• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

石狩港302のブログ一覧

2024年12月19日 イイね!

経営統合協議報道が出たがまだ、長期耐久性で差のあるホンダと日産

経営統合協議報道が出たがまだ、長期耐久性で差のあるホンダと日産昨日に本田技研工業とルノー・日産・三菱自工のアライアンス一員で(現在はルノーSAと15%の対等出資)日産自動車の経営統合に向けた協議が報道されて初度登録(普通車)・検査付き届け出(軽自動車)から自家用乗用車(5/3ナンバー)では初回車検を向える3年までの初期品質ではホンダも日産も差は少ないようですが初度登録(普通車)・検査付き届け出(軽自動車)から15年以上使用する長期使用車の耐久性では個人的にまだ差があると思います。
本来であれば日産が得意でホンダが不得意のセグメントであるが台数は出たがトラブルにより激減した「セドグロ・シーマ・J.フェリー」と言ったY32系ファミリーに対して登録台数に対して数年前まで長く現存した車を見る機会が多かったKA7/8型レジェンドという例外もありましたが基本的には国産全体的に長期現存残存車の多いスポーツモデルを除く長期使用車の割合は部品供給年数年数も大きいがホンダよりも日産のほうが高く本来であれば「フィット」をはじめに「フリード」のG系統Bセグメントカーのイメージからホンダほうが得意にしてるイメージのある5ナンバーサイズの小型実用車の長期使用車の残存率については日産のほうが高く今年に発売20周年を経過した「ティーダ(C11)」はセダン(サルーン)モデルの「ティーダラティオ(SC11系)」を含めて現在でも現存率が高いと思います。
今回の画像については日産・ルノーSAアライアンス共同開発のB/Cセグメントカー用プラットフォーム「Bプラットフォーム」採用車で個人的に長期残存率が高いと思われる2004年9月に日産自動車が発売した間接的に「サニー(B系統)」と「パルサー(N系統)」の役割を受け継ぐ5ドアハッチバックと「ティーダ(C11系)」の4ドアセダン版で2004年10月に販売が開始された日産ティーダラティオ(SC11中期型15Ⅿと思われる)です。
Posted at 2024/12/19 10:15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2000年代の車 | クルマ
2024年11月10日 イイね!

今年の総括 (2000年代の車)

今年の総括 (2000年代の車)今年の総括、第3回目は2000年代の車です。
今年は昨年から続くトヨタ自動車100%子会社の小型車・軽自動車メーカー「ダイハツ工業」の小型普通車衝突テスト不正認証事件による軽自動車を含めた安全・環境再テスト実施前車両の未登録・届け出新車在庫の出荷・登録・届け出停止と生産休止(1月末から条件付きで再テスト済みのみ出荷停止指示解除 2月から条件付きで生産再開)により強化された国土交通省の監査により発覚した現在では生産終了を含めた一部車種を除き国土交通省からの再チェックによる段階的な生産・出荷が可能となりましたが5月から6月にはトヨタ自動車をはじめにマツダやスズキの4輪自動車と本田技研工業をはじめにヤマハ発動機の2輪車の一部車種で道路運送車両法による「型式指定」の認可取得時に不正事件による生産休止や納期遅延もありましたが「COVID-19(SARS-CoV2)」と言われる「コロナ2019」後、長く続いた製造従業員不足による国内メーカー車の納期の改善も行なわれたと同時に75歳以上の後期高齢者の運転免許証返納者はマスメディア主導による「三密」回避の「マイカー論」の名残がまだ強いことから「COVID-19(SARS-CoV2)」前の令和元年度以前に比べて増えないが今年8月から開始された(一部地域は検査機器の入れ替えの関係から令和8年度開始)平成10年9月以降製造の自動車に対する車検時のヘッドライトのロービーム検査への移行により2000年代のクルマも少なくなったといえます。
2009年4月からのエコカー減税により自動車取得税・重量税新車登録時に100%免税とされていた平成21年排出ガス規制適合クリーンディーゼル乗用車(LDA‐)でも今年からはクリーンディーゼル乗用車市場を拡大した車種も平成25年3月までの登録車であれば従来型ディーゼル乗用車もしくはディーゼル商用車・特殊車両同様に初年登録11年以降の自動車税重課が適用されたことにより現在までにつながる都市部の車離れが進んだリーマンショック前後の2000年代後半から2010年代前半の車も少なくなっているようです。
今回の画像は発売20周年の2004年(平成16年)4月から12月発売のクルマを特集します。
今回の画像については2004年9月にに日産自動車が発売した間接的に「サニー(B系統)」と「パルサー(N系統)」の役割を受け継ぐ5ドアハッチバックと「ティーダラティオ(SC11系)」と言われる4ドアセダン(ティーダサルーン)が用意された日本国内のみ5ナンバーサイズ収めたBCセグメントスタンダードカー「ティーダ(国内ではC11系のみの販売 C12系以降は日本では3ナンバー幅となることから海外のみ)」の日産・ルノーSAアライアンス共同開発のB/Cセグメントカー用プラットフォーム「Bプラットフォーム」採用された日産ティーダ15Ⅿ前期型(C11)です。

2枚目の画像については2004年10月に日産自動車が発売した「セドリック・グロリア」とセドグロ/シーマ同様のY3#系統に編入されたJ.フェリー(JY32系)以降の「レパード」の役割を引き継ぐFR-Lプラットフォーム採用のEセグメントサルーン(現在ではDセグメント相当)「フーガ」の第1世代目モデルで海外向けプレミアムブランド「インフィニティ」では「Ⅿシリーズ(Y51系後期型はQ70)」として販売された日産フーガ250GT前期型(Y50)です。
2004年の日産自動車については世界的タイヤメーカー「ミシュラン」出身でその後に今後はルノーSAと15%の対等出資へ移行する日産自動車の親会社となったルノーSAにヘッドハンティングされ1990年代後半の日産自動車経営危機により1999年にルノーとの資本提携を行いアライアンスを締結してから6月に5年を経過をはじめにアライアンスを締結の数か月後に日産のCOO(最高執行責任者)を務めて「日産リバイバルプラン」を実行した2018年から2019年に金融商品取引法違反と会社法の特別背任罪で逮捕・起訴されルノー・日産・三菱自工のアライアンスの経営陣からは解任となったがその後も令和元年最終日に日本から出国し、国籍のあるレバノンに出国・逃亡、出入国管理法違反容疑により再び逮捕状が出て過去最高額の保釈金も没収されているがいまだに逃亡を続けているカルロス・ゴーン被告の代表取締役社長に就任から6月に4年経過して同時に最高経営責任者(CEO)に就任から3年経過、1999年度から2001年度行われた「日産リバイバルプラン」に変わる新経営プログラムの「NISSAN180」も3年目に入ったと同時に2003年度の連結営業利益が過去最高となる8,249億円を達成(4月)、9月でも2日に2004年度内に国内向け新車種6車種の披露を行い同月に北米で2002年から先行販売されたクロスオーバーSUV「ムラーノ(Z50系)」と日本国内のみ5ナンバーサイズ収めたBCセグメントハッチバック「ティーダ(C11系)」を発売、10月には海外向けプレミアムブランド「インフィニティ」では「Ⅿシリーズ」として販売されるFR-Lプラットフォームが採用されるEセグメントサルーン(現在ではDセグメント相当)「フーガ(Y50系)」と先月発売のティーダ(C11系)のセダン版で「サニー(B系統)」の役割を受け継ぐ5ナンバーサルーン「ティーダラティオ(SC11系)」を発売、12月にはミニバンのパイオニア「プレーリー」を引き継ぐ「リバティ(Ⅿ12系 前期型はプレーリーリバティ)」の後継のロールーフミニバン「ラフェスタ(B30系)」を発売、暦では会計年度上では2004年度の2005年1月には現在ではE13系に移行して派生車の「オーラ(FE13系 3ナンバー)」も用意するBセグメントカー「ノート(E11系)」と言った2004年度に6車種の新車が国内市場に投入されました。
2004年4月から12月まで発売のクルマについては4月であれば国産車の新規車種の発売またはフルモデルチェンジがなかったが5月のホンダ・エリシオン(RR1/2/3/4/5/6)を皮切りに完全21世紀設計のクルマが各メーカーから出そろい特に日産自動車は9月2日に2004年度内発売の新車種6車種の披露を行うなど今月になってから報道されている2024年度上半期決算で利益9割減が出たと同時に世界社員9000人の計画が出てる現在では考えられないぐらいに積極的なニューモデルリリースを進めていたようです。
Posted at 2024/11/10 16:43:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2000年代の車 | クルマ
2024年01月28日 イイね!

今年度の総括 (2000年代の車)

今年度の総括 (2000年代の車)今年度の総括第2回目は2000年代の車です。
今年度は暦であれば令和4年に移行した令和3年度末から65歳以上の車検証上使用者若しくは65歳以上を雇用する事業所が衝突軽減被害防止緊急ブレーキ搭載はじめにアクセルとブレーキ踏み間違え防止装置などの「ADAS」装置を搭載する自動車購入・リース時若しくは後付けアクセルとブレーキ踏み間違え警報防止装置を取り付け場合に支給されるサポカー補助金の支給開始から2年度経過をはじめに「COVID-19(SARS-CoV2)」と言われるかつては新型コロナウイルスと言われた「コロナ2019」の昨年5月8日からの第五類化により高齢ユーザーを中心にマスメディア主導の通院時・買い物時の「3密」回避のためのマイカー復権論の低下とそれによる高齢者が通院・買い物時に利用するタクシーの稼働車両乗務員不足が問題視された一つの理由である都市部での免許返納の高まりや車検時の錆検査基準の軽自動車を含めたより一層の強化によりハイブリッド車やガソリン車であれば自動車税割増外車も多い2010年代以降継続生産車を除き自動車税割増対象となった2000年代の車でも2003年以前発売の車種は今年度に移行した令和5年度からは少なくなったといえます。
令和3年度から話題となった「COVID-19(SARS-CoV2)」と言われるコロナ2019により発生した半導体不足より発生したと言われた新車納期遅延については上半期は今年度に移行した4月から6月は昨年度同様の状態であったが上半期でも7月から9月はインターネットをはじめに自動車専門ゴシップ雑誌「ニューマガジンX」により長く取り上げられ追及された中古車販売最大手「ビッグモーター」の故意の車両破損による保険金不正請求や車検の不正検査が行われて国土交通省(道路運送車両法)や金融庁(保険業法の損害保険関連)と言った管轄官庁による事業所監査が行われその後、「ビッグモーター」に対して国土交通省からは道路運送車両法による特定指定整備事業・特定認証整備事業許認可取り消しや特定指定整備事業・特定認証整備事業許認可停止などの整備事業関連処分をはじめに金融庁からは保険代理業登録処分が行われる結果となった「ビッグモーターショック」と言われるその後東海地区中古車大手の「グッドスピード」でも事故車両の修理時に自動車保険の水増し請求が発覚、9月には役員に中古車販売最大手「ビッグモーター」出身者が多い中古車販売2位「ネクステージ」でもタイヤパンク時の新品タイヤ交換を行う「タイヤ保証」利用時に自動車保険の社員友人名義による契約捏造が発覚して、代表取締役社長の辞任が行われるきっかけとなった中古車販売関連事件の発覚による中古車販売大手の名義として新車登録・届け出を行い未使用車として中古車販売する車両の注文枠の買い占めキャンセルにより一般個人ユーザー納入車両の生産をはじめに出荷や登録・届け出(軽自動車)と納車が活発になりましたが現在進行中であるが10月以降の今年度でも下半期は昨年5月から発覚しだして昨年12月にはすべての現行生産車種と一部の生産終了車種における不正認証事件の発覚により未登録・届け出新車在庫の出荷登録・届け出停止をはじめに国土交通省からの制裁措置として型式認定・指定認可停止による今年度内の法改正対応を含めたフルモデルチェンジをはじめとする新型車発売見送りやインドネシアの現地生産拠点「アストラ・ダイハツ・モーター」での生産を行いダイハツ工業が輸入する小型商用車「グランマックス(S400系 トヨタ自動車向けはS400Ⅿ/U系タウンエース マツダ向けはS400Z/F系ボンゴとしてOEⅯ供給)」でもトラック(S400RP/P系 トヨタ向けはS400U系 マツダ向けS400F系)の衝突テストの不備発覚による輸入自動車としての型式指定取り消しが行われたトヨタ自動車100%子会社の小型車・軽自動車メーカー「ダイハツ工業」の型式取得不正認証事件により一部では予想ほどではなく今年度も昨年度までと同様に3月までの年度内新車生産枠の官公庁用途優先が継続されていると思われることから2010年代以降発売の中古車への代替えもあるようです。
2009年4月からのエコカー減税により自動車取得税・重量税新車登録時に100%免税とされていた平成21年排出ガス規制適合クリーンディーゼル乗用車(LDA‐)でも今年度からはクリーンディーゼル乗用車市場を拡大したCX-5XDシリーズ(KE2AW/KE2FW)の平成24年3月までの登録車であれば従来型ディーゼル乗用車もしくはディーゼル商用車・特殊車両同様に初年登録11年以降の自動車税重課が適用され、現段階では見送りのようですが将来的に自動車税重課算適用外の一般ハイブリッド車も一般ガソリン車同様に初度登録13年以上の自動車税重課算適用の話も出てるだけに現在にいたる車離れが進んだリーマンショック前後の2000年代後半から2010年代前半の車も激減すると言えます。
今回の画像は発売20周年の2003年(平成15年)4月から2004年(平成16年)3月発売のクルマを特集します。
今回の画像については2003年12月末にトヨタ自動車から発売した伝統のあるEセグメントクラス(現在の基準ではUZS186/187型マジェスタを除くS180系の全長はDセグメント相当)の高級車「クラウン」の第12世代モデルでUZS186/187型マジェスタを除き歴代クラウン初の「2/3/4GR型」と言われるストイキ直噴を採用したV型6気筒エンジンと6AT(4GR-FSE型2.5V6DОHC24Vを搭載するGRS180型前期型とGRS181型i-Fourは5速AT)との搭載をはじめにさらに重量配分の適正化を行ったプラットフォームや足回りなどのコンポネーツの刷新を行い11代目(S170系)から14代目(S210系)同様に「ロイヤル」をはじめに「アスリート」や翌年発売の「マジェスタ(2004年7月発売 UZS186/187型)」の3シリーズを用意すると同時に「ZERO CROWN」と言うキャッチコピーが起用されて中国(専用の5GR-FE型2.5V6エンジンを搭載するGRS188型を用意)でも現地生産が行われた(S210系まで)トヨタクラウンアスリート後期型(2005年10月に追加された2GR-FSE型3.5V6DОHC24V「D-4S」と言われるストイキとポート噴射併用する直噴ガソリンエンジンが搭載されたGRS184型3.5シリーズと思われる)です。
2004年1月から3月発売のクルマについては海外メーカーの輸入車しか新規車種の発売またはフルモデルチェンジがなく国産車については2003年12月末のトヨタ・クラウン(GRS180系)から平成16年度に移行した2004年5月のホンダ・エリシオン(RR1/2/3/4/5/6)まで半年近く国産車の新規車種の発売またはフルモデルチェンジがなくカー雑誌などの自動車メディアはバブル崩壊により国産車のフルモデルチェンジと新規車種の発売がなく国内メーカーの海外生産車などの一部の輸入車の発売しかなくメンテナンス記事で穴埋めした1993年2月から5月同様に新車種発売がないことによる記事の枯渇化が進むと一部の読者から危惧されたが一方でモータージャーナリストからは半年近くの国産新規車種発売0については日本車もモデルサイクル10年以上の車種も多かった西ドイツ時代のドイツ車同様の欧州的な開発にシフトできる好意的に評価する記事も多く、その後は東日本大震災をはじめに「COVID-19(SARS-CoV2)」と言われるコロナ2019による「緊急事態宣言」をはじめに半導体不足と言った社会的情勢の変化により日本国内で国内海外メーカーともに新規車種0の月も多くなったと思います。
Posted at 2024/01/28 13:38:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2000年代の車 | クルマ
2023年11月27日 イイね!

今年の総括 (2000年代の車)

今年の総括 (2000年代の車)今年の総括、第2回目は2000年代の車です。
今年は暦であれば令和4年に移行した令和3年度末から65歳以上の車検証上使用者若しくは65歳以上を雇用する事業所が衝突軽減被害防止緊急ブレーキ搭載はじめにアクセルとブレーキ踏み間違え防止装置などの「ADAS」装置を搭載する自動車購入・リース時若しくは後付けアクセルとブレーキ踏み間違え警報防止装置を取り付け場合に支給されるサポカー補助金の支給開始から2年経過をはじめに「COVID-19(SARS-CoV2)」と言われるコロナ2019の5月8日からの第五類化により高齢ユーザーを中心にマスメディア主導の通院時・買い物時の「3密」回避のためのマイカー復権論の低下とそれによる高齢者が通院・買い物時に利用するタクシーの稼働車両乗務員不足が問題視された一つの理由である都市部での免許返納の高まりや車検時の錆検査基準の一層の強化によりハイブリッド車やガソリン車であれば自動車税割増外車も多い2010年代以降継続生産車を除き自動車税割増対象となった2000年代の車でも2003年以前発売の車種は今年特に今年度に移行した令和5年度からは少なくなったといえます。
昨年から話題になった「COVID-19(SARS-CoV2)」と言われるコロナ2019により発生した半導体不足より発生したと言われた新車納期遅延については上半期は今年に移行した昨年度末期を含めて昨年同様の状態であったが下半期以降は7月から9月の今年度上半期を含めてインターネットをはじめに自動車専門ゴシップ雑誌「ニューマガジンX」により長く取り上げられ追及された中古車販売最大手「ビッグモーター」の故意の車両破損による保険金不正請求や車検の不正検査が行われて国土交通省(道路運送車両法)や金融庁(保険業法の損害保険関連)と言った管轄官庁による事業所監査が行われその後、「ビッグモーター」に対して国土交通省からは道路運送車両法による特定指定整備事業・特定認証整備事業許認可取り消しや特定指定整備事業・特定認証整備事業許認可停止などの整備事業関連処分をはじめに金融庁からは保険代理業登録処分が行われる結果となった「ビッグモーターショック」と言われるその後東海地区中古車大手の「グッドスピード」でも事故車両の修理時に自動車保険の水増し請求が発覚、9月には役員に中古車販売最大手「ビッグモーター」出身者が多い中古車販売2位「ネクステージ」でもタイヤパンク時の新品タイヤ交換を行う「タイヤ保証」利用時に自動車保険の社員友人名義による契約捏造が発覚して、代表取締役社長の辞任が行われるきっかけとなった中古車販売関連事件の発覚による中古車販売大手の名義として新車登録・届け出を行い未使用車として中古車販売する車両の注文枠の買い占めキャンセルにより一般個人ユーザー納入車両の生産をはじめに出荷や登録・届け出(軽自動車)と納車が活発になりましたが人員不足により新車生産や完成検査後の出荷の制限があることから中古車販売大手の名義として新車登録・届け出を行い未使用車として中古車販売する車両の注文枠の買い占めは限りなく少なくなりましたが昨年度同様に3月までの年度内新車生産枠の官公庁用途優先が継続されていると思われることから2010年代以降発売の中古車への代替えもあるようです。
2009年4月からのエコカー減税により自動車取得税・重量税新車登録時に100%免税とされていた平成21年排出ガス規制適合クリーンディーゼル乗用車(LDA‐)でも今年からはクリーンディーゼル乗用車市場を拡大したCX-5XDシリーズ(KE2AW/KE2FW)の平成24年3月までの登録車であれば従来型ディーゼル乗用車もしくはディーゼル商用車・特殊車両同様に初年登録11年以降の自動車税重課が適用され、現段階では見送りのようですが将来的に自動車税重課算適用外の一般ハイブリッド車も一般ガソリン車同様に初度登録13年以上の自動車税重課算適用の話も出てるだけに車離れが進んだリーマンショック前後の2000年代後半から2010年代前半の車も激減すると言えます。
今回の画像は発売20周年の2003年(平成15年)4月から12月発売のクルマを特集します。
今回の画像については2003年5月に富士重工業(現SUBARU)が発売したステーションワゴンの「ツーリングワゴン」をはじめにスポーツセダン「B4(6月発売 BD系まではツーリングセダン BD系でもアプライドA型途中まではツーリングスポーツ)」やBT系に移行した現在も国内で唯一正規販売されるクロスオーバーモデルの「アウトバック(9月発売 旧ランカスター BG9型アプライドB型まではグランドワゴン)」の3種類の基本ラインナップの用意と同時に歴代レガシィでは最後で2000年代の国産車では数の少ない4ドアでありながらいわゆる「ピラードハードトップ」と言われることもあるサッシュレスドア(BR/BM系以降はサッシュ付きセダン/ステーションワゴン/クロスオーバー)の採用と排気量を問わず全車3ナンバーボディに移行した水平対向エンジンを搭載するAWD専用のDセグメントカー(現在ではCDセグメント相当)「レガシィ」の4代目モデルでも2003年9月に発売した「BOXER6(海外ではHorizontal6)」と言われる水平対向6気筒エンジンのEZ30型水平対向6気筒DОHC24Vをはじめにマニュアルモード付5E-ATとVTD-AWDを搭載するフラッグシップグレードのスバルレガシィツーリングワゴン3.0R(BPE アプライドA型)です。
2003年(平成15年)4月から12月発売したクルマについては平成12年(2000年)10月以降の新型車(継続生産車と国内メーカーを含めた海外生産車は2002年9月以降 GH規制 低排出ガス認定車はTA/LA/UA規制)に義務化された「平成12年排出ガス規制」適合車に9月(海外生産継続車は2004年まで猶予と思われる)に完全移行して2年目に移行して平成15年9月以降からは途中で排ガス・燃費測定モードが変更もありましたが令和2年まで継続生産が行えた「平成17年排出ガス規制適合車(ABA-/CBA-/DBA-)」の認可も開始されたことにより平成12年超低排出ガスへの移行と同時にリーンバーン方式の直噴ガソリンエンジンの淘汰が進み排ガス規制に対応しやすいストイキ方式の直噴ガソリンエンジンも増加して5速以上の多段ATやCVT(無段変速機)への移行が進み現段階では量産縦置きエンジンFR車では最後のロータリーエンジン搭載車となったマツダ・RX-8(SE3P)などの観音開きセンターピラーレス車の発売が話題になった一方、スバル・レガシィ(BP/BL系)をはじめにトヨタ・プリウス(NHW20)やトヨタ・クラウン(GRS180系)などカテゴリー別トップシェア車種のプラットフォームやパワートレーンの刷新と同時に大きなコンセプト変更を行うフルモデルチェンジが行われ、同時にグローバルへの対応と市場の変化と低成長によりモデルサイクルの長期化も行われましたがさらなるリーマンショック以降の市場や経済の大きな変化によりシリーズの終了や縮小を行った車種も多かったと思います。
Posted at 2023/11/27 12:02:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2000年代の車 | クルマ
2023年09月18日 イイね!

敬老の日と高齢者のマイカー

敬老の日と高齢者のマイカー本日は敬老の日でしたが天候はよくなかったと言えます。
今年度に入ってから「COVID-19(SARS-CoV2)」と言われる「コロナ2019」の感染症法上の位置づけが季節性インフルエンザと同様の第五類に移行して以前に比べて都市部では運転免許証返納と同時にに車検の錆検査基準の強化により平成9年までの新車登録車でエコカー補助金の適用を受けないことにより残った1990年代の車は少なくなりましたが2000年代以降の高齢ユーザー車は多く見かけます。
今後は来年秋からの平成10年9月以降に製造された自動車の継続車検検査時のヘッドライト測定のロービームへの完全移行により車検不合格車が増えて部品がないことと同時に都市部だけではなく地方でも高齢者運転引退推進が進むと思われることから2000年代車も少なくなると言えます。
今回の画像についてはC11系ティーダファミリーであれば現在でも高齢ユーザー車を見る機会が多い日産自動車の日産・ルノーSAアライアンス共同開発のB/Cセグメントカー用プラットフォーム「Bプラットフォーム」採用車を取り上げます。
1枚目の画像については画像については2002年2月に発売した1982年にK10系が発売となった主力コンパクトハッチバック「マーチ」の第三世代目モデルで「Bプラットフォーム」を採用第一号車となった日産マーチ5ドア12C(AK12 中期型と思われる)です。

2枚目の画像については2002年10月に発売したヒンジドアハイトワゴン「キューブ」の第2世代モデルで「Bプラットフォーム」を採用第2号車となった日産キューブ14e-4WD(BNZ11中期型と思われる)です。

3枚目の画像については2004年9月発売の「Bプラットフォーム」を採用第4号車で前期型は5ナンバーでありながら上質な居住空間が評価されたグローバルコンパクトカーの日産ティーダ15Ⅿ前期型(C11)です。

4枚目の画像については2004年9月発売の「Bプラットフォーム」を採用第4号車「ティーダ(C11)」のセダン版で2004年10月に発売となった「Bプラットフォーム」を採用第5号車の日産ティーダラティオ(SC11中期型15Ⅿと思われる)です。

5枚目の画像については「Bプラットフォーム」を採用第6号車で2005年1月に発売となった日産ノート15SVパッケージe-FOUR前期Ⅰ型(NE11)です。
Posted at 2023/09/18 19:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 2000年代の車 | クルマ

プロフィール

「10月3日 http://cvw.jp/b/344557/48691528/
何シテル?   10/03 20:08
最近の車と1980年代から1990年代の車を主力にしたブログです。                    たまには、生活についても触れたいと思っています。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

カー&ドライバー「名車復刻版カタログ」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/14 21:57:50
プロダクトプレイスメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 11:00:13
タクうまの放送が確認できていない木曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/07 21:19:40

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
今回納車になった車です。 本来はアリオンのA20(AZT240)にしたかった。 18X  ...
トヨタ カムリ トヨタ カムリ
北海道では少ないFF車です。 2.0ZX 平成3年 ...
日産 サニー 日産 サニー
2台目の車です。 平成22年6月退役、廃車。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation