• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rukihenaのブログ一覧

2023年05月13日 イイね!

中型8t限定解除 府中 一発試験(10)

神奈川県免許センターコース運転練習 S字・クランク編です。

前輪が運転席の後ろにあるので、自分が縁石の上を通る感じで走る。

座学ではわかってるけど、いざ運転してみると「マジここまで外側行っていいんすか!!??」っていう感じになる。

さんざん、もっと外側!ミラー見れば分かるでしょ!って怒られた。

いやいや、もっと進入してからじゃないと見えないですぅ。

でも後で考えてみたら、アンダーミラーを見ろよ、という話だったかも。


乗用車に乗り慣れているので、ルームミラーとサイドミラー以外はアウトオブ眼中なのです。

練習中はサイドミラーしか見てなくて、もっと進入してからじゃないと見えないじゃん!! って思ってました。


トラックには、フロント足元をみるアンダーミラーがあります。

S字・クランクの進入時にはそれを見ながら調整するといいです。

指導員は、「丸いミラーを見るんだよ」と一度教えてくれましたが、他の課題をやってS字に戻ってきたときには忘れてました。

「こんな簡単なことが身につかないのか」と暗澹たる気持ちになっています。
Posted at 2023/05/13 01:37:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月12日 イイね!

中型8t限定解除 府中 一発試験(9)

神奈川県免許センターコース運転練習 シフトタイミング完全に理解した編です。

「2速発進ね」

というのは最初にアドバイスされました。

ちゃんと言ってくれるんだ!と思いましたが、試験じゃなくて練習ですからね。


で、「2速であんまり引っ張らない!」と何回か言われました。

いやいやそんな引っ張ってるつもりはないよ!


右折をするとき、インコースにならないよう前に出て、2ぐらいの位置からハンドルを切っていきます。



で、ハンドルを戻して4ぐらいの直進するようになってからシフトアップが自然かなと思っていました。

しかし、3ぐらいの位置で「シフトアップ!」とせかされます。

いやホントかよ? 予告で早めに言ってるんじゃないのか? と思い、直進ちょい手前ぐらいでシフトアップするとやっぱり遅いといわれます。

本当に3ぐらいの位置でシフトアップしたら「良くなったね」と言われました。

マジか。


シフトタイミングは、完全に自分のアテンザワゴン(GJ)のタイミングが身についてしまっています。

GJは1速の領域が広いと思います。減速からの再加速のとき、10km/h未満だと1速に落としたい感じです。

(10km/hは大げさかな。8km/hぐらいかな・・・)

一方、トラックの場合は「タイヤが転がってたら3速でいい」という感じだと思います。

S字・クランク進入の時は2速に落としますけど。


ついでに、指定速度の話。

二俣川のコースは指定速度が40km/hでした。40kmちょっと出したら、「超えちゃダメ」っていわれてしまいました。

府中は助手席メーターがデジタル表示ですが、二俣川はアナログでした。

デジタルは遅めの(というか実速度に近い)値を表示するんじゃないかと思っています。
Posted at 2023/05/12 00:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月11日 イイね!

中型8t限定解除 府中 一発試験(8)

神奈川県免許センターコース運転練習 エアブレーキ慣れないよ編です。

50分乗ってればエアブレーキに慣れるだろうと思っていました。なんなら試験一発の15分でも余裕だろうと思っていました。しかし、いまだに慣れていません。

カックンブレーキにならないよう意識すると、空走距離が伸びて指導員に「減速が遅い」と叱られてしまいます。

「カーブ手前で早めに速度を落としして、慌てずゆっくり2速に入れるんだよ」と何度も言われてしまいました。

いやそれは分かっているんですよ!

なぜかプライドが発動して「エアブレーキに慣れてないんですよね」が言えずに、単に減速が遅い人になってしまいました。

「エアブレーキに慣れてないんですよね」が言えればよかった。

なんならエアブレーキの素振り千本をしたかった。


乗用車みたいな吊り下げペダルではなく、オルガンペダルだから、とよく言われてますが、その違いでは説明できない「何か」があると思います。


乗用車のブレーキペダルは、踏み込むとパッドがローターに当たる「感触」があります。

もうちょっと具体的に言うと、遊びの部分はスコっとストロークして、パッドがローターに当たるところまで踏むとタッチが固くなって「ここから効き始めるんだな」と判断できます。

自転車のブレーキもそうですよね。

しかし、エアブレーキはそれが無いのではないかと。遊びの部分も効く部分も、リターンスプリングの反力だけしか感じられないのではないかと。

そりゃ慣れないよなと思うものの、クラッチなんかは同じような感触のはずなのに、慣れればどうってことない話です。

中型以上の運転手さんはみんな普通にエアブレーキを踏めています。


こんなにもエアブレーキに苦しめられるとは思っていませんでした。

「あと何度一発試験を受ければ慣れるのだろうか」と、意気消沈しております。
Posted at 2023/05/11 02:19:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年05月11日 イイね!

中型8t限定解除 府中 一発試験(7)

神奈川県免許センターコース運転練習 雰囲気編です。

日曜日の話なのですが、書くのが遅れました。ちょっと残念な結果でやる気減退してますが、頑張って続けようと思います。

--

練習当日は雨が降ってたので車で行きました。

保土ヶ谷バイパスは快適だけど、なんかちょっとしたことで大渋滞して大幅遅延するイメージがあります。連休最終日という、不確定要素の多い日です。

早めに行って、駅前のドンキにあるサイゼリヤで昼食と時間調整をしました。

で、いい感じの時間に会計したんですが、エレベーターが全然来ないのと、駐車場を出てから地味に渋滞していて、電話で言われてた「30分前」には間に合いませんでした。

でもまあ、とくに問題ありませんでした。みんな遅めに来ます。ただ、受付窓口は1つで処理能力が限られているので、新人は早めに来て欲しいという感じです。

会計は受付の横に置いてあるラーメン屋の券売機みたいなのでチケットを買います。この機械に1万円ちょい入れて札のお釣りなしってなんか新鮮だな! と妙な感情がわいてきました。

限定解除の人は免許証があるので、申込書に名前と電話番号ぐらいを書くだけで済みます。その申込書とチケットとの引き換えに、注意書きと番号札を渡されます。

それを持って階下(1階かな?)に行き、今度は指導員さんの受付があります・・・。

「30分前」には間に合わなかったものの、最初の客でした。

何人か指導員さんがいる中、受付対応した方が自分の担当でした。

「ここは初めて?」

「はい。」

「いままでどのくらい練習した?」

「試験を1回だけです」

「どうだった?」

「車両に慣れてないって言われました」

「コースは何番だった?」

「いやー、府中なんですよ。」

「え?」

「府中、あ、東京です」

「そうかぁ。府中のことはわからないなぁ」


徐々に客が増えていき、また、練習中の人たちが戻ってきます。指定外教習所の教官と生徒みたいな感じの客が多いように感じました。

中型車、というか普通車以外は自分だけだったかも。


開始5分前くらいに、車に乗って待機するよう指示されました。

乗り方の儀式(ミラーは合ってても触るとか)の教習は無いんかーい!

まあ、限定解除だから知ってるハズなんですけどね。

車両はダブルキャブ(後部座席があるやつ)じゃなくて普通のでした。


信号待ちの間、雑談がありました。

「どこから来たの?」

「小平です」

「府中に近くていいねぇ」

「そうなんですよ。自転車でも行ける距離で。」

オッサンになって、電動アシストがないと帰りの坂道を上がれないという話をする余裕はありませんでした。

雰囲気編なので、技能的な話はまた今度。
Posted at 2023/05/11 01:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月22日 イイね!

中型8t限定解除 府中 一発試験(6)

神奈川県免許センターコース運転練習予約編です。(試験2回目予約も)


練習するかしないか悩んでましたが、してもしなくても試験の予約が取れるのはずっと後のほうの日付なので、まず試験の予約を入れてきました。

試験1回目の直後に予約機を確認したときは最短が8週後でしたが、一昨日見たときは6週後でした。

たまにキャンセルで枠が空くんでしょうか?

とりあえず6週後に予約を入れました。


話が前後しますが、更新後の免許書はそのままでは予約機を使えません。窓口で再登録してもらう必要があります。

その際、念のため古い方の穴の空いた免許証も持っていったのですが、どうもそれも登録機にかけているようでした。

なきゃないでなんとかなると思いますが、あると窓口の人の入力の手間が減るのかもしれません。


で、練習するかしないかですが、このブログのネタのために練習することにしました。(強がり)

練習場所は前回のブログで出てきた神奈川運転免許センターです。

金曜9時から2週間後の予約が取れるようになるのですが、その瞬間から電話がパンクします。

9時キッカリに電話するよう準備していましたが、うっかりスワイプして電話アプリの画面がどっか行ってしまいましたorz

で、再度電話アプリから電話番号を手入力してダイヤルしたときにはもう話し中・・・

コールセンター的な設備は無いようで、単に話し中になります。

仕事をしながらちょいちょいかけてみましたが、いつも話し中です。

1時間過ぎてから、スマホにリダイヤルアプリをインストールしてみました。

すると、割とアッサリ繋がりました。手動の1時間と比較してアッサリという感想になりましたが、10分ぐらいリダイヤルしていたと思います。


予約の流れは、まず土曜か日曜かを決めて、時間を指定する感じでした。

その後に車種を言います。

車両持込み・車両レンタルの選択については聞かれませんでした!

確認してみたところ、「車両レンタルでは指導員同乗でないとダメなんですよ」と。

車両持込みは眼中に無いようです。

30分前に来てくださいねなどなど注意点を言われます。その中で、

「場所分かりますか? クルマで来る場合は免許センター向かいの試験コース側の駐車場に止めてください」とのこと。

「枠が埋まっていたらちょっと声をかけてください」とも。

なんと! 満車の心配なくクルマで行って大丈夫と!

いやでも相鉄直通線も乗ってみたいよなぁ。(相鉄直通線により、新宿渋谷あたりから横浜駅乗換なしで二俣川駅に行けるようになった)

そんなこんなで5分ほど通話してました。
Posted at 2023/04/22 17:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

あんまり弄りたくないけど弄っちゃう
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
コドモがMT免許取得したのでファミリーカーをMTにしました
ホンダ スーパーカブ110_JA59 ムスメのハローキティ号 (ホンダ スーパーカブ110_JA59)
スーパーカブ110 HELLO KITTYコラボモデル。 ムスメ使用。 親ローンなので所 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation