• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

JEF123456789のブログ一覧

2022年05月31日 イイね!

車が天国に行った日…。

車が天国に行った日…。
なかなかインパクトのあるタイトルでしょ!

先週位から急に気温が上がってきましたね。
最高気温29.5℃。もう夏か…。最近夏が5ヵ月近くあって長いんだよね。
濃い塗色の車を買った為、ある程度の覚悟はしていたんですが…。
カンカン照りに1時間停めていただけで蒸し風呂状態です。
                 ブラックマイカに乗っていらっしゃる方、
                 大丈夫ですか?  生きてますか?

既に、エアコンの効きも悪いと思ったので、ホムセンで強力型の突っ張り棒と
ビニールシートを買ってきて、前席と後部座席の間に間仕切りを付けてみました。
効果ですか? もう、取り付けたその日から、 タイトル通り天国です。

本来は、天井裏に断熱材とか入れれば良いのでしょうが、技量不足にて
無理と判断し、天井にカーテンレールを取付け、断熱カーテンとかを
検討しましたが早く付けたくやっつけ仕事で、様子見としてケーブルタイで
取付けてます。耐久性に問題なければ、これでも良いかな…。

突っ張り棒は、強力タイプでパイプの外側を回すと内部のネジにより、
長さがどんどん広がる構造になっていて後部座席の左右についている、
アシストフック上に取り付けて固定しています。
サイド部は、エーモンの糊付きのマジックテープで、ピラートリムと
ドアトリムに貼っています。(後部ドアを開けると外れるのでこれは別途検討要です)

突っ張り棒なので、外して後部座席の後ろにも簡単に移動は出来ると思いますが
現状が快適過ぎて、もう秋まで2シーターで良いです。

カーテンも透明ビニールにしたので後方視界も確保出来て、
断熱カーテンにしなくて正解だったと思います。

もちろん間にビニールがあるので、完全にクリアという訳ではないのですが、
後続車が離れていても車種くらいはわかります。もちろんナンバーなどの
ディテールまでは分かりませんが、通常の車間距離まで近づくとナンバーまで
読めます。(県名とか種別番号までは無理ですね)

肝心のエアコンの効きですが、室内体積が1/3近くにまで減ったので、
25℃設定で充分快適に過ごせるようになりました。

12畳リビングのエアコンで四畳半の部屋を冷やしている感じです。
余計に分からんか…。
                                 (^^♪

Posted at 2022/05/31 08:11:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 内装 | クルマ
2022年05月30日 イイね!

ハイブリッド車のエコランについて その7 下り坂&完結

基本条件については、以前平坦路の所で記載しておりますので、参照下さい。

下り坂は誰でも簡単に充電が出来て楽でいいですね。
回生ブレーキにより放りっぱなし充電も可能ですし。
まあこれも下り坂の長さや斜度によっては変わってきます。

私がいつも気にしているのは、現在の充電量と下り坂が終わった後の道路状態です。
それにより戦略を立て、目いっぱい充電しておくべきか、
滑空(惰性走行)で充電量を温存するできか、
又、レベル2以下のEV走行を行う場合などもあります。
又、下り坂までに充電を使いきった場合などは、
下り坂になってもレベル2以下のエンジン充電を行う場合もあります。
いずれの場合も下りで充電しながら、
下り終わった先の道路状態の準備を行うという事ですね。

加速も減速もエネルギーの無駄になります。特にブレーキによる減速は、
熱エネルギーとして捨てられる為エネルギー損失は大きいと思います。
ただハイブリッド車の場合、捨てられるエネルギーの一部を
回収出来ているという事がガソリン車との違う点かと思います。

最近、回生ブレーキについては、強さよりも、
長さが重要なファクターを占めているじゃないのかと感じています。
(強さが無関係といっているのではありません)
もちろん充電ロジックが判っているわけではないですから…。

今まで、この記事を読んで下さった方はお分かりだと思いますが、
ハイブリッド車に限らずエコランの基本は、速度維持が最も効果が
高いと思っています。(ハイブリッド車に限れば、充電テクニックも大事)

燃費記録を見て、気づかれた方もいらっしゃるかも知れませんが、
私は2/5の納車後3/27まで、全くエコランは実施しておりません。
もちろん気温の低い時期でしたから暖房も使ってましたし、
当然エンジンも掛かっていました。この期間は瞬間燃費計と
にらめっこしながら、HVエンジンの特徴とかを調査研究していた時期でした。
つまり、全く気温が低い時期にエコランをしなくても
24km/L後半の数値は出せていたという事です。
やっていた事は、ほぼ以下の3項目だけ。(これもエコランじゃん→ですネ)

1.スタートはエンジンスタートのみ。
2.流れに乗れば、速度維持を守る。
3.車間距離は充分に空ける。

3/28~4/23の間で初めてエコランを実践したので、
4/23「給油時にエコランしてみました」との
給油メモ記載となったわけです。

以降は今まで実験試行やってみた事とかの実践と
やはりエアコン使用頻度の減少が大きかったと思います。
つまり、上記3項目は、意識すれば誰でも出来ますよね。
神経すり減るまでがんばらなくても25Km/Lは誰でも出せると思います。

どうも話が発散してしまいました。
そろそろエコランのネタも尽きてきたのかも知れませんね。
この辺で一旦完結して燃費報告の時などに、チョコっと入れていきましょうかね。

この記事の関連過去記事は、右のユーザー内検索から「エコラン」で検索すれば
出てきます。

読んで下さった皆様には感謝いたします。ありがとうございました。    
                                (^^♪
Posted at 2022/05/30 06:53:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコラン | クルマ
2022年05月29日 イイね!

最後まで戦った車…。

戦ったと言ってもそんな物騒な話ではありません。プロボックス購入時に、
購入対象として最後まで候補に残った車という意味です。

その車の名前は、スズキ エブリイ JOINターボです。
(エブリイのターボ車は、2022年3月末で生産終了してるみたい)

私は、シーズンによっては、高速道路も使って、
300Km以上移動して釣りに行き、もちろん車中泊も行い、自炊しながら、
移動というのもあります。釣りをする人なら判ると思いますが
釣り道具だけでも、結構な量になります。しかも行く場所によっては、
テント設営にて、完全な釣りキャンプとなる場合もあります。

その点、エブリイのJOINターボなら、ターボ付きで、高速道路も
パワーに余裕があり、その圧倒的な荷室の広さにより、室内にベッドを作り
ベッドの下には、調理道具や小型冷蔵庫を配備すれば、
完璧な準キャンピングカーに生まれ変わります。
そういう意味で、私のニーズからは完璧な車に改造出来るという
最高に楽しみ満載の車だったのです。

それが、何故プロボックスになったかというと理由はいろいろあるのですが、

まず、価格面ですが、エブリイJOINターボとプロボックスHV(F)は新車価格は
殆ど同じだったんですが、ディーラーの新車値引きと下取り査定価格の違いで、
プロボックスの方が25万程度安くなったという事がありました。

パワーは、排気量の差が大きい為、プロボックスの方が余裕あるとは思ってました。
エブリイの試乗車がNAだった為、あまり走りが良いとは感じられませんでした。
ただ、5AGSというのは、結構気に入ったミッションだったのですが、ターボ車は
5AGSの設定は無かったと記憶しています。

荷室の広さと使い勝手については、比較のしようもありません。圧倒的な差で
エブリイJOINターボが、良かったと思います。これは、プロボックスを
手に入れた今でも、意見は変わりません。

安全装備については、エブリイJOINターボにもスマアシというのが付いていて
性能差などはわかりませんが同等位と判断していました。ただ、実際に
衝突した時の被害想定はボンネット内にエンジンがあるプロボックスの方が
運転席までの距離がある分、有利だと思います。それと運転姿勢ですが
長距離走行の場合、乗用車に近いプロボックスの方が疲れにくいと
思いました。ただ、プロボックスのシートが長距離運転しても、これほど
疲れにくいというのは、その時点では全く想像すらしていませんでした。

維持費については、自動車税と車検費用はエブリイJOINターボの方が安いと
思います。ただどちらも貨物であり、そんなに大きな差は無いと思います。
燃費については、当時は同じくらいかな程度に思っていました。
実際にプロボに乗り始めて、現在平均燃費で27Km/L位になっていますので、
エブリイJOINターボの場合、ここまでは走らないのではないかと思います。

結論としてプロボックスHVの荷室が許容範囲であり、支払い額も安かったので
プロボックスHVに決めたという事です。エブリイJOINターボも間違いなく
非常にいい車だと思います。
Posted at 2022/05/29 08:20:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 話題 | クルマ
2022年05月28日 イイね!

コンソールボックスは100均材料で自作してます。 完結

コンソールボックスは100均材料で自作してます。 完結100均材料のメインである板材について、側面同士の接着が必要な為、まっすぐな板材を探す為、店を何軒か回ってみたのですが、どこも似たような感じでした。しかたなく、出来るだけ反りの少ないものを買ってきて反りを直す所から始めました。テーブル上に板材を置き、反りの凹面に霧吹きで3回程度スプレーして、乾燥時間を遅らせる為ラップを掛けます。板をひっくり返し凸面を上にして、その上に本などの重しを置いて数時間放置すれば、木材の反りが取れます。反りが戻らない内に木工ボンドを両面に塗り接着するという感じです。板材購入時にテーブルの上に置いた時、上面か裏面方向を反りは治りますが、左右(左が凹、右が凸等)は修正が難しいので、買わない方が良いです。
          接着時は「ハタ金」などで締めこむのが良いと思いますが、
          無ければ100均の角材と突っ張り棒と壁などで代用できます。

フェイクレザーの貼り付けですが、板材に貼るも、ジョイントマットに貼る時全てやり方は同じですが、100均の万能接着剤は市販のボンドG17と同じ扱いで良いと思います。レザーと木材(ジョイントマット)の両面に空気が入らないように丁寧に塗り3~5分乾かしてから、接着します。上から何度も擦りよく接着後、半日位乾燥後、もう片面を接着するようにすれば、うまく接着できます。当然、後から貼る方は、よく引っ張って貼る事になる為、少し伸びが戻る感じになるので、タッカー(ホッチキスの親分みたいなの)で仮止めするとうまく貼る事が出来ます。

写真の説明
 蓋側に6mmの板材を補強で貼っている為、上面から丁度6mm下げた位置に、
 側面用の補強材を貼っています。これは、側面の板材が9mm厚で少し薄い為
 補強を入れました。
 あと、写真に写っているのは、100均の乾電池式ランプです。
 これも、裏側に100均のネオジム磁石を貼り付けて、木材側には、
 鉄製のワッシャを貼り付けくっ付けるようにしています。
 12V配線を引いてLED照明を付けようかとも思いましたが、
 使用頻度から考えてこれで充分と判断しました。

 最後に、裏面の写真があれば良かったのでしょうが、単純に面倒だったので、
 省略しました。ごめんなさい。質問があればメールでも入れといて下さい。

                               (^^♪

Posted at 2022/05/28 08:27:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2022年05月27日 イイね!

ハイブリッド車のエコランについて その6 上り坂

上り坂にもいろいろあって、直ぐに終わるものもあれば、結構長い上り坂もあります。
一つだけはっきりしている事は、ずっと上り続ける上り坂というのはありません。
必ず上ったら下るという事です。でもアップダウンがありながらも
結構長く続く上りというのもありますね。

基本条件とスタート方法については、その5に記載していますので、
参照お願いします。

走行方法
 ・どの位の上りかにもよるのですが、上り坂は充電のチャンスと捉え、
  上り坂に差し掛かる前までに、EV走行を行い出来るだけHV電池を
  使っておきます。

 ・上りの斜度にもよりますがアクセルは、ハイブリッドエコエリア+3目盛位までで
  登れるとそんなに燃料消費は激しくないと思います。

 ・一番燃料消費が激しいのは、上り坂の途中でアクセルを踏み足す行為です。
  実は、坂の途中での加速は、自分の思っているよりもはるかに大きく
  アクセルを開いています。(開けないと思うような加速が得られないからですね。)
  仮にPWRゾーンに入っていたとしてもアクセル開度が
  一定なら途中で踏み足すよりも、まだ燃料消費量は少ないと思います。

 ・上り坂も途中で一旦平坦になったり、少しの下りが入ったりする場合も
  あります。そういう時は、少しの間でもEV走行にチャレンジしてみて下さい。

 ・過去記事でレベル5のEV走行はあっという間に電池が無くなるから、
  極力避けるように記述しましたが、長い上り坂は別です。
  充電が直ぐに出来る場合などは、レベル5のEV走行はどんどんしてください。
  上り坂でEV走行出来る事自体がチャンスなのです。

 ・登坂車線が設けられている道路では、努めて左車線を走り後続車に道を
  譲って下さい。追い越しをしている場合ではないですよ。

 ・最後にこれは乗り慣れていないと、感じが掴めないかも分かりませんが、
  その坂を上るのに、必要以上にアクセルを踏んでいる場合があります。
  微妙にアクセルを緩めても速度が落ちなければ踏みすぎていると思います。
  なかなか難しいのですが、試行してみて感じを覚えるようしましょう。

この記事の関連過去記事は、右のユーザー内検索から「エコラン」で検索すれば
出てきます。

次回は、下り坂の走り方予定です。                (^^♪

Posted at 2022/05/27 08:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | エコラン | クルマ

プロフィール

「お世話になりました…。 http://cvw.jp/b/3444906/46718806/
何シテル?   02/01 16:10
JEF123456789です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

愛車一覧

トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
私の新しい相棒です。よろしくお願いします!
トヨタ プロボックスバンハイブリッド トヨタ プロボックスバンハイブリッド
トヨタ プロボックスバンハイブリッドに乗っています。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation