• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年03月09日

新しい「音」との出会い

新しい「音」との出会い 俺が音楽に興味を持ったのは高校1年の時友達に「ドラムやってみない?」
と言われたのがきかっけだった。それまで楽器なんてリコーダーやハーモニカくらいしか
触ったことが無かった俺にとっては未知の楽器であり当然叩き方なんて知らなかった。
知識ゼロのままスタジオに連れて行かれて、とりあえず8ビートを教えてもらってから
ドラムに、そして音楽にどんどんのめり込んでいった。
当時聴いていた音楽はバンドでコピーしたイエローモンキーがメインであったが、
英語の授業の時に聞いたBilly Joelのストレンジャーに衝撃を受けた。
それまで聞いていた邦楽には無い別のパワーを感じたのだ。
その後MARILYN MANSONに出会い洋楽ハードロックの素晴らしさを知ると
その感覚は更に加速していった。
専門に入ってからは友達の影響でヘヴィーメタルのスピード感に目覚め今現在に至るまで
どっぷりと浸かっている。
でも、いろいろなジャンルの音楽を聞く中で受け付けない音があった。
それは「Hip Hop」だった。
ハードロックのパワーやメタルのスピードに刺激を求めていた俺にとっては、
どうも馴染めないリズムやテンポだったのだ。
だが、先日転機が訪れた。俺が友達のとこに遊びに行った時だった。
そいつがアメリカに行った時に向こうの友達に勧めてもらったという曲を聴いている時に
流れた一曲に衝撃を受けた。それはBig Punisherというアーティストの曲で紛れも無く
Hip Hopだったのだ。
おれにとってはこの音の出会いは本当に衝撃的だった。
今までどちらかというとこのジャンルは「嫌い」だったのにそれが一気にひっくり返って
しまったからだ。
後日早速ネットでBig Punisherのアルバムを全部注文した。残念な事にBig Punisherは
すでに他界しており作品が非常に少ない。
取り寄せに時間がかかっていてまだ1枚しか到着していないが来たアルバムも
素晴らしい物だった。
まだまだ聞いたことがないジャンルの音楽はたくさんある。その中で俺を虜にしてくれる
音楽が出てきてくれるのが非常に楽しみだ。

画像は夜の我が家の写真。間接照明で聞く音楽は最高だ。
ブログ一覧 | 音楽 | 日記
Posted at 2009/03/09 10:53:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ホイールとステアリングを片付ける
SNJ_Uさん

スバル クロストレック/インプレッ ...
AXIS PARTSさん

代車ビュートで伊豆スカ偵察
彼ら快さん

シケモク始めました^_^
b_bshuichiさん

8月最後の猛暑ツーリング🏍️💦
ボッチninja400さん

2025.08 赤組オフミ(赤/ ...
s-k-m-tさん

この記事へのコメント

2009年3月9日 18:36
不思議ですよねー。
時代時代でいろんな音楽に触れ、そして、時代時代で違う感銘を受けるんでしょうね。
私も高校時代にTHE YELLOW MONKEY(初期)に触れ、グラムロックにハマリ、化粧までして歌ってたのに、今ではアンプラグト・アコースティックライブをして見たりw

最近では70年代歌謡曲で涙しちゃうこともw

ジャンルがバラバラになりますが、後で振り返ると
「あ、これがオレの音楽のルーツなんだなー」と再確認できます。

音楽ってすばらしいですよねー。

すみません。
長々と語っちゃいましたー。(-人-)
コメントへの返答
2009年3月9日 18:50
コメどうもです^^
そうですねーほんと不思議でですよね!
時代や年代によって違うんですよね。
俺も、もっといっぱい音楽聞いてればさらに変わってくるんでしょうね。
俺も今やってるバンドは聞いてる曲とは正反対のバンドですから、余計不思議に感じてしまいますw
ほんと音楽最高ですよね!
SHIN@CROSSさんこれからもいっぱい音楽に触れていってくださいね^^
2009年3月9日 23:36
こんばんは。

音楽は本当にいいですよね。生まれ育ち生活していく中で多くの曲に触れる事は本当に人生を豊かにしてくれると思っています。

自分の場合は,幼少期は歌謡曲の世代。親父のクルマの8トラのカセットで聴いた,ちあきなおみの「喝采」や尾崎紀世彦「また逢う日まで」は忘れられません。
「ザ・ベストテン」や「ザ・トップテン」などのランキング番組も欠かさず見ていました。ピンクレディー,ゴダイゴ,世良正則とツイストなど数多のスターやアイドルの曲は今でもカラオケで歌えます。

洋楽に本格的に触れはじめたのは小5の時でした。その年はジョン・レノンが射殺された年。「スターティング・オーバー」からビートルズに戻っていき,そこからストーンズやツェッペリン,クリ―ムへと広がっていきました。世の中はまだまだレコードの時代。小遣いで買えなかった分はFMをエアチェックして録音していたものです。

中学・高校は洋楽・邦楽そしてジャンルを問わずに聴きまくっていた頃です。「ベストヒット・USA」は欠かさず見て,気になったアーティスト(マドンナやカルチャークラブ,デュランデュラン,プリンス,U2,「THE JAM」からはじまる一連のポール・ウェラーの作品などもう数えきれません)はレンタル屋でCDを借りて録音し,テープをどんどんストックしていきました。

この時期CDを買わなかったのには理由があって,小遣いとバイト代の大半をコンサート(ライブ)に行くための資金にしていたためです。尾崎豊や大江千里,渡辺美里,ブルーハーツ,ジュンスカ,プリプリ,爆風スランプそしてBOΦEYなど当時のJ-ROCKを彩ったアーティストやバンドを生で見ることが出来たのは幸運だったと思っています。

ジャズやクラシックに触れ出したのもこの頃でした。合唱をやっていたせいか音楽の授業は大好きで,先生から借りたカラヤンやバーンスタイン,フルトヴェングラーが指揮するオーケストラの音に感動し,コルトレーンやマイルス・デイビス,ビル・エバンスなどのジャズメンが繰り出す音にしびれたものです。また当時,「セレクト・ライブ・アンダー・ザ・スカイ」というジャズイベントがあって,チック・コリアやハービー・ハンコックの生演奏を見る事ができたのはこれまた幸せでした。

大学時代は趣味を生かして某レンタル屋でバイト,最終的には仕入れ担当を任され,サブマネージャー待遇に。また,現在では全国展開しているT○○○○YAが仙台に進出する際に「卒業後は当社で働かないか」と声を掛けていただいた事もありました。

「仕入れ担当」の仕事はなかなか奥深いものでして,ユーミンやドリカムなどの人気アーティストの作品もダブつかせず効率よく回転させるために何枚仕入れればいいかの予想を立てるのが難しく,自分の読みが当たった時は本当に嬉しかったですね。

また,各ジャンルのこれから来そうなアーティストやグループのCDを仕入れる為の参考に,インディーズ系やメジャーデビューしたばかりのアーティストやグループのライブにもよく足を運びました(各レコードメーカーの宣伝文句はハッキリ言って当てにならなかったので)。「イカすバンド天国」も欠かさず観て,「これはイケそうだ」と思ったら店長の反対を押し切って仕入れる事もありました。(予想が外れた分は責任を持って買い取りましたが…。)

就職してからも「洋楽・邦楽そしてジャンルを問わず」という姿勢は変わらず。音楽やファッション,クルマやバイクなど子ども達が興味を持っているジャンルに詳しいのは本当に強みで,特にやんちゃなお兄ちゃん達とのコミュニケーションには本当に役に立ちました。貸したまま返ってこないCDも数多ありましたが,彼らの音楽の肥やしになっていればまぁいいかという感じです。

そして現在,本来は音楽専攻の教員である妻と,合唱団に所属している娘,音楽に興味を持ちだした息子に囲まれて生活しています。基本的には邦楽を聴く機会が増えましたが,娘が所属している合唱団の定演や客演で出ているオペラを観に行ったり,名物行事になった「定禅寺ストリートジャズフェスティバル」やこれから定番になるであろう「仙台クラシックフェスティバル」に行く事も多くなりました。先月は「coba」のコンサートに行きましたし,今月は「キマグレン」のライブに家族で出かけます。そして来月は「がーまるちょば」のパフォーマンスを観に…。

申し訳ありません。本当に長々と記してしまいました。(^^ゞ
今後も「ごった煮」のような音楽生活は変わらないと思いますし,娘や息子にもいろいろなジャンルの音楽に触れていく中で,自分の「好み」を見つけていってもらえればいいなぁと思っています。

コメントへの返答
2009年3月10日 0:03
こんばんは^^
ほんと音楽っていいですよね!
なまさんは小さい頃からいっぱい音に触れていたんですね!
小5の時に洋楽ってすごいですね!!
ビートルズやストーンズ、ツェッペリンがリアルタイムというのが本当に羨ましいです><
うちの親のお兄さんはプレスリーが好きだったようでいっぱいレコードあったみたいなんですが、
なんと最近邪魔だからといって全部捨ててしまったらしいのです;;
ほんともったいない。言ってくれれば全部もらったのに・・・って感じです。
中高で洋楽邦楽ジャンル問わず聴きまくってたというのはいいことですよね。
俺はほんと偏ってましたからね^^;
いやー当時のジュンスカとか生で見てたんすか!?いやー羨ましいですねぇ^^;
バイトで仕入れ担当ってすごくないすか!?
確かに読みが当たったら嬉しいですよね^^
俺も個人的にMTVとか見ててこれ日本に来たら売れるな。っていうのが売れたりしたこともあってその時はうれしかったですw
先生が音楽とかファッション、それにバイク車に興味あるってめちゃくちゃ良いことですよね!
おれが学生の頃にはそういう先生いませんでしたもん;;居たらもっとたのしかっただろうなぁ。。
ご家族でライブ行ったりとかいいですねぇ^^
お子さんは嬉しいと思いますよぉ~そういうの。
ご両親がそれだけ音楽が好きだときっとお子さんも大きくなっても音楽に嵌っていくんでしょうね^^
2009年3月10日 19:22
LOUDNESSのコピーをやってた頃とか、DTMで曲を作ってた頃をを思い出しました。
今はもう何も出来ませんが。(ノ∀`)ノ∀`)ノ∀`)ジェットストリームアチャー
コメントへの返答
2009年3月10日 20:18
ヘロさんも昔はバンドマンですもんね^^
また復活してみては?^^

プロフィール

「6月の日記 http://cvw.jp/b/344515/39994952/
何シテル?   06/26 00:53
12SRに乗っています。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
・H21年式 カラー:ダイヤモンドシルバー 前期12SRから乗り換えました。 5ドアは ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
メンテナンス記録用です。
日産 マーチ 日産 マーチ
・H16年式 カラー:キウイグリーン 15SR-Aから12SRへ乗り換えました。 現 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
・H18年式 カラー:ダイヤモンドシルバー エンジンは通常のHR15ですが 車重が軽 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation