2023年12月11日
セーフモード
久しぶりにブログを書きます
最近YouTubeでよく見るOBD2、テレビキャンセラー、USB接続問題のことについてです
私は去年、新車でCX-5を購入したのですが某整備士さんの注意喚起動画をたまたま見つけて
テレビキャンセラーやいろんな電子機器を付けるのを躊躇しています
現状マツダからは何の発表もないみたいで
特にディーラーからも注意喚起みたいな連絡もなく
まあ自分でもテレビやandroidを使う絶対的な必要性も感じてはいないし
疑わしいなら使わないほうがいいかな?という方向で静観してます
ただ今回、その某整備士さん達が主張していることへの反論みたいな動画を見たので
そのことで私が感じたことを書きたいと思います
まずその反論動画というのは、USB接続を使ってandroid Autoの機能で動画やナビを使う機器を使っている人の動画で
その方はその機器を使っているけど特に問題はないということと
そもそも某整備士さんの主張ではそれが原因で事故ったとか壊れたという確定的な証拠がないこと
その方は使用している機器のメーカーとも繋がりがあるようですがそのメーカーには苦情や賠償などのクレームが来ていないということ
こういった内容でした
確かに一理ある主張だと思いました
そんなに危ない不具合なら国交省やメーカーが放置しておくわけがないでしょうし
実際一年経っても危険を主張している人はそんなに増えてはいないようだし
具体的な不具合の動画も見たことがないので状況からすると問題ないと考えるのが論理的です
私の最新の認識ではセーフモードにはなる可能性はあるのだろうと思います
ただセーフモードっていうのはそんなに危険なものじゃないってことだと考えています
最近見た某整備士さんの動画ではセーフモードになると自動運転系機能に制限がかかるような説明だと理解しました
機能制限というと危険になるようなイメージですが
どうやら安全マージンを厳しくするようなことのようで
衝突防止のためブレーキをきつくかけたり早めにハンドルを切ったりするようです
それはより安全に操作してくれるということで
そのために加速力が落ちたり、急ブレーキ踏んだり、フラフラしたりすることにもなり
燃費などが若干悪くなったりパワーが落ちたりするということになるのではないのではないかと考えています
セーフモードがそんなに危険な状態でないとするならばメーカーから発表がないのも理解できます
確かに私のCX-5でも寒い時に外部カメラが曇っているときなどは警告が出て安全機能を停止しますと表示されますから
完全に安全機能が使えないときは警告が出ると思います
私の考えは某整備士さんとその反論動画を上げられた方の主張はどっちも正しいし大げさに言っている部分もあるんだろうと感じています
結局、自己責任という結論になってしまうんですが
自分の中では電子機器の装着は諦めようと思っています
ブログ一覧 |
雑談 | 日記
Posted at
2023/12/11 14:41:30
タグ
今、あなたにおすすめ