• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tooo-kiiiのブログ一覧

2023年04月24日 イイね!

RC4WD TRAIL FINDER2 ④

RC4WD TRAIL FINDER2 ④RC4WD TRAIL FINDER2の作成④です。
今回はトランスファーとギアボックスの取付を行っていこうと思います、段々と形になってきたTF2のシャーシです。
形が見えてくると私の悪い癖が出てくるのですが、なんというか完成させるのを戸惑う癖があります。漫画とかに強くでるのですが、あと一巻で完結となると最後の一巻に手を付けることができなくなってしまうんです・・・。昔は続きが気になる!って感じだったのですが最近は作品が、コンテンツが終わってしまうと考えるようになってしまいました、齢のせいなのでしょうか・・・。
まぁ、この後ボディの作成もあるのでガンガン作っていこうと思います。


トランスファーとギアボックスも金属製、完成品です。
ギアボックスは2速トランスミッションが組んであります、サーボを用いて1速、2速を切り替えることが出来ます。サーボも余計に必要ですし、スピード出して走行する予定は無いですし、正直に言うと別に要らないな~と思っています・・・が、サーボ無しでは固定できないため、余計にサーボを購入しました。


トランスファーとギアボックスを取付けると、こんな感じです。


トランスファーとアクスルをプロペラシャフトでつなぎます。
1つのギアを回すと4つのホイールが回る・・・なに当たり前のことを言ってんだって感じです。
次はメカ類を付けていこと思います。
Posted at 2023/04/24 22:37:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン作成 | 趣味
2023年04月22日 イイね!

RC4WD TRAIL FINDER2 作成③

RC4WD TRAIL FINDER2 作成③RC4WD TRAIL FINDER2の作成③です。
前回シャーシとアクスルの作成が終わったので、説明書通りだと次はギアボックス、トランスファー等の取付なのですが、キットと一緒にポチッたオプションパーツを先に取り付けました。当初はノーマル状態で走行後にオプションパーツを付けようと思っていたのですが・・・我慢できませんでした。足回りのオプションパーツを取付けていきます。


まず初めにアブソバーの内部スプリングを抜き取ります。内部スプリングを抜き取った後、3枚ある板バネを1枚減らして2枚にしました。ちなみにこのカスタムはRC4WDのyoutubeチャンネルで紹介されていました。



次にポチッたオプションパーツを取付けます。似たようなパーツなのですが前後で形状が違っています。一枚目がテラフレックスのリボルバーゼットボックス、2枚目がリボルバーシャックルです。このパーツを取付けることによって板バネの可動域が大きくなるようです。メーカーではリヤサスペンションだけ適合となっていたのですが、調べるとフロントにも付けられるようだったので前後分用意しました。※どうもフロントに取り付けるとボディに干渉するそうです。


リヤへの取付が完了しました。板バネのベース部分を差し替えるだけなので難しいことは無かったのです。余談ですが、このパーツってラジコン用に作られた物だと思っていたのですが、実車に使われている物でした。こんなパーツがあるとは知りませんでした。


フロントのリヤ側に取り付けるリボルバーゼットボックスは向きに注意して取付けます。テラフレックスのロゴが外側を向くように付けてしまうと、後に取り付けるトランスファーに干渉してしまうため、ロゴが内側を向くように取付けます。海外のyoutuber様のおかげで悩まずに取付が完了です。ただ、フロントのアブソバーの長さが短いため想像していた可動域がありません・・・。この辺りは再度手を入れる必要があるかもしれません・・・。

次はトランスファーとギアボックスの取付をします。
Posted at 2023/04/22 01:06:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン作成 | 趣味
2023年04月17日 イイね!

ROCK CRAWLER 【ラジコン散歩】vol.1.2 ※動画

ROCK CRAWLER 【ラジコン散歩】vol.1.2 ※動画ここ最近ラジコンにドハマりしております。こんなにズブズブと沼に足を踏み込んでしまうとは・・・。少し前の私は想像もしておりませんでした。
私の太くて重い足をラジコン沼に1歩2歩も進めてくれたのは動画でした。国内、海外の諸先輩方のラジコン動画を見ている内に沼に引きずり込まれました。

ということで、諸先輩方に倣って私も動画をあげてみました。拙い動画ですが、1人でも多くの方を沼に引きずり込めれば幸いです。



Posted at 2023/04/17 23:40:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 動画 | 趣味
2023年04月15日 イイね!

RC4WD TRAIL FINDER2 作成②

RC4WD TRAIL FINDER2 作成②RC4WD TRAIL FINDER2の作成2です。
前回は説明書の手順を無視してビートロックホイールから作成しました。完成したホイールを眺めて悦に浸っておりましたが、そろそろ続きを・・・と重い腰を上げて説明書通りシャーシ作りを開始しました。





シャーシはアルミ製のラダーフレームで、サーボトレーやバッテリートレーも金属製です。「Element Enduro」や「Vanquish VS4-10」は樹脂パーツが割と多めだったので比較すると重厚感があって本物志向を感じます。こういったところが海外で愛好家の方が多い理由なのかな~と思いました。



シャーシが完成したのでアクスルの作成を続けて行いました。アクスル部分も「Element Enduro」や「Vanquish VS4-10」と大分違いを感じました。前2つのメーカーは内部のギアも組み立てるのですが、RC4WDはすでに完成品が同封されており、バネサスを取付けるだけで作成は終了です。こちらも金属製で重厚感あるリアルなデザインです。



バネサスを取付けたアクスルとアブソバーをシャーシに取り付けます。
アブソバーは内部スプリングが入っていて、バネサスは板3枚・・・。非常に足回りが固い印象です、というか実際すごく固いです。この辺は後でイジろうと考えていますが、取り合えず満足しました。
次は説明書通りギアボックスやトランスファーの取付か、説明書通り進まずに足回りをイジろうかと思います。
Posted at 2023/04/15 23:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン作成 | 趣味
2023年04月08日 イイね!

RC4WD TRAIL FINDER2 作成①

RC4WD TRAIL FINDER2 作成①初めは見かける際に「いつか手に入れたいな~」と思う程度でした…その気持ちが段々と「買っちゃおうかな~」と思うようになり、最後には買う前提で「このパーツも一緒に買っちゃうか!」となりました。で、結局あふれ出る物欲とユルユルな財布の紐のせいで購入してしまいました。



購入したのは「RC4WD Trail Finder 2 Truck Kit w/Mojave II Body Set」です。
RC4WDのラインナップで定番のシャーシ「Trail Finder2」、アルミ製ラダーフレームシャーシに板バネのサスペンション、リアルなアクスルを装備しています。
ボディは「MojaveⅡ」、ライセンスの問題でモハーベとは銘打っていますが、どう見てもトヨタのハイラックスに見えます…。



早速作っていこうと思います。
説明書通りだとフレームからの作成なのですが、我慢できないのでホイールにタイヤを組み込んでいきます。



はい!完成です。
特にビートが外れることもなく、スムーズに組み込めました。
ホイールとタイヤが終わったので、次回は説明書通りにフレームを作っていこうと思います。
Posted at 2023/04/08 22:42:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン作成 | 趣味

プロフィール

「15年ぶり・・・に復活の趣味! http://cvw.jp/b/3442672/47488788/
何シテル?   01/22 22:43
tooo-kiiiです。 ほぼほぼノーマルのジムニーを乗っています。面倒な作業でなければ自分で頑張っています。現在のコンセプトはレトロなジムニーです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーに乗っています。 通勤と買い物、時々キャンプ。
その他 ラジコン その他 ラジコン
ELEMENT Enduro BUILDER'S KIT2 GEISHA RACING ...
その他 ラジコン その他 ラジコン
Axial SCX10Ⅲ「アーリーブロンコ」 ボディカラー「ターコイズブルー」 ボディサ ...
その他 ラジコン その他 ラジコン
Vanquish VS4-10 Phoenix Portal ボディカラー「マスタードイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation