• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月06日

(e-208)裏技・小ネタ

(e-208)裏技・小ネタ このところ他社BEVの試乗レビューばかりだったので、たまには自車に関係することを紹介します。

紹介するネタは、次の5つです。

①セミオートブレーキホールド・条件付きワンペダルドライブ

②リモコンの施錠ボタン長押しでサイドウィンドウが閉じられる

③ステアリングの音量調整スイッチでミュート

④エンジン停止後、ウインカー操作でテールランプが点灯




①セミオートブレーキホールド・条件付きワンペダルドライブ
e-208にはオートブレーキホールド機能がありません。
最近この機能の付いた車を試乗してわかりました。

あるととても便利!

そこで、e-208でもオートブレーキホールドを使う方法を模索したところ、ワンペダルドライブを行う方法も見つけました。

方法は簡単で、停止直前にオートクルーズコントロール(ACC)をONにして、オートブレーキを作動させるだけです。

・・・今さらブログにあげるか?
との声が聞こえてきそうですが、これを応用させます。

1 走行中、前方の車に続いて止まるとき、ブレーキを踏むタイミングでブレーキを踏まずにACCをON

2 ACCが前方の車を検知して、自動でブレーキがかかり減速→停車

3 停車後すぐにブレーキをチョンと踏み、ACCを解除(※)

4 前の車が発進したらアクセルを踏み加速


ただ、これをやるにはお気づきのとおり、前に車がいないとできません。
よって、「条件付き」ワンペダルドライブです。

また、ACC解除にブレーキペダルを踏むので、「セミ」オートブレーキホールドです。

(※)
ここでACCを「OFF」にしなくても、ACCで再発進することができます。
私は、ACCの加速度がキツいと感じるので、ここで敢えて「OFF」にしています。

また、ACCを解除する他の方法としては、ACCレバーのダイヤルを回して「OFF」があります。
ただし「制御を取り戻してください」の表示とアラームが鳴るので、結構わずらわしいです・・・。


②リモコンの施錠ボタン長押しで全サイドウィンドウが閉じられる
車外からリモコンキーで施錠後に、施錠ボタンを長押しすると、4か所すべてのサイドウィンドウを一度に閉めることができます。

なお、開錠ボタン長押しでサイドウィンドウを全開することはできません。
あれば夏に活躍しそうな機能なのに無くて残念です。


③ステアリングの音量調整スイッチでミュート
私は、インバーター音を聞きながら運転するのが好きなので、音楽をミュートにすることが多いです。

音量調整ツマミを押すことで、ミュートになりますが、
ステアリングの+と-ボタンを同時に押しても、ミュートになります。

音量調整ツマミは助手席側に離れているので、この方法はとても便利です。

※この方法は取扱説明書に記載あり

④エンジン停止後、ウインカー操作でテールランプが点灯
エンジン停止後、右ウインカー操作をすると、右のテールランプが、
左ウインカー操作で左テールランプが点灯します。

これは前モデルでもあった機能らしいです。
何のための機能なのかわかりません・・・が、おもしろいです。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2023/02/11 15:05:43

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

BMW用ブレーキオートホールド拡張 ...
あかいけさん

BMW 7シリーズG11(とか)で ...
あかいけさん

BMW Gシリーズ用オートブレーキ ...
あかいけさん

アコードの残念ポイント②
NH904M-Accordさん

【N-BOXオーナーはみんなつける ...
まろ@1031さん

BMWオートブレーキホールド拡張装 ...
あかいけさん

この記事へのコメント

2023年2月12日 19:55
書き込み失礼致します。去年PEUGEOT e-208を試乗しました。日本車には無い格好良いデザインですし気になって購入も検討したくらいです。メーターが表示が凝っているのが印象的でした。前輪駆動だったと思いますが右左折切れよく曲がり運動性能が良く低重心なEVのそれな走りでした。営業の方も、その辺とPEUGEOTの走りの在り方を力説してました。内装も質感が高く好印象でした。先ずオートブレーキホールドを同乗した営業の方に聞いたところPEUGEOT自体に設定が無いと言うので驚きました。これ非常に不便でした。テスラはメルセデス風のオートブレーキホールドの掛け方で一度でなかなか掛からなかったのですが先のOTAで軽く一発で掛かる様になりました。何故PEUGEOTはABHを設定しないのか不思議です。e-208の回生は強力に効くって印象が残って無いのですがワンペダル設定が出来ないのは覚えてませんでした。リーフもワンペダルは出来たので、やはり出来た方が便利ではありますが自分は、車庫入れ等に便利なのでクリープを常に使ってます。テスラは、ホールド、クリープ、ロールと3設定出来るので利便性と綿密な制御を感じます。
コメントへの返答
2023年2月13日 7:11
最高速度さん、コメントありがとうございます。

最高速度さんもe-208に試乗されたのですね。私が購入を決めたのは、デザインが気に入ったことに加えて、単純に運転して楽しいと感じたからです。

テスラは回生ブレーキ設定が選べてうらやましいです。
確かに、駐車にはクリープがあったほうが止めやすそうです。

私はi-MiEVに乗っていたとき、停車中はブレーキを踏まないようにしていました。(N+サイドブレーキ)
理由は、ブレーキを踏んで止まっていても駆動電流がわずかながら流れていたからです。

この習慣が今でも残っているので、ブレーキを踏みながら止まっているのに抵抗を感じてしまいます。

ABHも無くクリープも切れないe-208ですが、走行性能は気に入ってるのでアレコレ工夫しながら走っています。

ところで綿密な制御といえば、IONIC5も低速から停止までの制御に、とても力を入れていることが伝わってきました。この辺は国内メーカーよりも上に感じます。

テスラはよく「車のカタチをした〇〇」と言われていますが、車としての性能はいかがですか。よろしければ教えてもらえないでしょうか。
2023年2月14日 11:00
MAUEVさん、こんにちは😊
うちのはガソリン車の208ですが、①のテクはガソリン車でも使えますね。
前車でブレーキホールドがついていたので、208に乗り換えた当初は不便で仕方な買ったのですが、1年乗って慣れてしまいました😅
ACCの加速感が気になりますか…。鈍感なせいか私はあまり気にならないので、加速の良いEVだと制御が違うのかもですね🤔
コメントへの返答
2023年2月14日 23:00
taka0514さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
208のACCは、前の車について行くだけなので、さらにその前の車が減速しても加速し続けるので怖くて・・・。
また、私には加速が良すぎて電気がもったいなく感じてしまいます。
もともと電池容量の少ない車に乗っていたもので、省エネ走行から抜け出せません。
今は試行錯誤しながら乗っていますが、taka0514さんのように慣れてしまうかもしれません。

プロフィール

「[整備] #e-208 e-208のバッテリー情報を読み出す https://minkara.carview.co.jp/userid/3454149/car/3345066/7285397/note.aspx
何シテル?   03/29 20:02
2012年にi-MiEV(G)を購入し10年間乗りました。 次もEV一択で探していたところ、e-208に出会いました。 のんびりじっくりEVライフを楽しみた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Goizpei Ik Form Pro 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/07 09:17:27
ドアパネルの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/03 20:10:47
スーパーキャットA320取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/14 08:23:02

愛車一覧

プジョー e-208 プジョー e-208
i-MiEV(G)から乗り換えました。 同じ電気自動車なのにまったく乗り味が違います。 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation