
土曜日。運良くSwitch 2が当たり、マリオカートにハマる。

だけど来週から梅雨入りでバイクが乗れなくなる。これはもったいないと思い行動に。今回は行ってみたい所があったのでそこに行く事にしました。
三重県の鈴鹿スカイライン。初めて行きましたがなかなかの峠道。上の方に行くと景色よし

ただ、コーナーに減速帯が引いてあるコーナーも多く難関度高めでした。

鈴鹿スカイラインを滋賀県の方から出て走ると今回の目的地、ライダーズカフェ隠 Riders Cafe。

前から来たかったんですよね〜GPZ900ニンジャが出迎えてくれます。

席に座る前に注文するスタイル。
で注文が終わり席に座ると

こんな椅子もあります。ペール缶の椅子欲しいんですよね〜

カレー。これは大盛りにすれば良かった!ルーが多いので先にご飯が無くなってしまいました。

ちょうどお昼頃なのでライダーがぞろぞろ。ここは鈴鹿スカイラインに行く通り道なので通るライダーを見ると今から行くんだなと思えます。
で帰宅。寄り道もしなかったので15時には家に。
そっからまたマリオカート!ネット対戦が熱いです!みんな上手い!

日曜日。今日は前から申込んでいたライディングスクールに。スズキの元ライダー北川さんが企画している講習です。
今回こな講習に申し込んだ理由は技術向上です。X-ADVは馬力は54ぐらいですがこれぐらいだと峠に行ってもアクセル開けれます。鈴鹿スカイラインでも回せて楽しかったです。
でも隼だと無理だと思うんですよ。178馬力はヤバいです。今の技術で峠走ったら週末Yahooニュースの定番のバイク事故になってします!と思い走りは上手い人に聞く。ならプロにって事で講習を受ける事にしました。
日曜日は週間天気では雨だったのですが何とか曇りに。頼むぞ〜もってくれと願いながら場所の
とよはし産業人材育成センターに。

いろんな所から参加されてました。新潟から来た人も。車で来る人もいましたがビックリしたのがアルファードにGSX-R1000Rに載せてきた人。アルファードすげぇ!
この講習はスズキバイクでしか受けれないのでそんな人達はレンタル車両に。

SV650とGSX250Rがありましたがレンタルは人気で台数も少ないので瞬殺だそうです。
受付も終わり開校式。次に上級者と初心者の2グループに別れスタート。この時点で雨がパラパラ。路面が濡れる。ヤバい!

やはり転倒する人いるみたいです。絶対こかさない!と誓いました。

講習の内容は本当にためになる物でした。知っているつもりでも実行されてない、パイクの動きに合わせて体を動かす、上半身、下半身の使い方や目線。
知ってるつもりが全然実行されてないのを実感しました。
昼休憩のには同じ初代隼乗りの方と話せて隼祭りのアドバイスや車両の情報を教えてもらい助かりました。隼専用のオイルがあると教えてもらったので次のオイル交換の時は入れます。体感出来る違いだそうです。
午後になると路面も乾きました。

午後は午前に習ったことを含めて会場全体を走行。パイロンの近い切り返しはでかい隼は厳しい〜
上級者と初心者と交代でコースを使う。上級者、やっぱり上手いです。進入、減速、立ち上がりがスムーズ。イメージはあっても実行できてないんですよね。

朝から夕方までビッシリやりました。何とか転倒はありませんでした。けどリアブレーキを何回もロックさせて滑りました。ABSって偉大だな〜
隼乗りの人と次は隼祭りで!と約束をして帰宅。
18時過ぎには家に到着。急いで隼のシートを外す

でおしりの位置をテープで貼りNMAXに乗り換え

急いで2りんかんへ。
19時に何とか到着。閉店前30分前

今回シートは名古屋市にあるバイクシート専門店
丸直さんにお願いしますが直接やり取りしたかったのですが時間的に無理だったので2りんかんが代理店をしているみたいだったので間に入ってもらいました。ゲルザブ加工、おしりに優しい素材です。今回も隼、家に帰る時はおしり痛くてポジション何回も入れ替えました。
約1ヶ月との事。その間は隼はお休みだけど梅雨入りしたのでどうせ乗れないから丁度良いかも。
ショートインプレ
メガスポーツやSS乗り共通の苦しみがフレームが熱くなる事。話には聞いてましたがマジでした。この時期でこれだと夏は⋯
で対策でなにか無いかな〜と思いAmazonで探してたらありました。耐熱インナー

日曜日の過酷な環境でも大丈夫でした。ただ、
冷たいインナー+これ+ジーパンなのでトイレが
大変ですけど。値段も8000円くらいなので耐熱ジーパンより安いです。悩んでいる人、オススメですよ〜
Posted at 2025/06/09 07:01:43 | |
トラックバック(0)