ドアミラー自動格納装置の取付け
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
パーソナルCARパーツのドアミラー自動格納装置 TYPE-Aを取付けました。
3極ロッカスイッチを使ってミラーの自動展開の動作トリガーを「ドアロック解除」と「ACC ON」切替えられる様にしました。
2
ドアの内張を外します。
アームレストは、引き上げ外します。
ドアスイッチのパネルは、2箇所の爪(ピンク)で固定されており引き上げると外れます。パネルは、2つのハーネスのコネクター(青)が付いているので外します。
ドアノブのカバーを外すと出てくるネジ(黄)と、アームレストを外した部分にあるネジ(黄)2本を外します。
ドア上部のツィーターパネルは、クリップで固定されているので引っ張り外し、内張を引っ張り外します。
3
このキットは、車体ハーネスとの間に入れるコネクタでACC・アース・ミラー格納・展開の信号をとってくれますが、常時電源・ドアロック・アンロックは車体のケーブルから分岐し取り出します。
私は、断熱・吸音材を貼っているので、ドア前方と後方の2箇所のドアハーネスのコネクタ接続場所を剥がし作業しています(黄色点線の四角)。
エレクトロタップ嫌いなので分岐のケーブルを半田でつけました。常時電源は、ドアの前方にあるハーネスのライムのケーブルから取りギボシ端子を付けました(白→と白丸)。ドアロック・アンロックは、ドア後方のハーネスの黒と白のケーブルから取りギボシ端子を付けています(ドアロック 水色→と水色丸、アンロック 橙→と橙丸)。
4
断熱・吸音材を戻しアルミテープで塞ぎます。
TYPE-Aのキットのコントローラーは、ハーネスの黒ケーブル(アース)を分岐する事で、ミラーの自動展開のトリガーをACC ONにできます。黒ケーブルから分岐しロッカスイッチに繋げます。ロッカスイッチは、三極カプラーで簡単に付け外しできる様にするので、黒ケーブルの分岐は平型端子を付けカプラーに取り付けます(緑丸と緑→)。
ハーネスの白ケーブルは、車体の常時電源とギボシ端子で繋ぎます(白丸)。ハーネスのオレンジケーブルは、車体のドアロックとギボシ端子で繋ぎます(橙丸)。ハーネスの紫ケーブルは、ロッカスイッチの中央に繋ぐため平型端子を付けカプラーに取り付けます(青丸と青→)。
また車体のアンロックもロッカスイッチに繋げるためケーブルを伸ばし平形端子を取り付けカプラーに取り付けます(水色と水色→)。
5
コントローラーのハーネスとドアスイッチのハーネスをコネクタで接続します(ピンクの四角)。
6
ドアスイッチのパネルにロッカスイッチを取り付けます。
ドアスイッチとパネルは、4本のネジで固定されているので外します。パネルにドリルで穴を開けます。
7
取付けサイズの15mmまで、ステップドリルで広げます。14mm程度までドリルで開けて、金ヤスリでサイズを調整していきます。ロッカスイッチを仮付けし固定具合を見ながら広げていきます。右下が完成形です。
8
カプラーとロッカスイッチを取付けます。
中央が、TYPE-Aキットのコントローラーの紫ケーブルと繋ぐ様にします(青→)。残りの二極は、自動展開をアンロック信号(水色→)とACC ONとなるアース(緑→)を繋ぐ様にします。
ドアスイッチパネルにドアスイッチ本体を取付け、ロッカスイッチとカプラーを取付けます。
9
内張を取り付けドアスイッチ、アームレスト、ピラーパネルを取り付け作業は終わりです。
10
スイッチも違和感なく取り付ける事ができました。
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( TYPE-A の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク