• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rukihenaのブログ一覧

2023年01月03日 イイね!

アイドリングストップキャンセラー自作

アイドリングストップキャンセラー自作アイドリングストップのキャンセルについては「ボンネットセンサー外し」で運用していました。

しかし、アイドリングストップしてくれた方がいいと思うことがたまにあります。

ガススタの洗車機待ち、混雑店の入庫待ちなど。(←年末年始の混雑でそう思った)

そこで、ボンネットセンサーは戻して、アイドリングストップキャンセラーを付けることにしました。



アイドリングストップをキャンセルする方法はいくつかあります。

①冒頭の「ボンネットセンサー外し」
→ボンネットが開いているとアイドリングストップが効かない仕様を利用したハックです。
 (この仕様は整備中の現場猫案件を防止するためなんですかね。)
 施工は簡単なのですが、アイドリングストップを生かすことができなくなります。
 生かすためにボンネットセンサーにスイッチを割り込ませる方法もありますが、概念としては簡単ですが配線の引き回しが大変です。

②「コーディング」
→ROMチューン的にどうにかする方法があるようですが、詳細情報が見つけられず断念。

③OBD2コネクタにキャンセラーを装着
→ELM327と併用できるのか分からないので断念。

④エンジン始動時にボタンを押したことにする
→なんだかダサイ方法ですが、わりとポピュラーな方法のようです。

今回は④を採用します。


エンジン始動後に一定時間スイッチを押したことにする回路を作ります。

手持ちの部品でできそうなのは以下の2つです。

①タイマーIC 555 を使う
②PICマイコンを使う

自分の得意分野的には②なのですが、学生時代に買ったと思われるタイマーIC 555を今使わないと一生使わないような気がしたので①で行きます。
(パソコンを再インストールしてからPICの開発環境入れてないし)

時定数は 100μF × 51kΩ × 1.1 で5.61秒としました。もうちょい短くてもよさそうですが、手持ちの部品の都合でこうなりました。

他は定石どおりです。

出力はリレーでなくトランジスタを使います。定番の1815・・・ではなく、抵抗入りトランジスタのDTC114ELを採用しました。これも手持ちの部品からです。内蔵抵抗の抵抗値が適切かどうかあんまり検討してないのですが、多分大丈夫だと思います。スイッチに割り込ませることを前提に購入した記憶があるので。

alt

アテンザはマイナスコントロール、ロジック回路屋的に言うとアクティブローです。
(↑間違ってました。次のブログエントリ参照。)

alt

alt

とりあえず出来上がりました。
単体の動作確認はOKです。
取り付けはまた後日。
Posted at 2023/01/03 19:52:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年05月23日 イイね!

EneKey(エネキー)を御守りにIN

 EneKey(エネキー)を御守りにINエネキー(ENEOSの非接触決済タグ)は、普通は車のカギのキーホルダーにぶら下げると思います。

ウチの場合、空になりそうなときに乗った人が給油するというルールで、個人管理のカギに付けられません。

給油しそうなタイミングで出かけるときにエネキーを受け渡しする運用でしたが、面倒です。

クルマに積んでおくと便利なのですが、分かりやすい場所に置くと盗難が心配だし、分かりにくい場所に置くと取り出しにくいです。


そこで、御守りに入れちゃうことにしました。

ワイパーレバーにぶら下げておくと、取り出しやすく、かつ貴重品が入っているようには見せませんw

ついでに、値引きカードのバーコードのコピーも付けました。

御守りを開けたらご利益が無くなるという話は聞かなかったことにします。
Posted at 2022/05/23 20:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月17日 イイね!

マスクフック

マスクフック・運転中にマスクを置く場所がない
・降りるときにマスクを忘れてしまう

という二つの問題を解決するために、マスクフックを取り付けました。
ブツは電装品のオマケでついている配線固定フックです。

降りようとドアハンドルに手をかけたとき、マスクの存在に絶対に気づくという仕組みです。

写真は運転席ですが、もちろん4席分取り付けました。
Posted at 2022/05/17 15:56:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月15日 イイね!

ナンバープレートボルト交換

ナンバープレートボルト交換ナンバープレートボルトがサビるのが嫌なので、クルマ買うたびにステンレスに交換しています。

1台目はホームセンターで買った六角ボルト。(だったと思う)

2台目はカー用品扱いの、トルクスネジとカバーがセットになったモノ。

3台目の今回はモノタロウでポチったトルクスネジです。

M6×16が6個で399円。ワッシャーも買って、20個99円。

封印された場所は取り替えないので、もう一台分余りました。



しかも、外してみたら元からステンレスだったっぽい。

ナンバーのネジってどこから提供されるんでしょう?

メーカー? 販売店? 陸運局?

まあいいや。ちょっとだけ盗難防止になるということで。
Posted at 2022/05/15 22:09:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月10日 イイね!

ホンダ車でTorque Proを使っていると複数の警告灯が表示される件の傾向と対策

ホンダ車でTorque Proを使っていると複数の警告灯が表示される件の傾向と対策ホンダ車でTorque Proを使っていると複数の警告灯が表示されることがあります。

ブレーキシステム、VSAシステム、ヒルスタートアシストなどなど。

私の感触としては、車両の自己診断とTorque Pro のプロトコル自動選択とが被ったときに発生するような気がしています。

車両の自己診断は一定速度以上になってからの初回ブレーキ時に発動します。



タイミング的に、広めのコンビニ駐車場でエンジンスタートして道に出る前のブレーキで発症することが多い感じです。自宅からの出庫の場合は車両の自己診断の前にプロトコル選択が終了していて発症しません。

「Preferred OBD2 Protocol」を「Automatic - Thorough protocol scan」ではなく、車両に合わせたプロトコルを指定していたらこの現象に出会わなくなりました。

(その後、スマホをリプレイスして Automatic のままにしてしまい、現象が出ました。)
Posted at 2022/05/10 22:07:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

あんまり弄りたくないけど弄っちゃう
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
コドモがMT免許取得したのでファミリーカーをMTにしました
ホンダ スーパーカブ110_JA59 ムスメのハローキティ号 (ホンダ スーパーカブ110_JA59)
スーパーカブ110 HELLO KITTYコラボモデル。 ムスメ使用。 親ローンなので所 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation