりなし、さて走り出してみて「一般道(60km/hまで)」、元が「ハイパフォーマンスオイル」なんでこれもホタテと変わりなし、さて、この車でオイルで差が出るのは「高速道路(80km/h)」、安いオイルだとこれで差が出ます。このエンジンのクセで4速で55~70km/hの加速合流時に「なんかもっさり・・・」とエンジンがSOHCなんで安いオイルだと本線合流して5~10分ぐらいするとオイルが熱ダレして「タペット音」がかなり大きくなってこの辺がかなり体感できるんですけどね。
さて高速道路に乗り込んで合流加速、「ホタテ」と変わらず、合流後5~10分のタペット音もホタテと変わらず、さすがにレスポさんのオイルでしたね。
とは言っても高速道路はエンジンに負荷かかるとは言え「サーキット走行」みたいに「極限状態」で負荷かかってるわけではないので「体感ができるほど」差は感じられなかったのがですね。
それでは「究極の選択、ホタテと納豆どっちにする?”の時の数値差」は?というと、今回高速道路走ったとはいえ30分ほどで時間的、日程的、予算的にはできなかったのですが、やれたら「長時間・長距離」でやれるのであれば、予想で「燃費」の方で差が出るのではと考えております。
まあそれにしても「オイルを試す車が‶検討違い”?」なとこあるんですけどね。
Posted at 2025/04/06 11:57:27 | |
トラックバック(0) | 日記