• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カルマンロップイヤーのブログ一覧

2025年06月30日 イイね!

長野県と山梨県の聖地巡礼ツーリング

長野県と山梨県の聖地巡礼ツーリング予定してた用事が無くなったのでならツーリングに行こうと。前に本屋さんで見かけて買ったバイク雑誌。


長野県の走る所が掲載されててなら前から行きたかった今年のコナンの映画の舞台の国立天文台野辺山を中心にしてコースを組む事に。でもこの場所、長野県の端っこでビーナスラインからも遠いので悩む。もう山梨県だし⋯あ!なら!って事で予定が組めて出発になりました。
長野県に行くならやっぱりここ。諏訪湖サービスエリア。


諏訪湖を眺めると長野県に来たな〜と実感します。さてX-ADVの燃料が残り3リッター。前のガス欠トラブルの経験で得たスキルが発動したのか次降りる小淵沢インターからガソリンスタンドが無いんじゃないか?と思い諏訪湖サービスエリアのガソリンスタンドに。

レギュラー201円は泣けた⋯でもこれでガス欠は大丈夫!と思い走ってたら小淵沢インター降りてからガソリンスタンドありましたズコー_( :⁍ 」 )_
で到着。国立天文台野辺山は週末駐車場停めれなくて臨時駐車場にと教えてもらってましたがなんと!バイクはOK。バイク乗りに優しい国立天文台野辺山。お!コナンのラッピング仕様のマイクロバス発見!


無事に停めれて入口に。

ここで簡単なアンケート。入場は無料です。
しかし良い天気。飛行機雲〜

歩いてずぐに巨大なアンテナ!

あ!映画で搭乗した動くアンテナのレールが引いてある。

トコトコ歩くと超巨大のアンテナ。

近くで見ると大きさに感動。これ動くんだよな〜
これ見てたらガンダムXのサテライトキャノンのエレルギーを送るアンテナを思い出した(笑)
展示物のある建物

なんとここにはコナンの作者青山先生の色紙が!

ちなみに〇〇がぶっ壊した動くアンテナは夏休みに登場らしいです。
で次の場所に。20分くらいで到着。

サンメドウズ清里。ここはアニメ、monoの5話で紹介された所です。
ここにはめっちゃ面白そうな乗り物があります。
ダウンヒルマリオカート!G-KARTって乗り物でエンジンはありません。下り坂を滑って行くんですがそれでも30キロでます。


結果、めっちゃくちゃ楽しかった!体感速度は30キロ以上。オーバースピードで曲がるとタイヤが浮きます(そこは上手く作ってあって転倒はしません)ブレーキはあるのでタイミングが合えばドリフト出来ます!アウトインのタイミングが速く走れるかな?マリオカートのテクニックは通用しませんでした(笑)
反対にあるリフトで上まで

到着〜少し雲はあるけど景色よし!

少し階段登ってアニメでも見れた景色

次の目的地に。10分くらい

ここもアニメに出た萌木の村。

ここでお昼ご飯。行った所もアニメに登場したROCK。大人気で30分待ち。

あ!プロレスラーの武藤さんとのコラボTシャツ。グレート・ムタは永遠の推しです。

アニメと同じ物を食べるのが聖地巡礼のお決まりですが食べれる自信がなかったので

1番人気のビーフカレー。レーズンが入ってて美味しかった〜サラダもドレッシング好きな味。
食後にクリームソーダ。甘さが身に染みる〜

売っていたおもちゃのトラクター。

(ここは山梨県だげど)長野県、トラクターがデカイです。4tトラックの)ベッドの大きさ。愛知県ではまず見ない大きさ。見て驚きました。
そこ後は萌木の村の中にあるメリーゴーランド。

人生初体験。うさぎを選択。


次の目的地も15分くらい。

県立まきば公園。

ここは牛やヤギ、羊やポニーがいます。

ヤギの食欲スゲェ〜。ブチブチ草を引き抜いて食べてる。ヤギの草刈りは本当に効果あるかも。
羊。この子凄くプリティ。なんと


おしりにハートマーク♥
ポニーも大人しい。

次の目的地に行く時に八ヶ岳高原ラインを走ったのですがクネクネしてておもしろったのですがここではこの前のライディングスクールの技術が役に立ちました。X-ADVはタンクをフォールド出来ませんがこの子はステップを付けてます。

このステップを踏み込んで曲がると凄く曲がりやすい。プロのレーシングライダーはブーツに穴が空くらしいです。下半身の使い方は本当に大事ですね。
次の目的地、富士見平 展望台。晴れた日はここから富士山、南アルプスが見れる!のですが

雲が多くてなーんにも見えず。残念。
最後の目的地、諏訪湖サービスエリアの下り。
ここはなんと珍しい銭湯があるんです。

上りにもあります

ここもmonoでも紹介されてました。
ただ心配してたのは狭さ。

アニメで見ると狭いな〜と思ってましたが

全然広いお風呂でした。残念なのは窓が汚くて諏訪湖が綺麗に見えない⋯
あと残念な事にここの戦闘は廃止になるそうです。残して欲しいよな〜

風呂上がりの1杯

で帰宅。さすがにこの時期は虫が凄い。X-ADV虫だらけ。


顔だけ洗車。
距離はそこそこだけどこれからの時期は暑いのでやっぱりキツイですね。涼しい所を走りたい。



隼、カスタム!
隼は出す方はマフラー替えてるので良いですが吸う方がノーマル。前から交換したかったけど絶版品ばかりで見つからず。そしたらメルカリで発見!
ご存知K&N。


隼は空気をダイレクトに入れるタイプなのでノーマルエアクリーナー虫が凄かった。
これで吸う方もOK。馬力的には5馬力upかな〜
10馬力くらい行ってくれてら嬉しいな。
乗った感じは⋯アクセルの反応が良くなったのかな??いや気のせいか⋯ってことでわかりませんでした(笑)
Posted at 2025/06/30 07:18:18 | コメント(6) | トラックバック(0)
2025年06月09日 イイね!

ライディングスクールでレベルアップ

ライディングスクールでレベルアップ土曜日。運良くSwitch 2が当たり、マリオカートにハマる。

だけど来週から梅雨入りでバイクが乗れなくなる。これはもったいないと思い行動に。今回は行ってみたい所があったのでそこに行く事にしました。
三重県の鈴鹿スカイライン。初めて行きましたがなかなかの峠道。上の方に行くと景色よし

ただ、コーナーに減速帯が引いてあるコーナーも多く難関度高めでした。

鈴鹿スカイラインを滋賀県の方から出て走ると今回の目的地、ライダーズカフェ隠 Riders Cafe。

前から来たかったんですよね〜GPZ900ニンジャが出迎えてくれます。

席に座る前に注文するスタイル。
で注文が終わり席に座ると

こんな椅子もあります。ペール缶の椅子欲しいんですよね〜

カレー。これは大盛りにすれば良かった!ルーが多いので先にご飯が無くなってしまいました。

ちょうどお昼頃なのでライダーがぞろぞろ。ここは鈴鹿スカイラインに行く通り道なので通るライダーを見ると今から行くんだなと思えます。
で帰宅。寄り道もしなかったので15時には家に。
そっからまたマリオカート!ネット対戦が熱いです!みんな上手い!

日曜日。今日は前から申込んでいたライディングスクールに。スズキの元ライダー北川さんが企画している講習です。
今回こな講習に申し込んだ理由は技術向上です。X-ADVは馬力は54ぐらいですがこれぐらいだと峠に行ってもアクセル開けれます。鈴鹿スカイラインでも回せて楽しかったです。
でも隼だと無理だと思うんですよ。178馬力はヤバいです。今の技術で峠走ったら週末Yahooニュースの定番のバイク事故になってします!と思い走りは上手い人に聞く。ならプロにって事で講習を受ける事にしました。
日曜日は週間天気では雨だったのですが何とか曇りに。頼むぞ〜もってくれと願いながら場所の
とよはし産業人材育成センターに。

いろんな所から参加されてました。新潟から来た人も。車で来る人もいましたがビックリしたのがアルファードにGSX-R1000Rに載せてきた人。アルファードすげぇ!
この講習はスズキバイクでしか受けれないのでそんな人達はレンタル車両に。

SV650とGSX250Rがありましたがレンタルは人気で台数も少ないので瞬殺だそうです。
受付も終わり開校式。次に上級者と初心者の2グループに別れスタート。この時点で雨がパラパラ。路面が濡れる。ヤバい!

やはり転倒する人いるみたいです。絶対こかさない!と誓いました。


講習の内容は本当にためになる物でした。知っているつもりでも実行されてない、パイクの動きに合わせて体を動かす、上半身、下半身の使い方や目線。
知ってるつもりが全然実行されてないのを実感しました。
昼休憩のには同じ初代隼乗りの方と話せて隼祭りのアドバイスや車両の情報を教えてもらい助かりました。隼専用のオイルがあると教えてもらったので次のオイル交換の時は入れます。体感出来る違いだそうです。
午後になると路面も乾きました。

午後は午前に習ったことを含めて会場全体を走行。パイロンの近い切り返しはでかい隼は厳しい〜
上級者と初心者と交代でコースを使う。上級者、やっぱり上手いです。進入、減速、立ち上がりがスムーズ。イメージはあっても実行できてないんですよね。

朝から夕方までビッシリやりました。何とか転倒はありませんでした。けどリアブレーキを何回もロックさせて滑りました。ABSって偉大だな〜
隼乗りの人と次は隼祭りで!と約束をして帰宅。
18時過ぎには家に到着。急いで隼のシートを外す

でおしりの位置をテープで貼りNMAXに乗り換え

急いで2りんかんへ。
19時に何とか到着。閉店前30分前

今回シートは名古屋市にあるバイクシート専門店
丸直さんにお願いしますが直接やり取りしたかったのですが時間的に無理だったので2りんかんが代理店をしているみたいだったので間に入ってもらいました。ゲルザブ加工、おしりに優しい素材です。今回も隼、家に帰る時はおしり痛くてポジション何回も入れ替えました。
約1ヶ月との事。その間は隼はお休みだけど梅雨入りしたのでどうせ乗れないから丁度良いかも。

ショートインプレ
メガスポーツやSS乗り共通の苦しみがフレームが熱くなる事。話には聞いてましたがマジでした。この時期でこれだと夏は⋯
で対策でなにか無いかな〜と思いAmazonで探してたらありました。耐熱インナー

日曜日の過酷な環境でも大丈夫でした。ただ、
冷たいインナー+これ+ジーパンなのでトイレが
大変ですけど。値段も8000円くらいなので耐熱ジーパンより安いです。悩んでいる人、オススメですよ〜
Posted at 2025/06/09 07:01:43 | コメント(8) | トラックバック(0)
2025年05月25日 イイね!

浜松ツーリング

浜松ツーリング土曜日の夜中まで大雨でしたが朝には雨も止んでこれなら走れると思い出発。とにかく隼に慣れたいので走りたい。目的地は浜松市に。
隼、高速余裕ありまくり。まだ路面が濡れてるのでアクセルは控えめなのに。でもやっぱり風防効果はX-ADVと比べるとダメ。アップハンドル化してるけど静岡県に入る頃には腕が痛くなってきました。改めてアドベンチャーは楽だよな〜と実感。
最初の目的地、スズキ浜松工場。

スズキのバイクはここで作られてます。隼は⋯3代目はここだけど初代は今は亡き、豊川工場です。
ここに来た理由は

デジタルスタンプラリーがやってまして浜松工場と鳥取県の隼駅でやってます。8月10日は隼駅で
隼駅まつり!全国から隼乗りが集まってきます。
そして!自分も今年は参加します!もうホテルも押さえました。なので参加するならスタンプラリーもと思いこちらに。

でQRコードでアクセスしていたら守衛さんが声を掛けてくれて良かったらどーぞとスタンプの用紙をくれました。早速記念のスタンプ!

せっかく浜松まで来たんだから⋯で移動。朝飯もかねてスズキラーメンに。

さー朝ラーメン〜と思ってら10時までで6分オーバー。仕方ないので通常メニューのネギ中華に。

ネギは美味しかった〜。ただ、朝ラーメンはさっぱり味ですが通常メニューは普通の醤油なので朝からはちょっと重たかったデス。
少し時間に余裕があったのでここから近いヤマハ発動機コミュニケーションプラザに。2年ぶりかな?

見たかったのはR9。

購入は諦めたけどチャンスがあったら乗ってみたい。
2年前と比べたらちょこちょこ展示物も変わってました。あっサクラ。カフェレーサーでかっこよかったなー発売されてたら買ってたかも。

今年のMotoGPで復活のヤマハ。頑張って欲しい


中免時代に乗ってたドラッグスター。いろいろカスタムしたな〜

で移動。隼にもお守りが欲しいのでバイク神社の
大歳神社へ。今日も結構バイク乗り来てました。
でお守り。前来た時売れ切れてた限定版が復活してました。これは悩む。


悩んだあげく

バイクの色に合わせて黒色に。これでひと安心。
で移動。予約時間より早くついてしまった。

スズキ歴史館。人結構います。

ここも2年ぶりかな。1階の展示は随分変わってる。



前はカタナ1100にまたがれたのですが今回はなんと隼25周年記念!

3代目はシートは初代より高いな。やっぱり良いね3代目。カタナ1100は残念ながらもうまたがれないみたい。

3階のバイクの展示は変わりはなかったです。
でも程度極上品の車体がうじゃうじゃ。


GT750もGS400も大好き。あと市場にあったらとてつもない値段が付きそうなカタナ1100。

シリアルナンバー1100。

高校生の時、ガソリンスタンドでバイトしててお客さんで乗ってて灰皿掃除する時にシートに座ってその低さに感動したカプチーノ。ABCの中では1番好きでした。

チョイノリ〜。いました乗ってる人は見かけないけどこいつなら遅くて道を塞いでいても許す(笑)

そして初代隼〜

これみてたら自分の車体が劣化してると実感。
んー少しずつ直そう。
勿体ないな〜と思うカットモデル



ここの名物、ボタン押したらもらえるガチャ。

中身が変わってました。前はスイフトだった。
2階は展示物結構変わってました。
で撤収。家に帰宅。隼にも少しは慣れた感じ。けど次やるカスタム決定。シート改良します

150キロぐらいでお尻が痛いです。なので名古屋市にあるバイクのシート屋さんでゲルザブ埋め込み加工してもらいます。
あとさらに悩みが。


フロントホイールクランプとリアメンテナンススタンドを買いましたが!フロントは問題ないのですがリアスタンド。立てれません。サーキットとかで見ると簡単に上げてるのにめちゃくちゃ重い。両手でも無理。足を乗せて全体重掛けてやっと上がりました。




これは隼が重いからなのか自分のやり方が間違ってるのか。謎です。
ちなみにガチャの中身は昔のアルトでした。
丁度金曜日にガチャで回したカプチーノと一緒に

Posted at 2025/05/25 21:48:36 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年05月11日 イイね!

X-ADV車検!そして⋯

X-ADV車検!そして⋯X-ADVが車検になり2りんかんでお願いする事にしました。その前に少し走りたいと思い5月2日に岐阜県の飛騨せせらぎ街道に。
で途中にあるライダーズカフェ、アグスタで早めのお昼。

ランチ何にしようかな〜とメニューを見るとインパクトある物が。

丸ごと人参と季節の野菜カレー。ウマ娘が喜びそうな(笑)。この人参、凄く柔らかくてスプーンで簡単に切れます。ランチはフリードリンクなのも嬉しい。
その後は少し先の道の駅パスカル清見で休憩。

せせらぎ街道は天気も車の流れも良くて気持ちよく走れました。

地図を見てたら面白い所を見つけたので行ってみる事に。行ってみるとここは⋯オンロードバイクはやめた方が。アドベンチャーバイクがギリ。
オフロードバイクならって所でした。車も普通車はやめた方が⋯ジムニー、小型街乗り四駆ならって所です。走ってる最中、山の中走ってるな〜って感じで不安いっぱいでした。


何とか上まで着きました。船山展望台。


TVの電波塔がある所です。でこの先も行けるのですが砂利道の上りなので自分の腕では自信がなく少し歩いたのですがこれはな〜だったので断念。
撤退しました。
で帰宅。で5月4日に預けました。
そして9日金曜日には終わりました〜の連絡。
10日土曜日に受け取りに出発。代車はヤマハのジョグの125。


こいつが結構走るのには驚き。NMAXと比べたら遅いけど十分でした。テールがR1みたいでカッコイイ。
2りんかん到着。ジョグを返却して受付。
今回車検で交換したのは
・オイル交換エレメント、DCTフィルターも交換
・プラグ
・クーラント
・エアクリーナー
・チェーン
・タイヤ前後
トータル14万でした。タイヤがダンロップのトレイルマックスミクスツアー履いていたのですがこれが耐久性が無いのでX-ADVのノーマルタイヤのブリジストンにしようとしたら国内在庫無し、しかも高いだったので今回も同じのに。
金額は結構いったけど仕方ないかな。

帰り道、なんかスムーズと解る走りで整備って大事だなと実家んしました。とくに今回反省したのはチェーン。自分は月1〜1.5ぐらいでチェーンのメンテナンスしてましたがこれからはもっと細かくやります。

お知らせ
以前名古屋モーターサイクルショーの時に増車か買い換えって悩んでると書きまして、R9かトレーサー9、DR-Z4S良いな〜と思ってました。
でX-ADVはとても気に入ってるしツーリングでは本当に良いバイクなのでこれからも乗ってたいと考えが決まり増車の考えに。なのでR9かDR-Z4Sかな〜と考えたのですが今の景気を考えたらお金は手元に残しておきたいと思うようになり新車はやめて中古車にしよう!でさー何にと思ってたら
思い入れのあるバイクにしようの結論に。
と思いついたのがTL1000R。しかしこれはタマ数が少なくて意外と高い。断念。次に思いついたのがGSX-R1300 ハヤブサ。タマ数はさすがに多い。
2代目を見る。2代目は人気があるみたいで程度の良い物だとあと少し足したら3代目買えるじゃんって金額で自分の予算だとABS無しのブレンボじゃない〜2012までのモデルに。しかも実際見てみると距離は走ってるは傷は多いはばかり。店員さんに聞くと立ちゴケが多いらしい。けどこのエンジンは丈夫らしく距離はそこまで気にしなくても良いとの事。距離は我慢出来るとして立ちゴケ傷は( -ω- ) ンー・・・でした。
で初期型はどうだろう?と思うようになり調べてみたら数は少ないけどある。家から1時間以内のお店が良いなと思っていたら1台見つかる。
で見に行きました。
で!距離は2万キロの立ちゴケ傷なし!バーハン化仕様でETC付き。これにスマートモニター取り付け配線とUSB取付で購入決定!その後は家に乗ってなかったW1を売却、ドナドナ

そのお金を足して契約、パーツの手配などバタバタしてました。

ヘルメットは自分はバイクに合わせて買うのでナップスで店員さんオススメのカブトのエアロブレード6を購入。凄く軽いです。

カブト、好きなメーカーです。NMAXの通勤ヘルメットはカムイ3。X-ADVの前被ってたのはリュウキ。(今はLS2)自分は自転車にも乗るので自転車乗りにはカブトはヘルメットを出してるのでその流れでカブト推しデス。

マウンテンバイク用はベル。

で今日は2りんかんで見つけた特売されてたグリップヒーターを納車前に取り付けてもらおうとバイク屋に向かいました。

岐阜県関市にあるラボさん。
表にハヤブサが!

2004年K4モデル。


メーター交換したのか?(メカニックの人には聞けなかった)99-2000年モデルの350キロメーター。
スマートモニターはメカニックさんの人のオススメのメーカー。中国製だけど起動も早くて故障も少ないらしい。6.25インチなので見やすい。
納車は18日土曜日の予定。その日は滋賀県で2りんかんのイベントがあるのでどーしようか悩み中です。
なので今後のブログにはX-ADVとハヤブサとのツーリングになると思います。
今後ともよろしくお願いします。
Posted at 2025/05/11 23:45:28 | コメント(7) | トラックバック(0)
2025年04月12日 イイね!

滋賀県琵琶湖周辺桜ツーリング

滋賀県琵琶湖周辺桜ツーリング土曜日は寝て過ごそう⋯のつもりでしたが今日逃したらこの辺の桜ツーリングはお預け。天気めっちゃいいので遅めの10時前に出発。

行先は去年もこの時期に走った滋賀県の琵琶湖周り。去年とは違うコースの予定。
名神を飛ばして京都東インター近くで渋滞の後ろからアタックされそうになり焦りました。
近江神宮に到着。

あれ?ここも桜が少ない。神社って桜の木あんまり植えないのかな?
3年ぶりかな?ここは好きな場所なんですよね〜

ここは、かるたの聖地!百人一首好きなら絶対来たい場所。


近江勧学館。ここで競技かるた名人位、クイーン位戦が行われる場所。そう!ここは、ちはやふる大好きにはたまらない場所なんです(⌯'ᵕ'⌯)´-

今日2階で大会がやってましたが(覗きませんでしたが)札が読まれてからの畳を叩く音が凄い!
次の場所に向かってる最中お祭りしてる所を通ったら見事な枝垂れ桜!こーゆうの写真が撮りたかった!

また走り出すと桜の木が沢山並んでる!

凄いな〜と感心しながら目的地に。
ライダーズカフェ、ROUTE 367。

ここでは昼ごはん

あとここは撮影ポイントがあるので記念に

地元ライダーと話をしたら今日は琵琶湖周辺の桜は満開との事。来てよかった(^_^)
次の場所に向かってる最中、風車を発見。
あとここから走る琵琶湖沿いの道は桜の木が数キロ植えてある走りがいのある道でした。



久しぶりに来たメタセコイア並木道。この時期は寂しい事になってる。

この近くにも桜が見事に咲いてる所が

去年も来た海津大崎の桜。すっごい人。車も多くてノロノロ運転。


ここからは渋滞地獄で下道で帰るつもりでしたがお手上げで高速に。
めっちゃ疲れた体に、

餃子の王将で満腹に。餃子( ゚Д゚)ウマー
何とか今年の桜ツーリングを達成出来ました。
Posted at 2025/04/12 22:27:36 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「@Coo@ さん、情報39です!7月に行く予定です!
地図見ながら予定組んでます。」
何シテル?   06/23 19:19
こんにちは、カルマンロップイヤーです。 新しい相棒ができて新しい世界が見れる事を 楽しみにしています。 みなさんのアイデア、工夫を活用させてもらいます。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ X-ADV ホンダ X-ADV
高速、カウル、ラクチンで考えこのバイクに。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation