こんにちは♪
カピまこwitBです。
今年も、後二日。大事に過ごしたいですね。
そして今年の峠ドライブの記録が渋滞中。。です。
年内に全部は編集出来なかった😅
気を取り直して、11月の記録です!
そう、記憶が蘇ります。
昨年3月、Bが納車された日は断続的な雨でした。
ウィンドウに最低限の撥水処置を施し、本能的な勘のような感覚で峠に向かたことが鮮明に思い出されます。
ぶうううぅん。
飯能から、国道299号線を上がっていきます。
あの日は、このセンターにあるポールが妙に気になって嫌でした。
心中で、「怖いよう、怖いよう」とつぶやき続けていました。
特に、トンネル内のポールが嫌でした。
最初の峠アタックは、「正丸」のつもりでしたが、悪天候に加え、車両感覚に自信がなく、見送りました。
後日、初挑戦し、そのワイルドさに驚愕しました。
懐かしい記憶を辿りながら到着
「道の駅あしがくぼ」です
秩父名物
はい!ぜーんぶいただきました
シェア😁してます
味噌ポテト
モツ煮こみ
秩父玉こんにゃく
続いて、市内を抜けて大滝方面に向かいました。
大事な寄り道は、「道の駅あらかわ」です。
名物のソフトクリームをいただきました。
干し柿ソフトクリーム🍦
栗🌰ソフトクリーム🍦
そばがきしるこ
紅葉の名所「大血川」へ
ずっと「だいけつがわ」だと思っていました。
正確には、「おおちがわ」と読みます。
川の名前に関しては、平将門の妻だった桔梗らの一行がここで討ち死にし、川が血の色に染まったという説があります。
ハッピーエンドの別の説もあり、平家落人の安住の地となり、彼らには、この川がおろちのように見えたことから、「おろちがわ」と呼ばれるようになったというものです。
「おろちがわ」を10回早口で言ってみて下さい。
ほらね。「おおちがわ」になりますよね😁
今年の紅葉は、赤みが少なく例年の迫力はありませんでした。
それでも十分美しかったです。
巨大なスズメバチの巣がありました。
廃墟のはずですが、一応注意はしました。
名所「金蔵落としの渓流」
あまりにも綺麗な渓谷の景色に気を取られてしまい、身を乗り出した旅人が財布を落としてしまう事故が多発してそういう名前になったそうです。
ぶううん
ぶううぅーん
雷電廿六木橋のループ橋
楽しいカーブ
滝沢ダムの前で記念撮影🍁
帰りもカーブを楽しみました
ぶうーん。堪能してきました
秩父を象徴する夜景です
武甲山のシルエットと秩父セメントの灯りがいい雰囲気でした。
今度は、国道299号線のダウンヒルです。
先頭車両が、エンジンブレーキをうまく使えるドライバーだと、ほとんど渋滞や徐行なしで飯能市内まで下りられます。
反対に、カーブのたびにブレーキを踏みまくる方がいると、スローダウンし、渋滞が数キロ以上発生します。
この日は、ラッキーで、スイスイ進めました。
ちちぶ餅はお土産

超美味しいのです
Bでの走りの原点を訪ねるドライブでした。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。
(๑˃̵ᴗ˂̵)bビー
Posted at 2024/12/30 15:53:15 | |
トラックバック(0)