2024年11月19日
【普通二輪免許】ヘルメットをどうするか問題
ヘルメットの規格はいくつかあるようだ
・PSCマーク
基本的にコレが必須。
・SGマーク
PSCマークがついてるなら、コレも付いてるよねというふいんき。
・JISマーク
PSCのさらに上。
125cc以下と125cc超えで規格が分かれている。
125cc以下のを125cc超えで使うと法令違反という勘違いが生じがち。
・SNELL規格
JISよりたぶん上の国際規格。
実は道路交通法的にはPSCマークが必須とは言ってなくて、法文では「一 左右、上下の視野が十分とれること。」みたいなふんわりとした7つの条件が書いてあるだけである。
「PSCマークがあれば、それを満たしているよね」という感じ。
PSCマークが無いヘルメットで青切符を切られそうになった場合は拒否して徹底的に争えばなんとかなるのではないかと思う。知らんけど。
とはいえ、PSCマークありでもそんな高い買い物ではないのでPSCマークありを選んだ方がいいと思う。
(あと、ライダーとしては関係ないが、バイク用と称して販売する場合はPSCマークが必要のようだ。)
(チャリ用の穴があいたやつは、「帽体が耐貫通性を有すること。」を満たしてないので違反でしょう。)
武蔵境自動車教習所で技能教習を受けるにあたっては、FAQには「フルフェイスかジェットヘルメットで、規格に合ったもの」という指示がある。
半ヘルはダメということなんでしょう。
ここで「システムヘルメットはダメなんですか?」という疑問が出てくる。ジェットがOKでシステムがNG? そんなことある?
武蔵境自動車教習所はわりとこのへんのアナウンスが薄い。
ムスメが入所した時代(数年前)は入所資格に満○○歳以上とだけ書いてあって、3か月前から通えることは明記されていなかった。(今見たら明記されてた)
「規格に合ったもの」というのは、普通に考えればPSCマークのことだろう。入所手続きの口頭でもPSCと言っていたような気がする。
しかし、入所してからログインして見ることができる「技能教習の受け方について」ではJISかSNELL規格が指定されている。
うっそーん・・・
こんな奥地に書いてあったらJISマークなし(PSCマークだけ)のを買う人続出でクレームにならない?
実はチェックしてない?
現実はどうなんだろうか。
いちいち問い合わせるのも面倒なので、貸出ヘルメットを借りようかな。教習所へ通う時の持ち運びも面倒だし、それ用のバッグも必要になってくるしな。
そして乗るのはカブなので半ヘルを買う。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/11/19 21:38:47
今、あなたにおすすめ