• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年11月11日 イイね!

新たな試練なのか?

最高気温20℃を下回る日が、80%位まで増えてきました。最低気温も8℃まで
下がる日も出てき始めましたね。最低気温8℃というのは、紅葉が始まる条件
らしいですね。

ところで、最近気づいたのですが、充電量と放電電流値に変化がありました。

 1.回生ブレーキでの充電量SOCはOBD読みで、調子が良くて3%、調子が
   悪くても2%充電は出来ていたが、ここ最近3%充電は皆無、2%充電が
   殆どになった。

 2.EV走行での定速走行は、放電電流20A以下(HSIレベル3以下)で
   走ると電費が良いと、過去ブログで投稿したが、ここ最近は、レベル3で
   走っても20A以下では走れない。(23A~26A位消費)
   当然電池の減りも早い。

 3.エンジン走行比率%の35%以下は、ほぼ無理な状態となった。

エンジン走行充電では、回転数によって充電電流値が上下するので、
一概には言えないが、あまり変わっていないように思う。回生ブレーキ充電に
ついてもHSIのCHGレベル2の充電で、25A~30Aは確保されているので、
あまり変化しているようには思えませんが、SOCの蓄電時間は明らかに
多く掛かっているような気がします…。

あくまでもモデルケースとしての仮説にすぎませんが、充電電流値や、
放電電流値が間違っているのはなくて、気温の低下の影響により、
HV電池が一時的に劣化したような症状になっている可能性がありますね。

この仮説が正しいのなら、HV電池そのものに特性の変化が考えられるのでは
ないでしょうか?

電池という名前が付く限り、冬場は充分な性能を発揮出来なくなるのは
一般論ではありますが、こういう形で現れるのかもしれないですね。

又、電池の温度が下がると化学反応が鈍くなり内部抵抗が増加するので
電気が溜まりにくく、又、取り出しても内部抵抗による電圧降下の為、
取り出しにくくなっている事が考えられますね。

う~ん。冷却水温の影響だけでなく、こういうのも、冬場の燃費悪化の
一因なのかもしれないですね。今の時期からこれだと、厳寒期に入ったら
燃費に相当な悪影響が出そうな気がしますね。

ただ、実際にHV電池を保温したり、温度上昇させるとなると、現実的には、
かなり難しいし、出来たとしてもかなりの作業負荷になりそうですね。

超簡単で効果の高い対策は無いものでしょうかね…。
この試練なんとか乗り越えたいが…。
                              (^^♪

Posted at 2022/11/11 00:26:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年10月04日 イイね!

純正ノーマルタイヤの今後…。

省燃費タイヤの燃費が良いのを感じて来たので、
純正ノーマルタイヤについては、ガッカリしています。
元々プロボは、ロードインデックスの関係で
付けられるタイヤの種類は非常に少ない事もあり、

省燃費タイヤが摩耗したら、純正ノーマルタイヤは
履き潰す予定にしていました。まあ、勿体ないというのも
あるのですが…。

しかし、今回純正ノーマルタイヤに換装しなおして、
とても辛抱出来る状態ではないと思いました。
まあ一度燃費が良い状態を経験すると現状では満足できなくなったというのが
正直な所ですかね…。

ただ、前述しているように速度が完全一致して、かつロードインデックスも
一致するタイヤは無いんですね。さらに省燃費タイヤでと言う事になると
皆無です。つくづくホイール選定から間違ったと少し後悔しています。

さて今後の考え方ですが、今の燃費チャレンジが終了したら、速度が合わない
省燃費タイヤに再び戻す予定ですが、あと1年ちょっとで、初回の車検が
やってきます。その一ヵ月位前までに、再び今の純正ノーマルタイヤに戻して車検を
受ける予定です。
その後は、車検の一ヵ月位前までに都度、純正ノーマルに付け替えれば
ある程度対応は出来ると思います。ノーマルタイヤは車検用という事で
割り切って、今後はロードインデックスを気にしないで、
速度が合う省燃費タイヤを探して行きたいと思います。
                               (^^♪
Posted at 2022/10/04 08:37:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年09月25日 イイね!

純正タイヤに変更…。

純正タイヤに変更…。昨日ルーミーのタイヤから
プロボックス純正タイヤに
戻しました。
そのまま給油予定だった
のですが、友人宅で、
省燃費講釈してたら
遅くなったので、
給油は本日予定ですので、
UPは明日の予定です。


直前まで付けていたタイヤは、ルーミー純正でプロボックス純正よりも
直径が少し小さい為、そのまま計算すれば5%程度燃費が良くなる方になります。
私は今まで外周計算により、毎回誤差修正を行なっていたので、
燃費誤差は出ていないハズなのですが、30Km/Lを超えた辺りから、
友人が何かおかしいと言い始め、燃費が良すぎると疑っているんですね。

今回純正タイヤに戻す事で、30Km/L以上の燃費になれば、信じて
貰えそうなので、あえて純正タイヤでの、燃費チャレンジを行う事に
しました。やる以上は、31Km/L以上は出したいと思っています。

ただの燃費チャレンジなので、航続距離は1000kmを超えたら給油しようと
思っています。大体一カ月位は掛かる予定ですが、頑張りたいと思います。

                                  (^^♪

Posted at 2022/09/25 06:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年09月23日 イイね!

ボチボチ復活…。

久しぶりの投稿で、現状報告です。
台風で家の方は問題なかったのですが、
作物が倒れたのを、起こしたりしてました。

車の方は台風で1日だけ出動を取りやめましたが、
あとは相変わらずの毎日チョイ乗りですね。

明日は天気が良さそうなので、純正タイヤに
交換して、その足で給油しようかと思っています。
以前にも書いていますが、友人が、燃費を疑っているので
純正タイヤでの燃費チャレンジの開始ですね。
現在付けているタイヤはルーミーの純正タイヤで
外周が少し小さい為、タイヤの回転数が5%程度
多くなるため、走行距離が多くでるんです。
そこは、係数で毎回修正しているのですが、
その部分に何かカラクリがあって燃費が
良くなっているんじゃないかとの事なのですが、
その疑いを晴らす為の燃費チャレンジなんです。
本来は次回燃料位の予定だったのですが、
給油スパンが伸びた為、今回給油から開始する事と
しました。(ハッキリ言って、面倒臭せ~)

現在トリップは1077km(実走行1017km)まで走って、
平均燃費計は35.3Km/Lになっていたと思います。燃料ゲージは
残り2個という状態です。
8/14給油の燃料ですから、明日給油すれば、
41日ぶりの給油となります。
今回は、全てチョイ乗りですが、チョイ乗りだけで
1017Km走行って、これだけでもすごくないですか…。

まあ又ボチボチですが、更新していきますので、よろしく!    (^^♪

Posted at 2022/09/23 08:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年08月27日 イイね!

流石にこれ以上の原油高は…。

昨日、米FRBパウエル議長が利上げ継続を示唆していましたね。
記録的な物価高を抑制する為の手段としては、理解は出来るのですが
これで、間違いなくドル高になる為、円安方向に動きますね。

全ての輸入品が、値上がりとなる為、原油も値上がりし物流コストも
上がる為、食料品価格も上がるでしょうね。

米金利の利上げ幅にもよるでしょうが、日銀もそろそろマイナス金利から
少しはプラス金利へ移行しなければ、国内物価も上昇するハズです。
昔は、円は安全資産と呼ばれて少々のドル高でも円は買われていたのですが、
流石に、マイナス金利ではね…。

おそらく、米金利が0.5%以上の上昇幅なら、お隣の国は、今年中には
デフォルトになるのではないでしょうか…。

ガソリンの補助金が気になりますね。価格上昇分全てを補ってくれるなら
価格は変わらないですが、それはありえないですからね。

ガソリン200円/L時代がくるのでしょうか? 
Posted at 2022/08/27 08:29:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | ニュース

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation