
免許証には、 免許番号と呼ば れる12桁の数字が記載されています。
※ 最初の2桁
どの都道府県で免許証を交付したかどうかが分かる公安委員会コード
※ 3・4桁目
免許証 が交付された年の西暦下2桁を表す年別番号
※ 5桁目から10桁目
交付番号と呼ばれ、免許証を交付した年ご との一連番号を表している
※ 11桁目 は入力ミスを確認するためのチェッ クデジット (検査数字)
※ 12桁目は 再発行回数を表示している数字とな っています。
※ そんな免許証の12桁の数字には、 5桁、6桁目で学科試験の点数が分かると良く聞きますが…。
ネット情報👇
噂がしつこくネットで流布されているのは本当のようですね。
それっぽいフェイクニュース好きな人間が多いからでしょう。
でも、単なる噂ですよ。意味のない行為なんですから。
最初の点数が50点満点の原付・小特のものかも、その他第一種の100点満点のものかも判らないのに、混ぜてしまってどうする。
二種免許を取得しても免許証番号は変わらないのに、最初の一種免許の試験の点数だけ記載してどうする。
例えば、原付で9割ギリギリだった人が、普通自動車で満点だった場合に、原付の9割ギリギリの過去を論じて何がしたいのか。
普通自動車が満点だった事実はどうでもいいのか。
合格しないと免許証は貰えないのだから、免許証が貰えた人の点数は90点から100点の11通りしかなく、それをわざわざ2桁使って表す理由はない。
2点刻みで識別すれば1桁で済む。
各公安委員会が自由に使えるのは5~10桁目の6桁しかなく、これを連番にして表せるのは100万未満だけ。
もしそのうちの1桁を点数など別の用途に割り当てたら、5桁の連番では10万未満しか表せない。
しかし、東京都などでは1年間の新規免許取得者数が10万人を超えるので、5桁では免許の識別ができなくなる。
6桁全てを連番にするほかない。点数などの表示に割り当てる余地がない。
そもそも、点数なんか記載して何に使うっていうんですか?。
まさか、学科試験を満点で合格した人間なら、違反をしない、なんて判断する気じゃないですよね。
Posted at 2023/11/05 09:57:50 | |
トラックバック(0)