• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

omu3の愛車 [マツダ ロードスター]

パーツレビュー

2022年5月5日

Yupiteru Y-400di  

評価:
4
Yupiteru Y-400di
オープンカーに前後2カメラのドラレコを取り付けるには、それなりに工夫が必要なので機種選定は悩みました。
運転中に気になるので、見える所に画面は写したくない。もともとフロントガラスが狭く、視界を妨げたくない&後々交換することを考えるとフロントガラスに張りたくない。
リアカメラもなるべく綺麗に収めたい。とかとか色々考え、液晶画面が無くサイズもコンパクトなY-400diを選択して、DIYで取り付け。

ドラレコの性能としては、フルHDで夜にも強い。初ドラレコなんで比較できませんが、まあ十分な性能じゃないかと。
今回取り付けた位置だとビューワでの再生時、風切り音がうるさいので何か対策を検討中。オープン時じゃなければうるさく無いです。

WiFi接続は設定時以外は使ってません。Gセンサーはデフォの1Gだと路面の凸凹でイベント録画が反応するので、2Gに設定して様子見。安全運転サポート機能はデフォ設定のままで使用してません。
MicroSDは、付属の32GBでは1時間チョイしか通常録画できないので、高温&高頻度書換えのドラレコに使えそうなSAMSUNG 128GB EVO PlusをAmazonで購入。
Y-400diはマニュアルだと64GBまでのサポートですが、128GBでも普通に認識して使えてます。ユピテルの動作保証は無く自己責任ですが、128GBが2千¥で買える。。

☆ここから先は取り付けです。長いので興味のある方のみ読んでください。

①前後カメラともエアロボードに取り付けることを前提に、低背ヒューズ電源(エーモン)、φ6クワガタ端子(エーモン)、3mm厚アクリル板、アクリルカッター、M3ねじ、ワッシャ、スプリングワッシャ、収縮チューブ等をAmazonとDIYショップで購入。

②前後カメラの取り付けをエアロボードにどう取り付けるか検討して、前後用のアクリル板をアクリルカッターでギーコギーコ&パキッと切断。
(なるべく車体センターにカメラを設置、幌の開閉の邪魔にならずドラレコの操作が可能な場所。で熟考して場所を決めてます)
エアロボードは、横方向6mm、縦方向5.5mmのピッチでφ3の穴が開いてるので、位置を合わせて、20年以上前に買ったリョービのドリルで徐々に穴径を広げて最終的にφ3.5に穴開け。
(アクリル板に金属用のビットで穴開けするのは、滑って位置もズレるし、ちょっと危険)

③切断&穴あけしたアクリル板をアルミホイルを引いたオーブントースターで加熱(前用のみ)。様子を見ながら(デロデロに溶けないよう注意!)曲げられる程度に柔らかくなったところで取り出し、6~7mmの段差でZ型に段曲げ。
自分は2枚重ねしたアクリル板を台にして、曲げたいアクリル板を押し付けて段曲げしました(火傷するので軍手必須)。冷えれば曲がった形状で固まります。

ずれた穴位置を丸棒ヤスリで拡大修正、エアロボードの丸穴も丸棒ヤスリでM3ねじがスルスル入るようにバリ取り。

エアロボードにアクリル板をM3ねじ、スプリングワッシャ、ワッシャで固定し、前後カメラの位置を確認して付属の両面テープで前後カメラを貼り付け。
*ここまでエアロボードは車本体から外して、部屋で施工してます。

④Y-400diはヒューズから電源を取るので、事前準備でY-400diのアース線のクワガタ端子を電工ペンチでカシメ(絶縁チューブ忘れずに)。
電源線は低背ヒューズ電源側のヒューズ手前で途中で切断し(Y-400diの電源にヒューズ付いてるので)、Y-400diの電源線とはんだ付けして収縮チューブで保護(もちろん、ギボシでカシメもOK)。

⑤スカッフプレートとヒューズBOXカバーを外し、ヒューズBOXのアクセサリ電源の+側をテスターで確認(今回は、空いている6番の下側から取り出し)。
クワガタ端子をヒューズBOXのアースに10mmソケットレンチで固定。低背ヒューズ電源を差し込み。今回は、ヒューズBOXの上にY-400di電源本体を押し込みました。
ここでクラッチを踏まずに始動ボタンを押してアクセサリ電源ON。スマホとWiFi接続して動作を確認。

⑥助手席側の内装を外して電源線を引き回し、幌受け(何て言うんだろう?)の穴を通して配線。
前後カメラを接続するケーブルはエアロボードの前後を繋ぐだけなのですが、Y-400di純正は9mもあるので、同じく幌受けの穴から助手席背面の内装裏に何とか収容。
再度動作を確認して、配線をそれなりにスタイル取りして完了。もう少し綺麗にしたいところですが、しばらくこの状態で使ってみます。
(前後カメラ接続のコネクタはUSB typeCなので、手持ちの40GB対応1mケーブルを試したものの、後カメラを認識せず断念。映像写せるクラスのtypeCケーブルなら可能かも。Thunderbolt4とか、、値段が高いんだよね)
  • フロントカメラ映像はこんな感じ
  • リアカメラ映像はこんな感じ(幌閉めても映ります)
  • 電源取り出し(6番下側が+12V)、アースはヒューズBOX固定ねじ
  • ケーブル類は助手席背面の内装裏に収容
  • リアカメラはこの位置
  • ケーブル類は幌受けの穴を通して内装に引き込み
  • とりあえず、こんな感じのケーブルスタイルです。助手席を下げれば見えないので。
購入価格30,668 円
入手ルート実店舗(オートバックス) ※GW特売だかドラレコ特売とかで15%OFFだった

このレビューで紹介された商品

Yupiteru Y-400di

4.35

Yupiteru Y-400di

パーツレビュー件数:72件

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

Yupiteru / BU-DRS910T

平均評価 :  ★★2.00
レビュー:1件

Yupiteru / BU-DR S901

平均評価 :  ★★★★4.18
レビュー:11件

Yupiteru / DRY-mini1X

平均評価 :  ★★★★4.06
レビュー:234件

Yupiteru / DRY-ST500P

平均評価 :  ★★★★4.38
レビュー:86件

Yupiteru / DRY-FH590WG

平均評価 :  ★★★★4.17
レビュー:6件

Yupiteru / FH2500

平均評価 :  ★★★★4.00
レビュー:29件

関連レビューピックアップ

CELLSTAR CS-361FHT

評価: ★★★★

COMTEC HDR003

評価: ★★★★

CELLSTAR CS-360FH

評価: ★★

自作 ミラレコの配線ジャック隠し

評価: ★★★★★

YAZACO YA-350

評価: ★★★★

NikoMaku ミラー型ドライブレコーダー AS-XⅡ

評価: ★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ロードスター 10万キロのメンテ(足回り換装) https://minkara.carview.co.jp/userid/3446278/car/3270533/7812372/note.aspx
何シテル?   05/28 15:09
omu3です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

足回りパーツリスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/06 22:15:14
【新コラムスタート!】伊藤梓のモタスポ調査隊 Vol.1~ファンの寝不足が続く6月~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 00:20:16

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation