• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もみじRUNちゅう(元 紅葉32)のブログ一覧

2010年12月16日 イイね!

2010年 12月5日 瑞牆山〔みずがきやま〕に行きました(^-^)

2010年 12月5日 瑞牆山〔みずがきやま〕に行きました(^-^)12月5日は、久しぶりに師匠と 日本百名山 の一つ 瑞牆山〔みずがきやま〕に行きました(^o^)ゞ

瑞牆山はカレンダーで見て、とても迫力が有る山容だったので是非行って見たい山でした(*^‐^)b

山梨県の増富温泉を越え、瑞牆山荘の近くにある無料駐車場に車を停めました(^-^)



駐車場には看板が有り、今回私達は黄色い線で記した道のりを往復しました(^o^)ゞ




今回の休憩時間を除く所要時間

登山   駐車場 → 富士見平小屋〔38分〕 → 瑞牆山〔110分〕

下山   瑞牆山 → 駐車場〔87分〕

14880歩  10.5km でした(^-^)





登山開始~(^o^)ゞ

駐車場から富士見平小屋はハイキング感覚で歩いたような気がします(^o^;)



こちらの周辺は道が少し分かりにくかったですが、右側に道が有りました(^-^) 



富士見平小屋が近づくと 水場がありました(^-^)



富士見平小屋に到着~(^o^)ゞ


富士見平小屋も冬季閉鎖中でした家眠い(睡眠)

そして、この小屋は 瑞牆山 と 金峰山 の分岐点 です(^o^)ゞ

金峰山という山も 今年中に登ってみたかった山です(^-^)
来年こそは金峰山にもチャレンジしたいと思いますε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘

しばらくすると、瑞牆山が見えました゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚ とても険しそうな、迫力のある山容です!!



日向には雪が殆ど有りませんでしたが、山陰になっている部分は積雪していました
雪

川を渡る箇所が一箇所だけありましたが凍っている石を渡るのはめちゃくちゃ滑って慎重に渡りました(´゚∀゚`;)


この川を渡ったあとを境に、山頂まで急登〔私の時計では、高低差400メートル〕 になります!!
積雪しているので、滑落には特に注意が必要でした!!


森林と青空です(^o^)ゞ 



ひたすら急登を振り返ると…



ようやく山頂が近づいてきたようで、遠くから見ても迫力のあった岩が見の前に立ちはだかります!!
※この岩を登るわけではありませんf(^^;)  



上の画像のような大きな岩の脇を何度か越え、ようやく尾根に着きました(;´д`)=3

山頂間近の場所ではスケートリンクのような氷が張っているので、私はここで 6本ツメアイゼンを装着しました



ついに山頂に到着~ヽ(・∀・)ノ♪


山頂からの眺望はとても良いです( ´艸`)

金峰山 


富士山 


南アルプス 


八ヶ岳


歩いてきた道のりf(^^;)


山頂から足元を覗くと…  


ガクガクΣ(゚Д゚ノ)ノ プルプル



風も強かったので、身を乗り出して真下を見る事は出来ませんでしたf(^^;)

下山時も急勾配を慎重に下ったので、所要時間も想定以上に掛かりました

師匠との山登りは、今年は瑞牆山が最後になると思いますが師匠のおかげで 今年一年でかなりスキルアップ出来たと思いますm(_ _)m

最後に、今回の戦利品です(^o^)ゞ


下のリンゴせんべいはリンゴの味がしっかりしていて、甘すぎず酸味が効いていてとても美味しかったです( ´艸`)

プリンのリングケーキも私好みの味でしたヽ(・∀・)ノ♪
Posted at 2010/12/16 20:22:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 八ヶ岳など | 旅行/地域
2010年11月11日 イイね!

西岳、編笠山〔八ヶ岳〕に行きました(^-^)

西岳、編笠山〔八ヶ岳〕に行きました(^-^)2010年11月7日 八ヶ岳の 西岳編笠山 を目指しましたε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘

朝4時過ぎに国道139号線 山梨県の本栖湖 を通過した時、接地されている温度計は 0℃ でしたΣ(・ω・ノ)ノ

急激に冬が近づいてきている感じがします…

そして… 精進湖湖畔を経由して精進湖バイパスから 中央自動車道の甲府南IC に入る予定でしたが、タンクローリーが精進湖に落ちて復旧作業中の為 通行止め と言われましたΣ(;゚ω゚)  〔通行止めは当日中に解除されていました〕

しかたなく一つ遠いインターチェンジから中央自動車道に乗ることにしましたが、まだ道がとても空いている時間にもかかわらず30分以上 時間をロスしてしまいました(;´д`)=3トホホ・・

中央自動車道に乗ってからはスムーズに流れ、小淵沢IC で降りました(^-^)

小淵沢ICからはすぐに目的地の 富士見高原ゴルフコース の駐車場に着きました(^-^) 



ガイドブックの所要時間

往路
富士見高原ゴルフコース駐車場 → 西岳(3時間25分) → 青年小屋〔50分〕 → 編笠山山頂〔30分〕


復路
編笠山山頂 → 富士見高原ゴルフコース駐車場〔3時間〕


私の所要時間 は、今回もミスルートで大幅な時間増になったので、載せないでおきます(^o^;)

万歩計による歩数と歩行距離 28727歩 20.4km



登山開始~(^o^)ゞ

駐車場から上に向かって歩いていき、Y字の分岐を右側に行くと看板が有ります(^-^)


少し歩くと再び分岐が有ります(^-^)
私は 左の (西岳、不動清水) と記されているルートに向かいますε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘


紅葉が綺麗でしたが、曇り勝ちの天気でしたσ(・´ω・`;) 



不動清水〔ふどうしみず〕という水場に着きました(^-^)


ここから先は勾配が少し急になりました

不動清水より先のルートは登山者が少ないようで、敷き詰まった 落ち葉 が足跡を隠してしまい、ルートが分かりにくくなってきましたゥ──σ(・´ω・`;)──ン


登山開始から1時間30分くらい歩いたでしょうか… 単調な道がずっと続いていましたが、ようやく視界が開けたポイントがありました゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚

正面には 南アルプス が見えます(^o^)ゞ


しかし、この先は 崩落 しています!! ミスルートしてしまったかもしれないという不安もよぎりましたが、先に進んでみたらルートが続いていました(^^;ゞ


しかしこの先のルートも 落ち葉により足跡が見えない上に、標識も殆どなく、リボンなどの目印も少なく…

ついにルートが分からなくなりました!!
 

ルートが分からないまま山の中を数十分歩くと、林道 が見えてきたので、出てみました。
 
しかし地図を確認しても、このような林道は載っていませんでした(*゚ロ゚)ハッ!!


去年の私なら、こんなに道に迷ったら気が動転して更に悪い方向に向いてしまったかも知れませんが…

自称 ミスルートのプロフェッショナル〔意味不明〕 ミスルートばかりして 私は成長しましたf(^^;)

初心者が遭難する原因は、道に迷うと下ってルートを探そうとし、更に深みにはまってしまうので
〔心身供に疲れている時に、登りと下りでは体の負担が全然違いますが…〕
道に迷ったら稜線を目指す事が鉄則 と聞いていました。


とりあえず、よっちゃんいかオニギリを食べて栄養補強&気分転換し、この林道を歩いて西岳のルートを探してみましたε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘

しかし、片道20分近く歩いても登山道は無く、通行止め でした(^^;ゞ


ここで、また林道の標識前に戻ってきて、私の選択肢
①まだ午前9時くらいで日没まで時間が十分あるので、また森の中に入ってルートを探す
②林道には車が停まっていたので、何キロ歩くか分からないが、道をたどって麓に下りる
③道なき道をひたすら登って稜線に出る


もし日没までの時間が少なかったら ② を選択しますが、私はを選びました(^-^)

自分だったら、このような道を伝ってきたかな… や、道のような雰囲気の場所を30分くらい歩き…

ついにルートの目印を見つけましたヽ(・∀・)ノ♪


もう、来た道を戻るのは御免なので、当初のとおり 西岳 → 青年小屋 → 編笠山 → 駐車場のルートを予定しました(^-^)


途中から見えた 北アルプス


久しぶりに見た標識(^-^)


この先も相変わらず道がわかりにくかったです…

そして、急勾配のルートに差し掛かりました!! 急勾配 イコール 山頂まであと少し というイメージを私は持っていますが、この勾配を私のペースで小一時間歩いた気がしますε=ε=ε=┌(;´゚ェ゚)┘

日陰では霜柱も多く、手がかじかむ寒さでしたブルブル ((;゚ェ゚;)) ブルブル



そして、やっと、やっと!! 西岳山頂に着きましたヽ(・∀・)ノ♪


ここまで他の方とは一人も会いませんでしたが、山頂には数組の方が居ました(^-^)

西岳山頂からの景色で、個人的に特に目を惹いたのは、目の前に広がる 権現岳 です(^o^)ゞ 

 
このあと向かう 編笠山  も見えます(^-^)


西岳からの景色は綺麗でしたが、もう 今回通った登山ルートは通りたくない と思いつつ、青年小屋 を目指しましたε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘

西岳から青年小屋までのルートは、視界が良い状態では道が分かりやすかったです(^-^)

青年小屋近くの水場、乙女の水 です(^-^)


青年小屋に到着~ (^o^)ゞ


体も随分冷えてしまったのでここでラーメンを食べようと思いましたが、営業最終日で道具を片付けてしまい、食べ物は用意出来ない と言われました(´・ω・`)

青年小屋は 権現岳 と 編笠山 の中間地点にあります(^-^)

私はアクシデントが無かったら 権現岳 にも行くつもりでしたが、この日は車の運転でも通行止めのアクシデントで時間をロスし、ミスルートでは80分くらいロスしたでしょうか… 

ガイドブックで 青年小屋 ⇔ 権現岳 の所要時間は2時間50分と書いてあって、この時の時間は 正午…


日の入りの一時間前には駐車場に戻らないと森林の中は暗くなって またルートが分からなくなってしまう と考え、権現岳は諦めました…

気持ちを切り替え、編笠山に登ります(^-^)
大きな岩がゴツゴツしていて、5月に登った 天狗岳〔同じく八ヶ岳〕を思い出しましたf(^^;)


山頂近くには ヒカリ苔〔コケ〕が有りました(^-^)


編笠山に着きました(^o^)ゞ


編笠山の山頂は360°景色を楽しむ事が出来ます(∩´∀`)∩オォ♪

富士山(^-^)


権現岳など(^-^) 



北アルプス(^-^)


南アルプス(^-^)



朝はかなりどんよりした天気でしたが、青空にも恵まれました( ´艸`)
しかし、かなり寒かったです(;^ω^)

また来たくなる山を新発見し、下山開始します(^o^)ゞ

下山には、編笠山から富士見高原ゴルフコース駐車場までの直通ルートを通ります(^-^)

下山開始間もなく… 下の看板が 登山者 に向けて表示されていました(^^;ゞ 



こんなに足場が悪い岩場をダッシュしたら危ないですf(^^;)

編笠山の下山ルートは、西岳のルートと比べると看板、目印のリボンも多く、登山者も通るので落ち葉が有っても比較的分かりやすいルートでしたが、それでも私は一箇所 プチルートミスしました(^^;ゞ


だいぶ駐車場が近づいてきたとき、 神仙秘境 盃流し という看板が有りました(^-^)


上から 盃流し を撮ると、水が反射して神秘的な輝きを放っていました゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚ 


もうすぐ駐車場 という場所での風景です(^-^)


無事、日没までに下山出来た喜びや、編笠山での景色の感動、そして紅葉が綺麗な木漏れ日…

ミスルートした時は 『今日は家でおとなしくしておくべきだったかぁ!!』と、少し後悔もしましたが、来て良かったです(^-^)


帰り道、スカイラインの走行距離が222222kmになりました(^o^)ゞ
 

久しぶりにスカイラインで遠出をしましたが、やけにデフの効きが強く感じましたf(^^;)
次はデフが逝くのか!?

今回も長文にお付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2010/11/11 20:29:35 | コメント(8) | トラックバック(0) | 八ヶ岳など | 旅行/地域
2010年09月06日 イイね!

硫黄岳、横岳、赤岳(八ヶ岳)に行きましたε=ε=ε=┌(;´゚ェ゚)┘

硫黄岳、横岳、赤岳(八ヶ岳)に行きましたε=ε=ε=┌(;´゚ェ゚)┘2010年 8月 28日、長野県に登山口が有る 美濃戸 から、八ヶ岳の 硫黄岳横岳赤岳 に登りました(^-^)

中央自動車道を 小淵沢IC で下り、富士見高原 を通りました(^-^)

 


早朝なので道がとても空いていて気持ち良かったです((´∀`))

美濃戸にある、八ヶ岳山荘 に着きました(^o^)ゞ〔駐車料金 普通車一日500円〕


2009年10月に初めて赤岳に登った時は更に奥まで車で行きましたが、今回は車をいたわって自分の足で行くことにしました(^-^)


※ 八ヶ岳山荘まででしたら少し車高が低いくらいなら行けると思いますが、ここから先は普通の車高の車でも車の底が付く場合があります


今回のルート ガイドブックの休憩を除いた所要時間と、私が歩いた 休憩を除いた実際の所要時間 

ガイドブック 登り
八ヶ岳山荘 → 赤岳山荘(60分) → 北沢経由 赤岳鉱泉(120分) → 硫黄岳(100分) → 横岳(70分)
→ 赤岳(90分)   合計 7時間20分

ガイドブック 下り
赤岳 → 行者小屋(90分) → 赤岳鉱泉(25分) → 北沢経由 八ヶ岳山荘(140分)  合計 4時間15分

往復合計 11時間 35分


私の所要時間 登り
八ヶ岳山荘 → 赤岳山荘(32分) → 北沢経由 赤岳鉱泉(72分) → 硫黄岳(64分) → 横岳(41分)
→ 赤岳(83分)   合計 4時間53分


下り
赤岳 → 行者小屋(47分) → 赤岳鉱泉(16分) → 北沢経由 八ヶ岳山荘(90分)  合計 2時間33分

往復合計 7時間26分でした
〔実際は 横岳 → 赤岳縦走路で道を間違え、更に80分ロスしましたf(^^;)〕



登山開始~(^o^)ゞ

前回は車で通った道も歩いて渡るぶんにはあまり 悪路 という感じはしませんでした(^-^)
しかし、車で上まで行くか歩いて行くかでは、ガイドブックの所要時間 往復1時間50分 違いますf(^^;)

北沢ルートに入るとしばらく砂利道を歩きますが、先に進むと水量豊富な川が流れていて、目と耳も癒されますヽ(・∀・)ノ♪


林道に入ると深い森林箇所が有り、太陽が出ていてもかなり暗かったです!!
暗くなる時間は 遭難の危険性も高まるので通りたくないと思いました…



しかし、森林を抜けると 木漏れ日の鮮やかさに感動しました(´∀`)


赤岳鉱泉が近づくと、川の底が赤いです


赤岳鉱泉が近づくと、横岳の 大同心小同心が正面に見えてきます(^-^)
※ 同心とは、江戸幕府の配下で主に警務をした役人 だそうです。


赤岳鉱泉に到着~(^o^)ゞ


こちらでは 水場 が有ります(^-^)

そして、赤岳硫黄岳 の分岐点 となります(^-^)

今回は 硫黄岳 方面に向かいますε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘
 

赤岳鉱泉までの道のりは 緩い勾配 でしたが、ここから先は一気に勾配を稼ぐ登り坂となり、とてもハードに感じましたf(^^;)



稜線が近づいてきました(^-^)


尾根に出ると独特の地質を歩きます(^-^)


硫黄岳山頂に到着~(^o^)ゞ



山頂からは 横岳赤岳中岳阿弥陀ヶ岳の稜線が見事です゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚
特に、個人的には 横岳の荒々しさ が印象的です(^-^)


そして、硫黄岳に来て一番の楽しみとしていた 爆裂火口 ですが、あいにく深い霧に覆われていましたσ(・´ω・`;)


硫黄岳の広い山頂でノンビリ景色を楽しみ、続いて 横岳 を目指します(^-^)
しかし、横岳方面も深い雲に覆われてきましたσ(・´ω・`;)

夏山登山では、一日通して晴天に恵まれることはなかなか無いです…


横岳に向かう途中 硫黄岳山荘 という山小屋が有ります(^-^)
こちらで山小屋バッヂを買いましたf(^^;)
 

横岳の稜線から、険しい岩波を見下ろします!!

横岳
山頂が見えてきました(^-^)

麓からでは 大同心、小同心とよばれる岩の存在が目立っていましたが、山頂付近は険しそうです…


やはり山頂付近はクサリ場、ハシゴなどが多いです!!
また、道が狭くて 片側交互通行 状態になるので、混雑の度合いで所要時間が大きく変わりそうです…


横岳山頂に到着~(^-^) しかし、狭くて霧で景色も見えなかったのでスルーしましたf(^^;)


横岳から赤岳に向かう道のりも険しいです!! この付近も 西穂高 の経験が生かされて、冷静に通過出来ました(^-^)


途中で分岐が有りました… 尾根伝いで赤岳に行けると思っていましたが、何故か森林地帯に入りましたσ(・´ω・`;)


私が尾根からおよそ40分歩き、見た標識は…


私の悪い予感が的中し、やはり 杣添尾根〔そまぞえおね〕という、横岳直通ルートを下山していましたΣ(゚д゚;)

私の時計では 高低差300メートル もロスしたことになりました…
ここでまた来た道を登り、やっと横岳山頂が見えてきましたが、かなりの勾配に感じました…
心身供に大ダメージでした(^o^;)


やっとのことで尾根に着きました(´゚∀゚`;)


ここでしばらく休憩し、赤岳 を目指します!!


赤岳の山頂付近は 横岳以上に勾配がキツイです!!


天気も悪く、眺望も期待出来ないので赤岳は辞めよう という気持ちも有りましたが、気合で 赤岳山頂まで来ました(^o^)ゞ


山頂からの空と雲


赤岳山頂からは周囲の景色は見えませんでしたが、中岳、阿弥陀ヶ岳 は良く見えました(^-^)


眺望も悪く、現在の時間であれば日没前に駐車場に帰れる!! と思ったので、15分くらい休憩して下山することにしました(^-^)

実は 硫黄岳 に着いた時点で両膝に痛みを感じ、道を間違えて 往復合せて80分ロスした時点で 2ヶ月前にやっちまった 右足ふくらはぎの 軽い肉離れ まで痛んできました…

今回のプランは山小屋で泊まるつもりで来たので、無理に下山せず山小屋に泊まって翌日ノンビリ下山する事も出来ましたが、余りに自分が汗臭かったので 早く風呂に入りたい!! という気持ちが勝りました(^o^;)

痛む足をかばいながら下山を開始し、赤岳山頂付近の勾配を下った画像です!!


登る時は雲に覆われていましたが、私が下ったら青空に変わっていました(^o^;)

赤岳天望荘に着きました(^-^)


こちらは 今夜宿泊 可 というような看板が出ていて、しかも 五右衛門風呂有ります と書いてありました゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚

ここで泊まれば風呂に入れて足を休めることも出来る!! と、泊まりたい気持ちも有りましたが、一人で泊まっても退屈かも… と思い、ココでまたバッヂを買い、コーラを飲んで小休止しました(^-^)

コーラを飲み終え、再び下山を開始します!!

赤岳天望荘から近い 地蔵尾根 を経由して下ります(^-^)


このルートは、2009年10月の赤岳初登山に通ったルートで、去年はかなりの恐怖心と戦いながらハシゴやクサリ場を通過しましたが、やはり1年の登山経験が私を大きく成長させたようで、恐怖心は湧かないで冷静に対処できました(^-^)


行者小屋 より下に来ると勾配もグッと緩くなり、足の痛みも緩和しました(^^ゞ

森林部は暗くなると遭難の恐れがかなり出てくるので、暗くなる前に北沢ルートの森林部までは通過しないと!! という気持ちで 赤岳天望荘での小休止以来 ノンストップで 無事森林部は抜けました(^-^)


しかし、また私の頑固な癖が出て、結局駐車場まで休憩無しで歩きました(^o^;)

車を停めた 八ヶ岳山荘 で風呂に入っていき、生き返って帰路につきました(^o^)ゞ

今回の戦利品です(^o^)ゞ 



バッヂを買いすぎたので、ご当地キューピーは一個だけにしておきましたf(^^;)

今回はとても長いブログになってしまいましたが、お付き合いいただき、ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2010/09/06 22:26:17 | コメント(7) | トラックバック(0) | 八ヶ岳など | 旅行/地域
2010年05月11日 イイね!

ゴールデンウィークに、北八ヶ岳(白駒池~にゅう~天狗岳~中山)に行きました(((っ・ω・)っ

ゴールデンウィークに、北八ヶ岳(白駒池~にゅう~天狗岳~中山)に行きました(((っ・ω・)っ2010年5月3日、ゴールデンウイーク(以下 GW)まっただなか…

去年までの私はGWの大渋滞にはまってまで出掛けたいと思わなかったのでおとなしくしていましたf(^^;)

しかし!! 去年から急にはまった山登り!!  連休は遠征のチャンス(・∀・)ウン!!

ということで、朝4時過ぎに家を出発し、長野県 茅野市 付近に位置する 白駒池駐車場 を目指しましたε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘

早朝ということでGW真っ只中の割には順調に 中央自動車道 小淵沢IC まで行きました(^-^)

渋滞に巻き込まれたくないため、ここまでコンビニには寄らず食料を買って有りませんでしたf(^^;)

小淵沢ICから、目的地の 白駒池駐車場 まで、残り50kn以上有ったので、目的地付近のコンビニに寄ろう と思ったら付近は峠道でコンビニは見当たりませんでしたΣ(゚д゚;)


お腹が空いたら、山小屋で腹ごしらえすればいいと思い、国道299号線(メルヘン街道)を登っていき、白駒池駐車場に着きました(^-^)

道路は除雪されていたのか、夏タイヤでも大丈夫な状態でしたが、登山道は雪で覆われ、沢山の方が歩く場所は 氷 になっていましたΣ(;゚ω゚)ハッ!!




 
今回のルートと、休憩を除いた所要時間

登山

白駒池駐車場
 → にゅう(ルートから外れた時間含む)(64分) → 中山峠(37分) → 東天狗岳(43分)

下山

東天狗岳 → 中山峠(30分) → 中山山頂付近の展望台(28分) → 白駒池(青苔荘)(50分) → 白駒池駐車場(8分)

登山 2時間24分  下山 1時間56分  合計 4時間20分 
でした(^-^)


登山開始~三(/^^)/

白駒池駐車場から白駒池まで、初めて見る景色にテンションが上がっていた影響か、アッという間に着いた気がします(^-^) こんなに凍った池を間近で見たのは初めてでしたo(^o^)o


木で出来た通路を通っていましたが、いつの間にか登山ルートから外れていましたΣ(゚д゚;)


10分くらいルートを探したでしょうか… 白駒池にたどり着いたので、湖畔を時計回りに沿って歩けば、正規ルートに戻れるはず(・∀・) 
と思い、池の周りを歩いていたら無事ルートを発見出来ましたf(^^;)


周囲の風景に見とれてしまいました(^-^)


ルートをしばらく歩いていると 分岐 が現れました!!
ここまでの道のりは 緩い坂しか有りませんでしたが、この分岐からが 登山 といえるような勾配に変わりました。


にゅう山頂付近


にゅう山頂に到着~(^o^)ゞ

にゅう山頂には標識は無く、三角点しか有りませんでした…

しかし、景色は最高で、目の前には 天狗岳(テングダケ)


ここで俳句一句(^o^)ゞ
    ♪テングダケ カタカナで書くと 毒キノコ♪   …f(^^;)

正面の二つの山の左側が 東天狗右側が 西天狗 です(^-^)

北アルプスも見えます(^-^)


霞んでいますが富士山も見えました(^-^)


私個人的には、天狗岳の風景が特に好きでした(^o^)ゞ

にゅうで小一時間 景色を楽しんだ後は 天狗岳〔東天狗〕 を目指します(^-^)

中山峠 という分岐を経由します(^-^)


道のりは、森林に囲まれています(^-^)


中山峠に到着~(^-^)


中山峠周辺からの北アルプス


中山峠はスルーして歩き続け… 天狗岳が近づいてきました(^-^)

画像左側の 東天狗 を近くで見るとかなり勾配がきつく、積雪も多いので滑落への恐怖心が湧いてきます…


森林限界を超えた辺りから、大きな岩場があります!! アイゼンを装着したまま岩場を歩いたのは滝子山以来ですが、とても歩きにくかったです…


いよいよ東天狗の急勾配が迫ってきました!!
青い丸で囲った部分には登山者が2名居ます… 人間の大きさと道のりを比較することで この道のりの長さが想像しやすいと思います


気が抜けない長い区間が続きます



ついに、東天狗(標高2646メートル) に到着しましたヽ(・∀・)ノ♪

こんな標高が高い山に登ったのは今年初めてでしたが、標高が高い場所から見る空は、普段見ている空よりも青く澄んでいる気がしますo(^o^)o 


東天狗 山頂からは、同じ八ヶ岳の 赤岳、阿弥陀ヶ岳などが見えますo(^o^)o


西天狗 もすぐ近くです(^-^)  
西天狗の坂もかなり急で、滑落の危険が高そうです…


他にも 北アルプス、南アルプス等を見る事が出来ますが、私は目の前の 赤岳、阿弥陀ヶ岳等、周囲の山々の風景に感動しました(*^o^*)

私の今回の最終目的地は 西天狗 でしたが、東天狗に着いた時点でかなり緊張疲れしていて、寝不足&長時間運転の影響か 少し頭痛もしていたので、西天狗はまたのお楽しみにして 下山 することに決めました(^-^)

登山時でも怖かった 急勾配!! 下山は更に危険度が高まり、緊張が一層強まります!!

滑落しないように体を横に向けて カニ のように横歩きして慎重に下りましたf(^^;)

周囲の中高年の方々は普通に歩いて下山していましたが、まだまだ技術的には初心者の私はかなりヒビリながら下りましたf(^^;) 


滑落したら死にそうな区間をクリアーし、ホッと一息(^o^;)ゞ


下山は にゅう には行かず、 中山 という山を経由しました(^-^)
中山山頂の眺望は有りませんでしたが、すぐ近くに 展望台 が有ります(^-^)


スペースはかなり広いですが、大きな岩場なので歩くのが大変ですf(^^;)

景色は、 東天狗 からの景色の感動と比べると、劣る気がしましたf(^^;)

中山山頂 から、白駒池 までの道のりは森林の間の狭い道のりで、眺望も良くないので 疲労感 を感じましたf(^^;)

白駒池の周囲にある 青苔荘(せいだいそう)という山小屋に寄りました(^-^)

これだけの行程を食料無しで過ごすのは辛く、お腹も空いていたので こちらで 焼肉定食 を頂きました(*^o^*)

家で食べたパン以来、約10時間ぶりの食事です(^-^)
美味しくて身も心も温まりました(^ε^)♪


最後に、今回の戦利品です(^-^)


伊豆で買った ご当地キューピー 金目鯛の開きキューピーを買って以来、ご当地キューピーを集めようかな と思ってしまったので、八ヶ岳PAで買いました(^-^) 

長野県のご当地キューピーも買いたかったですが、帰り道はどこも寄る気力が残っていなくて買えませんでしたf(^^;)

行きは早朝だったので少し渋滞にはまった程度でしたが、帰り道は国道139号線で 大渋滞 にはまりましたf(^^;)


八ヶ岳はとても魅力的でルートバリエーションも沢山有るので、何度も行きたい山です(^ε^)♪
Posted at 2010/05/11 20:25:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 八ヶ岳など | 旅行/地域
2009年10月20日 イイね!

八ヶ岳(赤岳)登山に行きました(^o^)ゞ

八ヶ岳(赤岳)登山に行きました(^o^)ゞ先週の土曜日、私の地元では雨が降り、富士山にはまた積雪したと思ったので どこの山に行こうか考えていました…

夕方になってふと




そうだ!! 八ヶ岳行こう⊂二二二( ^ω^)二⊃ by J○東海


ということで、八ヶ岳について調べ始めましたφ(・ェ・o)

八ヶ岳は連峰になっているので、一言で八ヶ岳と言っても目的地は沢山あります(^o^)ゞ

山小屋に泊まったり出来る日程でしたら、複数の山頂をめざす 縦走も有りますが、私の日程は 日帰り ですf(^^;)


そこで、初めての場所にしてはハードになると覚悟はしましたが

八ヶ岳で一番高い  赤岳 を目指すことにしました(・∀・)ウン!!



ここでチョット言いたい事がf(^^;)
私は今年登山を始めて、富士山頂まで8回登りました。

富士山頂の標高は3700メートル以上… これに対して今回の 赤岳 標高は2899メートル

標高だけで比べるのであれば富士山の方が全然ハードだと思いがちで、実際富士山の標高は 高山病 や、酸素も海抜0メートルの70%程度ということで 独特の息苦しさ も有ると思います

しかし登山の大変さは、スタート地点からゴールとする山頂までの高度差 や、歩行距離も絡んでくるので、登る山の標高だけでは楽か大変かの判断目安にはならないと思いましたf(^^;)

(富士山富士宮口 5合目 ~ 富士宮口山頂までの標高差  約1300メートル)

(美濃戸山荘 ~ 赤岳山頂までの標高差 約1170メートル)

訳のわからない独り言をすいませんf(^^;)  本題へ(/^^)/



私が登山したルートは


美濃戸口  北沢  赤岳鉱泉  行者小屋  地蔵尾根  赤岳山頂

という、ガイドブックによる登山所要時間4時間10分 のルートを選びました(^-^)

初めての場所なので 南沢 を通れば 北沢 を通るよりも45分短縮出来るのでこちらを選ぶつもりでしたが、私が参考にしたブログでは、南沢ルートは崩落していたと書いてあったので、北沢ルートをやむを得ず選びましたf(^^;)


※帰ってから八ヶ岳観光のHPを見たら、南沢ルートは通行可能のようでしたΣ(゚д゚;)

しかし、道に迷う方が多いので注意が必要らしいです!!




今回は友達も同行してくれることになったので、愛鷹山以来の二人での登山ですヽ(・∀・)ノ


中央自動車道 小淵沢IC で降り、長くて見晴らしの良い道を走ると



八ヶ岳山荘が有る駐車場に到着しました(^-^) ここまででしたら車高が低い車や大きな車も普通に停められますが、私は歩行距離を少なくするため、更に奥の 赤岳山荘などがある場所まで車で進みましたε=ε=ε=┌(;´゚ェ゚)┘

しかし、この道は私の事前情報による認識を越える 悪路&狭い Σ(゚д゚;)


しかも時々待避所は有りますが交互通行なので、対向車が来たら大変です(´゚∀゚`;)

ガイドブックですと1時間と書いてある区間… 車をいたわるとするなら、 八ヶ岳山荘 の駐車場に停めるのも有りですね(^-^)

しかし、日帰りで 赤岳 を目指すのであれば、ガイドブックで往復1時間50分の徒歩時間短縮も、とても大きいですゥ──σ(・´ω・`;)──ン


話を戻して、駐車場から登山開始ε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘

しばらくは変化の少ない砂利道が続きましたが、いずれが見えてきました(∩´∀`)∩オォ♪



富士登山ではまず有り得ない光景で、とても新鮮でした( ´艸`)

赤岳鉱泉 の少し手前の沢では、水は綺麗ですが水底が赤かったです!!


登山開始から1時間30で、 赤岳鉱泉に到着しましたf(^^;)


正面には、 横岳 が聳(そび)え立っています!!

1時間30分も歩いたのに頂上はまだあんな遠いのですが、あの頂上に辿り着いた時の自分をイメージすると、顔がにやけてしまいましたf(^^;)


ここからしばらく歩くと、 南沢 との合流地点となる 行者小屋に到着しました(^-^)

スタート地点から行者小屋までは、歩く距離は多くても勾配はなだらかで ハイキング と区分出来る範ちゅうだと感じましたが


行者小屋から上が 登山!!と言いたくなってしまう様な、急勾配続きでした(^o^;)




なかでも、クサリを掴んで崖を登る場所は

ファイトー!! いっぱぁぁーつ!!のCMを彷彿とさせます(^o^;) 

クサリがずっと続いていれば良いのですが、途中で途切れて横に移動 という区間も何箇所も有ったので、私はビビリまくっていました(゚∀゚ ;)タラー


登山開始から、ちょうど3時間で 赤岳展望荘 に到着~(/^^)/  




赤岳展望荘の周囲は平坦な道ですが、ここから赤岳山頂に向かうにはまたしても ファイト一発級の勾配が待っていますf(^^;)

山頂付近はさえぎるものが無いので、強風が吹いていてとても寒かったです(((;゚д゚)))


さらに!!

赤岳山頂間近の道のりには、が積もっていました(((;゚д゚)))


こんな所で足を滑らせたら…(((;゚д゚)))  ということで…


ついに アイツがデビューです (^o^)ゞ

この時の靴底と、今の靴底を比べると、およそ5分山に磨り減っています(^o^;)


周りの方は誰もアイゼンを付けていませんでしたが、持っているなら付けた方が安心の状況でした(^o^)ゞ

そして、やっと 赤岳山頂に到着~ヽ(・∀・)ノ♪


山頂はとても寒かったですが、晴天に恵まれて景色も最高でしたヽ(・∀・)ノ♪


八ヶ岳には色々な山頂があり、赤岳よりも短時間で登ることが出来る山も有るはずなので 楽しみな山を発見出来ました(^-^)

富士登山と比べると 徒歩距離 は富士山富士宮口登山を明らかに上回っていましたε=ε=ε=┌(o゚ェ゚)┘

ハシゴやクサリ場も有るので、腕力も富士登山より必要と感じました

最後に今日の富士山です(^-^)


夕焼けが綺麗でした(^-^)

しかし、山頂まで登山するのは もう無理ですねf(^^;)

かなり長文になってしまいましたが、読んでくださった方 ありがとうございますm(_ _)m


今回のフォトギャラリー

八ヶ岳(赤岳)への道のり①


八ヶ岳(赤岳)への道のり②


赤岳山頂付近
 


2010年8月28日には、美濃戸経由で日帰り 硫黄岳、横岳、赤岳 を縦走したので、よろしかったらこちらも見てください(^-^)
Posted at 2009/10/20 21:32:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 八ヶ岳など | 旅行/地域

プロフィール

「北岳〔南アルプス〕に行きました(^-^) http://cvw.jp/b/345601/30759157/
何シテル?   08/03 13:19
平成15年式のヴィッツRSに乗っています(^-^) 最近、ログイン率がかなり低いので、レスポンスが悪くてすいませんm(_ _)m 金魚は規模縮小して...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
2012年8月8日納車されました 私の人生初のAT車です  通勤、登山口まで快適に行 ...
スバル ヴィヴィオ スバル ヴィヴィオ
先輩から安く譲ってもらいました。 通勤、釣り、近場の買い物等に使用していてとても重宝して ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2013年3月23日、いつもお世話になっている車屋さんに引き取っていただきました RB ...
その他 画像 その他 画像
ブログアップの画像保管用です(^-^)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation