• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イトウ家の墓の愛車 [トヨタ ハイラックス]

整備手帳

作業日:2022年11月13日

ARBエアロッカー買えないからブレーキLSD的なもんを開発する-2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
前回の整備手帳にコメントが付いた。
なに?100㎏?
私の手センサーとだといいとこ20㎏くらいじゃね?だったんだが。
10ウン年前は筋トレのことしか頭になかった身、20㎏のダンベルやら100㎏以上あるバーベルをいろんな格好で持ち上げた日々…
いくらなんでも20㎏と100㎏は間違えねぇべ…
この事が丸一日頭の中をめぐっていた。
2
ああそうか、レバー比が6って事は、この方はこのタイプの事を言ってる?
そういうことか?
確かにこいつをガッツリ聞かせるときは、灯油のポリタンを持ち上げるレベルの瞬発力をだしている気がするので、6倍で100㎏くらい。
うーん、そういうこと?だとしたら納得。
3
我が家の商用トラックくんはこのタイプ。
このノブの周りにレバー比が発生している部分は無い。
ただ真っすぐ引いているだけ。
あーでも運転席の下になんかギミックが付いてたな、そういえば。
4
やっぱあった。
支点力点作用点のあるものが、あった。
測ってみたら、支点から作用点(リアホーシング側)まで6㎝、支点から力点(運転席のノブ側)までは18㎝。
つまりハイラックスの場合はここで3倍力にしてるわけですねぇ。
ほーん、なるほど。
5
んで、こんなものを買ってきた。
バネ秤、のデジタル版。
ホムセン2000円なので精度は大したこと無いだろう。まあ無いよりはるかにマシ。
6000円の、実験室にありそうなやつもあったけど、高いからやめた。
ちな100g~50㎏までがレンジらしい。
6
とりま運転席でノブに引っ掛けて引いてみた。条件は2つ。平均値をとるために何回か試行はした。

①ちょい引き。いつも平らな駐車場に止める時のお気楽な引き方。
計測結果:10㎏くらい
この状態で発進しようとすると、車が重い違和感は感じるが、ぜんぜん走れない事はない程度。

➁ガッツリ引き。お山の急斜面とかで真剣に引く強さ。
計測結果:22㎏くらい
これも車はちょっと動くがどっか壊れたり、クラッチ焼けたりしたらやだからすぐやめた。ガッツリ効いている事はしっかり分かった。
7
というわけで、
3倍力にして、①の時は、ホーシング側で30㎏、➁の時は66㎏。
昨日、自分の手で引っ張った時は普通に駐車場だったので①の引きっぷりだったと思う。
うん、だいたい話が見えてきたな。

まあサーボで引こうとしている部分はレバーの2次側なので、結局実測するのが間違いねぇなって、こんなのを考えた。
8
これをね、こう片側だけ引くように掛けてね、ターンバック部分で引っ張って、何㎏で引いたら、どんな事が起こるかやってみましょ。
考えているバカ強サーボをワイヤーアクチュエーターっぽく改造した場合、66㎏は無理って事は分かってる。
①の30㎏の時に変化が分かったので、なんとか20㎏くらいで「お?これを利用すれば…!」と思えるような挙動の変化が生まれて欲しい。
9
さようなら、理論物理学、さようなら親愛なるアインシュタイン先生。
私には実験物理学が向いているようです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

リアデフオイル交換 75W-90

難易度:

3年ぶり2万キロ走ってのデフオイル、トランスファーオイル交換

難易度:

81558㌔ シャフトグリースアップ

難易度:

レクサス/トヨタ純正ホーン マルコホーン に交換

難易度:

工具箱 流用

難易度:

ボディーマウント加工

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2022年11月13日 21:50
こんばんは、私のWサイドブレーキ
イコライザーを改造して、例えは右
のサイドブレーキを引けばリヤ右と
左車輪にブレーキの掛かるトルク比
を約4.5:1位で設定している
空転を止めたり、4駆なのにサイド
ブレーキターンも出来る
2022年11月14日 19:39
始めして。面白いですね!

私も似たような事やりました。

まぁ…私がやったのはもっと単純な方法ですが(笑)効果は絶大でしたよ。

https://minkara.carview.co.jp/userid/569181/car/3034747/6506241/note.aspx

贅沢を云えば、フロントも欲しいです^^;
コメントへの返答
2022年11月14日 23:13
コメントありがとうざいます。
私も元は同じ改造から着想を得ています。
クロカンの時の事だけを考えると、ワイヤーを手で引くのが確実で故障のモードも限られた合理的なシステムだと思います。
私の場合はオリジナルで好き勝手な自動制御を作って遊ぶという電子工作のネタとしての側面もあり、電気で動かせるように持っていきたいので今回こんな感じです。

プロフィール

「[整備] #ハイラックス サーチライト?投光器? -1 https://minkara.carview.co.jp/userid/3439412/car/3257753/7836725/note.aspx
何シテル?   06/17 20:05
イトウ家の墓です。 どうぞ、全国のイトウさん、お墓参りして行ってください。 整備手帳に自作パーツの制作工程たくさん載せてますので、お墓参りのついでにどうぞ。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
自作: 前鉄バンパー、後ろキャリア付きバンパー、前後ウインチ搭載、ルーフキャリア、ショッ ...
トヨタ ハイラックストラック トヨタ ハイラックストラック
屋内用ハイラックスです。 中国製輸入車(正規輸入)
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation