• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オテッキーセブンのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

「アルカリ乾電池」は充電できるて知ってた?

「アルカリ乾電池」は充電できるて知ってた? 暗いときに車の見るときに使いう「懐中電灯」、カーステレオの「リモコン」、カーステレオ付いてないからカーステレオ代わりの「ラジカセ」などなど、車の中には「乾電池」を使うものが色々あるのですが、通常、乾電池はなくなったら「使い捨て」です。先日知り合いから聞いた話、「乾電池でもマンガン電池はできないけど、アルカリ電池は化学方程式上は‶充電ができる乾電池”で繰り返し使える」そうなんです。
 当方「へ~、そうなんだ!ものの試しにやってみよう。」とやってみました。ただ、聞いた話で「殆ど聞きかじり」の状態で「具体的にどうやるか?」全くわからず、ちょいと試行錯誤の状態でやってみました。(充電方法は後程)
 ものの試しに他の機器で電池切れの「単三のアルカリ電池」2本を「トランジスターラジオ」に入れて「完全に電池が切れるまで」鳴らして、完全に電池がなくなってから充電器にセットして充電しました。(とりあえず3時間充電)
 充電後、トランジスターにセットしてONすると、ものの見事に鳴り「お~、充電できるじゃん!」と思いたいところですが、乾電池の場合、電源切れた後にしばらく置くと少し回復して鳴ることもあるので「回復して鳴ってものなのか、充電ができて鳴っているものか?」それ判断するために、そのまま「何時間鳴り続けるのか?」と鳴らし続けることにしました。結果の方は「10時間たってもなり続けてる!」と確認できてそれ以上は、時間の都合上はできなかったのですが、「完全に充電ができる!」と結果確認が取れました。
 さて、ここで当方がやった充電方法ですが、まず使う充電器ですが「充電オート管理」の充電器ではなく、電源入れたら通電したままの「単機能充電器」を使いました。「充電オート管理」だとアルカリ電池がセットされてしまうと「異常感知」で充電ができなくなります。
 充電器にセットした後ですが、通常のニッケル水素電池単三だと充電時間は完全空から満充電まで「6時間ほど」です。あと大きさが単二、単一と大きくなると、一つ単位が上がる度に「その倍の時間になる」と考えてください。
 ニッケル水素電池同様の充電時間でやってしまうと元がアルカリ電池は「使い捨て設計」の電池なので充電中に「液漏れ破損」起こす可能性があるので、当方は「その半分の時間(単三だと3時間)」で抑えております。
 「アルカリ電池が充電できるなら高いニッケル水素電池買わなくて済むじゃん!」と思いたくなるところですが、やっぱり「話はそんなに甘くない!」ですね。確かに充電はできるものの、トランジスターラジオとかLED懐中電灯、リモコンなんかの「低パワータイプ」なら問題なく使えるですけど、ヘッドホンステレオ機器系なんかの「ハイパワータイプ」の物だと「すぐに電池がなくなる、或いはセットした途端、電池切れ表示」になります。それとやっぱり耐久性ですが繰り返し「数百回の耐久性」のニッケル水素電池とは違って、当方は何回できるかは確認は取れてないですが「できても十数回程度?」かなと考えております。その辺考慮して使い分ければ「アルカリ電池は充電して繰り返し使える」ようです。
 注意・・・アルカリ電池は、メーカーは「充電しないでください!」と注意書きありますので、実際にやる方は「事故責任」ですよ!
Posted at 2025/04/27 19:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月24日 イイね!

実は寿命がある?ブレーキシュー

実は寿命がある?ブレーキシュー 当方乗ってる車ですが、今年2月で「車齢30年!」となりました。先月、12か月点検済ませて、その時にリアのブレーキシュー見たのですが「一番薄くなってる所で厚み3ミリ」と問題なくまだ使えるシューですが、当方としては「懸念要素」が・・・懸念してるのは「シューと台座の接合部分」です。
 ブレーキシューですが大型車だと「リベット止め」なので当方が懸念してることは物理的に起きないのですが、軽・普通車だと製造コストの都合上、シューと台座は「強力な接着剤」で張り付けて製造されてます。実はこれが懸念要素なんです。
この接着剤は自動車メーカーが「客が乗る通常考えられる年数製造」10~15年程度では「ビクともしないで張り付いてる」のですが、さすがに旧車・旧い車となると「製造から4~50年以上!」となると、どうやら接着剤自体が流石にその年数経ってしまうと「経年劣化」起こしてしまいシューが台座から剥がれるらしいです。
 まあ、「高年式多走行」旧車・旧い車だとメーカーが想定してる年数内で交換となるのでそうなるで殆どいって「心配なし!」ですけど、厄介なのが「高年式低走行」旧車・旧い車なんです(50年経ってもオド数万km程度)。この手の車だと「新車時からの当時物!」のケースあって、大半のケースは点検時に「厚みに問題なし使用可」と判断されて交換されません。旧車・旧い車は無理なくやさしく運転するのであまり起こらないのですが、いつ異常が起こるかはわかりません!危険回避に急ブレーキをかけるかもしれません、「その時にベリと剥げれてしまう!」と言う訳です。
 こうなると自動車メーカーとしては「そんな使われ方は想定外だよ、責任取れないよ!」なのが旧車・旧い車に対しての本音なんですよね。
 当方の車はこの年代の車では珍しく「新車時からの点検記録簿付き」です。記録見ると「交換歴無」なので新車時からの当時物のようなので「まだ厚みあるけど・・・」ですが「そろそろ交換を検討するか・・・」と考え中です。
Posted at 2025/04/24 19:07:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月06日 イイね!

「納豆」入れてみてどうだった?(数値差に出た体感できたか?)

「納豆」入れてみてどうだった?(数値差に出た体感できたか?) このブログ読む前に当方整備手帳、ポータブル発電機で「エンジンシャーシダイナモ」(?)https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/car/3252886/7073702/note.aspxとポータブル発電機で「エンジンシャーシダイナモ」(?)「究極の選択、ホタテと納豆どっちにする?」編https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/car/3252886/7687716/note.aspxを先に読んでもらえれば幸いです。
 昨日ですか、そろそろエンジンオイル交換時期になったので交換作業することにしました。レギュラーで使ってるオイルは「ホタテ」にしてるんですけど、「たまには箸休め」で「たまには他のオイルにしようかな?」と模索してました。
 「さて、何にしようかな?」と悩んでいました。その時ですが「そういえば、‶究極の選択、ホタテと納豆どっちにする?”の時、次期レギュラー候補で‶納豆”にしてたんだけどホタテと納豆で測定したときに数値的にホタテが数値的に上回ってたから次期レギュラーは見送りで使いあまったオイルは発電機用のオイルしたんだ。それから1年経って、先に封を開けてた発電機用オイルが使い切れなくてそのままになってたから、これで追加で納豆を2L買って使い余りも合わせれば一回分のオイル交換量だし、これではいでしまおうか?でも、‶究極の選択、ホタテと納豆どっちにする?”の時の数値差は実車に入れるとどう体感するんだ?」と追加で納豆2L買って交換しました。
 さて今回の交換作業ですが、ちょうどタイミグよくオイルの他、「エアフィルター、プラグ、ディスビキャップ、ローター」も交換時期だったので交換後はかなり好条件での走行になります。
 交換後、エンジン掛けてみると、アイドリングなんでホタテと変わりなし、さて走り出してみて「一般道(60km/hまで)」、元が「ハイパフォーマンスオイル」なんでこれもホタテと変わりなし、さて、この車でオイルで差が出るのは「高速道路(80km/h)」、安いオイルだとこれで差が出ます。このエンジンのクセで4速で55~70km/hの加速合流時に「なんかもっさり・・・」とエンジンがSOHCなんで安いオイルだと本線合流して5~10分ぐらいするとオイルが熱ダレして「タペット音」がかなり大きくなってこの辺がかなり体感できるんですけどね。
 さて高速道路に乗り込んで合流加速、「ホタテ」と変わらず、合流後5~10分のタペット音もホタテと変わらず、さすがにレスポさんのオイルでしたね。
 とは言っても高速道路はエンジンに負荷かかるとは言え「サーキット走行」みたいに「極限状態」で負荷かかってるわけではないので「体感ができるほど」差は感じられなかったのがですね。
 それでは「究極の選択、ホタテと納豆どっちにする?”の時の数値差」は?というと、今回高速道路走ったとはいえ30分ほどで時間的、日程的、予算的にはできなかったのですが、やれたら「長時間・長距離」でやれるのであれば、予想で「燃費」の方で差が出るのではと考えております。
 まあそれにしても「オイルを試す車が‶検討違い”?」なとこあるんですけどね。
Posted at 2025/04/06 11:57:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイゼットバン この車の「タペット調整」はどうするの?(EF-NS、EF-TS編) https://minkara.carview.co.jp/userid/3436504/car/3252886/8337084/note.aspx
何シテル?   08/17 19:07
「古い車輌は末永く使いましょう!」と「国鉄広島」流、「令和一桁を平成一桁の車で走りぬける」をやっております。この車当方の下にやってきたのが21年4月、それまでの...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223 242526
27282930   

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットバン ダイハツ ハイゼットバン
今現在では全く役に立たない(?)「コンピューターを一切使っていない車のメンテナンス情報」 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation