
いあ、特に写真に意味はないんですがw
さて、来週まで変則勤務なので完全夜型の生活でして、先ほど会社を出るときにエンジン掛けて1minほど吹け上がらない症状が発生しました(;;
エンジン始動(エアコンはOFF)
↓
アイドル650rpmくらい(?)で安定してる
↓
軽く吹かす(始動10s後)
↓
「ゴホッ・ブホッ・ゴボボッ」と650~1200rpmくらいで激しく針が揺れる。
↓
5sほど掛かってアイドル650で落ち着く
↓
もう少し吹かしてみる
↓
同じ症状(。。; → クラッチ切って数回ループ
↓
落ち着くためタバコに火を付けて1min待ってみた
↓
懲りずに吹かす
↓
普通に回ったw (?? なじぇ??
↓
何事もなかったように帰路につくw(ヲイ
何となく入り口(吸気)か出口(マフラー)塞がれてるような感じの不安定さ。
けど放置すると数秒でアイドルで安定する.....
帰りしな色々考えましたが、電スロバタフライの動きが悪いのかな?
直近で何か変えたかと思い起こすと・・・オイル?
ブローバイが増えてバタフライが汚れてて始動の冷間時に動きが鈍くなってるか?
#でも、今日の出がけにはこの症状でなかったし(??
でもって、オイルの物性値調べてみました。
------------------------------------------------
NUTEC RACE OIL NC-40 5W30 ←今回入れたヤツ
比重(15℃) 0.870
流動点 -47.5
引火点 212
粘度指数 186
動粘度(CST) 55.6(40℃)10.5(100℃)
アッシュ FS 5W-30 ←物性値出てたので参考までに
密度(g/cm2) 0.853
引火点(℃) 225
動粘度(mm2/s) 50.6/9.6 (40℃/100℃)
流動点(℃) -47.5
モチュール 型式不明 たぶん10W-40 ← 初期に入ってたと思われる
海外サイトも回ったけど見つけられずorzちゃんと公開しとけ~~
会社にある分析機使って測定するぞゴルァ~w
LCMS&GCMSで尻の・・・(以下自粛
------------------------------------------------
比重と密度の違い&引火点測定方法が書いてないので正確に比較できずorz
#NUTECは国内メーカーだからJIS準拠かしら?
さて、2ZZのブローバイの話はどなたかのWEBで見かけましたが、機械的にはいじってないのでオイルの銘柄によってブローバイの多寡に差異が出るかを物性値から“だけ”で考えてみると.....
注目したのは比重(密度)と粘度
粘度指数と流動点はポリマー少量添加(1~10%位)で(ある程度)改質出来ちゃうし分子量でかいので直接ブローバイには関係ないと思われ。他にスラッジ分散・極圧・防錆・諸々入ってるのでしょうけど、これまた直接ブローバイに関係する量(と構造)じゃ無いと思うので無視。引火点は高い方が有利だけどベースがブレンドオイルだと引火点低い方が5%以上入ってるとそっちに引っ張られて測定値が出ちゃうので参考値程度。#(共沸はしないモノとして)
※
参考WEB
で、ベースオイルはブレンドされてるかと思いますが、ブローバイには
比重(密度)は高いほど有利。
#比重(密度)が高い→分子量大きい→沸点高い→飽和蒸気圧低い→ガス化しにくい
粘度は高いほど有利。
#粘度が高い→分子量大きい→沸点高い→飽和蒸気圧低い→ガス化しにくい
ものすご~くおおざっぱな一般論ですw(逃げ
ホントは
飽和蒸気圧が判れば一番の目安になるんですが、、、この辺のデータは絶対公開しないだろうなぁ~
実際にはエステルタイプとのことで分子量の大小に沸点・飽和蒸気圧が比例しない(教科書に出てくる色々な○○○力ってやつのせいで)のでこの辺がメーカーさんが製造コストとのトレードオフで鎬を削ってるところかと。
物性値がいっぱい出てたので
こちらを参考にすると、
5W-40 10W-40 10W-50 15W-50 10W-60
密度(g/cm2) 0.862 0.871 0.868 0.859 0.874
引火点(℃) 230 230 240 225 235
動粘度mm2/s) 90.3/15.4 88.3/14.2 102.9/17.5 133.6/22.1 127.8/19.3
↑表ズレしてると思いますがご容赦を
15W-50だけ密度小さく引火点低いのでベースオイルが軽いものに増粘剤で粘度上げてるぽいから劣化早い??
とか
10W-60は粘度高く比重も高いけど引火点低いので、10W-40の沸点低いベースオイルに二つ三つ上の固いベースオイルをブレンドしたヤツか?
とか
色々妄想膨らみます(ΘΘ)
ん?NUTECと比べると↑みんな引火点高いなぁ~
ひょっとしてNUTECブローバイ出易い配合なのかしらん?
でも引火点が5℃刻みってコトはあり得ないから測定方法の違いか?
んで、結言としては
元のオイルの物性値が判らんので比較できましぇ~んorz
ここまで引っ張っておいてスミマセぬ...
週末時間出来たらバタフライ汚れてないか直接観察してみます。
評判良いオイルなので、やっぱセンサーとかの機械的なトラブルなのかなぁ~
ブログ一覧 |
メンテ&モデファイ | クルマ
Posted at
2008/08/12 04:02:27