久々に遠乗りです
今回はCX-5に乗り換えて初めてのフェリーチャレンジ
フェリーに乗るなんて何十年ぶりですかね
↑
フェリー乗船、なんか昔と違うなあ。船が新しくなってるのかな
↑
熊本港出港
正面の山は熊本の金峰山ですかね
↑
この日は煙ってて熊本港からは普賢岳は見えなかったんですが、徐々に見えてきました
↑
入港直前の迫力ある普賢岳の姿です
↑
国道57号線を通って小浜温泉で有名な小浜に抜けます
57号線っていつも私が阿蘇まで行く時に使う
熊本の東バイパスに繋がっているんですよね
阿蘇から熊本新港を経由して島原の山の中まで通じているんですね
なんて思っていると。。。
途中から県道128号線の雲仙千々石線という道に迷い込みます
むちゃくちゃヤバい道じゃねーか
↑
右に左にくねくね曲がって阿蘇よりも険しい山道でした
ライダーのみなさんも多くてツーリングロードって感じでしたね
同乗者がいたのでスピードは出せなかったけど
連続ヘアピンとかあって、いやあ楽しかった
↑
途中のおしどりの池
道を挟んで反対側に休憩所がありますトイレ休憩できます
この後ヘアピン地獄なので一息ついて気合い入れましょうw
↑
お昼は小浜の海鮮蒸し釜やさんです
偶然立ち寄った店なんですけど写真には写っていませんが
右手にオープンテラス的な外で食べられる場所がありました
お嬢(1歳ダックスフンド)を連れて行ったので一緒に外で食べれました
屋根もあって海からの風が心地よく最高の食事でしたね
食べたのは刺し身天ぷら定食、新鮮で美味しかったんですが
よく考えてみればいつも食べている有明海の魚ですねw
↑
蒸し釜やさんの前に広がる海です
↑
昼から島原半島をぐるっと車で半周しました
とはいえ特に見るところもなく
また通った道も特に海岸線ギリギリを走る場所は少なくて
天草みたいに海を横手に見ながらという感じではなかったですね
どこにも寄ること無く帰りのフェリーに乗りました
↑
フェリーでお留守番するお嬢
船室に連れて行くにはケージがいるようです
朝は涼しくてよかったんですけど
15時くらいの便の船の中はちょっと暑かったですね
窓は少し開けていきましたけど
戻ってきたらハアハア息しててちょっと可愛そうでした。。。すまん
↑
こちらは帰りの船上から見た地元の宇土半島ですね
三角港とかからフェリーがでてくれると格段に家から近いんですけどね
三角からは天草方面にしかフェリーが出ていないんですよね
久しぶりに乗ったフェリーは昔と違って新しい船のようでしたね
昔乗ったフェリーはボロかったんですが
広いデッキに上がってカモメ餌をもらいに寄ってきたりして
すごく開放感がある船だったのを思い出しました
そういえばカモメは見ませんでしたね
今回の船はあまりデッキが広くなくて前方の方にはいけませんでしたし
後方もそんなに広くはなかったです
船に乗った事もあって走行距離は100kmくらいだったので
そんなに車では走ってないですね
燃費は10km/1Lくらいで遠乗りでは一番悪い記録になりました
Posted at 2023/06/27 15:51:35 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | 日記