
このところ他社BEVの試乗レビューばかりだったので、たまには自車に関係することを紹介します。
紹介するネタは、次の5つです。
①セミオートブレーキホールド・条件付きワンペダルドライブ
②リモコンの施錠ボタン長押しでサイドウィンドウが閉じられる
③ステアリングの音量調整スイッチでミュート
④エンジン停止後、ウインカー操作でテールランプが点灯
①セミオートブレーキホールド・条件付きワンペダルドライブ
e-208にはオートブレーキホールド機能がありません。
最近この機能の付いた車を試乗してわかりました。
あるととても便利!
そこで、e-208でもオートブレーキホールドを使う方法を模索したところ、ワンペダルドライブを行う方法も見つけました。
方法は簡単で、停止直前にオートクルーズコントロール(ACC)をONにして、オートブレーキを作動させるだけです。
・・・今さらブログにあげるか?
との声が聞こえてきそうですが、これを応用させます。
1 走行中、前方の車に続いて止まるとき、ブレーキを踏むタイミングでブレーキを踏まずにACCをON
2 ACCが前方の車を検知して、自動でブレーキがかかり減速→停車
3 停車後すぐにブレーキをチョンと踏み、ACCを解除(※)
4 前の車が発進したらアクセルを踏み加速
ただ、これをやるにはお気づきのとおり、前に車がいないとできません。
よって、「条件付き」ワンペダルドライブです。
また、ACC解除にブレーキペダルを踏むので、「セミ」オートブレーキホールドです。
(※)
ここでACCを「OFF」にしなくても、ACCで再発進することができます。
私は、ACCの加速度がキツいと感じるので、ここで敢えて「OFF」にしています。
また、ACCを解除する他の方法としては、ACCレバーのダイヤルを回して「OFF」があります。
ただし「制御を取り戻してください」の表示とアラームが鳴るので、結構わずらわしいです・・・。
②リモコンの施錠ボタン長押しで全サイドウィンドウが閉じられる
車外からリモコンキーで施錠後に、施錠ボタンを長押しすると、4か所すべてのサイドウィンドウを一度に閉めることができます。
なお、開錠ボタン長押しでサイドウィンドウを全開することはできません。
あれば夏に活躍しそうな機能なのに無くて残念です。
③ステアリングの音量調整スイッチでミュート
私は、インバーター音を聞きながら運転するのが好きなので、音楽をミュートにすることが多いです。
音量調整ツマミを押すことで、ミュートになりますが、
ステアリングの+と-ボタンを同時に押しても、ミュートになります。
音量調整ツマミは助手席側に離れているので、この方法はとても便利です。
※この方法は取扱説明書に記載あり
④エンジン停止後、ウインカー操作でテールランプが点灯
エンジン停止後、右ウインカー操作をすると、右のテールランプが、
左ウインカー操作で左テールランプが点灯します。
これは前モデルでもあった機能らしいです。
何のための機能なのかわかりません・・・が、おもしろいです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/02/11 15:05:43