• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mobile_maniaのブログ一覧

2020年09月29日 イイね!

[i-MiEV]ユーザー車検2020

10月20日が車検の期限なので、ユーザー車検を受けてきました。
(本来は9月21日の予定だったのですが、諸般の事情で延ばしました。)

あらかじめ書類を用意・作成しておきます。
・車検証の原本
・納税証明書(手元に無い場合は、市役所で無料で発行してもらえます)
・継続検査申請書(協会のページから入手可能adobe reader(無料)で編集可能なpdfになっているので便利です)
・重量税納付書協会のページから入手可能
・軽自動車検査票(検査協会でしか入手できませんのであらかじめ入手しておくか当日作っても良いと思います)
・自賠責保険の証明書(自賠責保険は板金をしてもらった板金屋さんで加入しておきました。)
・点検整備記録簿(用紙は普通車の陸運局で入手しました。軽自動車検査協会で入手可能かどうかは判りません)
・認め印


まずはテスター屋さんへ
(テスター屋さんなんか不要という方もおられますが、サイドスリップやヘッドライト光軸調整(特にi・i-MiEVは調整が難しいそうです)などは測定機器が無いとダメなので、そのための保険料として行った方が良いと思います)
自賠責保険もテスター屋さんで加入できます。(もちろん、普段使っているディーラーでも問題なく加入できますが)

スピード測定で40km/hまで出すのですが、トラクションコントロールがかかるので15km/hぐらいで頭打ちに・・・。トラクションコントロールボタン(ASC)を長押しで切るとスピードが出ました。(あわてるとなかなかうまくいかないですよね)
ただ、ガソリン車と違い、エンジン音や振動が無いので無意識のうちにスピードが出てしまいます。(アクセルコントロールものすごく難しいです・・・本検査のところでも書きましたが、Ecoモードにすると調整がしやすいです。)

----------------------
テスター屋をあとにして、検査場へ向かいます。

まずは、重量税を納付します。あらかじめ次回自動車重量税額照会サービス で車体番号を入力すれば納付する重量税額が出ますので調べておきます。i-MiEVは減税されて5000円ですが、普通のガソリン車の金額である6600円と請求される可能性もあるらしいので次回自動車重量税額照会サービスを印刷していった方がトラブル少ないと思います。

次に、検査手数料を払います。持ちこみ検査なので、1400円です。

その次に、全部の書類を提出します。ユーザー車検の窓口があるのでそこに相談すれば大丈夫です(最初、通常の相談コーナーに行ってしまいました)

いよいよラインに入ります。
外観検査ですが、一致性を確認するために車体番号の確認が入ります。
フロントエンジン車だとボンネットを開けたところにあるのですが、i・i-MiEVはボンネットをあけたところにはありません。
最初コーションプレート(助手席側ドアのところにあるプレート)だと思っていたのですが、それではありません。


トランク内、のパンタジャッキを格納する場所を開けると下側に刻印されています。





外観検査が終わったらラインに入ります。

排気ガスはもちろん検査する必要がありません。(マフラー無いので検査できません)
外観検査のときに職権ではんこを押してもらえるので検査せずに待ちます。

次いで、サイドスリップのライン、速度、ブレーキ(フットブレーキ、サイドブレーキ)の検査装置へと行きます。
先のテスター屋さんで失敗したので、「トラクションコントロール(ASC)オフ」と「セレクタレバーはDではなくEco」にします。Ecoで慎重にするとDの時のように急な加速をしないので調整がしやすくなります。

その次は下回りの検査です。
いままで普通乗用車ばかりだったのですが、普通乗用車の場合、検査員が地下のピットに入って検査してくれますが、軽自動車の場合、自動車がリフトのように持ち上げられて検査されます。(岐阜の検査場の場合ですので他では違うかもしれません)
ハンドルを左右に動かしてという指示があるので指示に従います。



終了すると書類にはんこを押してもらい、事務所のユーザー車検の窓口に戻ります。
ほどなくしてステッカーと新しい車検証類がもらえます。

今回は、特に問題なく合格しました。

お約束ですが、車検合格したからといって、二年間無整備で乗れるわけではないので、必要に応じて整備もしていきたいと思います。

車検証のカード化が再来年に来るので認証工場にはカードリーダーの設置が義務化、サポカーのエーミング問題(いわゆるアイサイトみたいなものはi-MiEVには着いてませんので関係ないですが)、OBD車検(2021年10月製作以降の車両の継続検査なので、これもi-MiEVには関係ないですが)等の問題があり、そのときに代行車検やユーザー車検が規制される?っていう噂を聞きましたので、数年後に同じように車検が受けられるかは判らないことになってますが・・・。
Posted at 2024/10/07 22:38:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | iMiEV i-MiEV | 日記
2020年08月09日 イイね!

[RVR]イモビライザー認証システム点検

[RVR]イモビライザー認証システム点検高速に乗ってSAで休憩しようとエンジンオフしたときに、「イモビライザー認証システム点検」というメッセージが出ました。

初めてなのでびっくりしましたが、アウトランダー・D5・GA系RVRは時々でるようで、対処法としては
 携帯電話と一緒にしてる場合は少し離してしばらく待つ
 グローブボックス内のイモビホルダーに入れてしばらく待つ
等だそうで、トイレ休憩後、グローブボックス内のイモビホルダーに入れて5分待ってからそのまま1時間ほど走行したら出なくなりました。

帰宅後、暇が出来たので、セカンドカーで活用しているiCarsoft Multi-system Scanner i909 (要するにダイアグテスター)を持ってるのでエラーコード確認。

[KOS/IMMO/KEYLESS][OK]→[Read Fault Code][OK]


先人もダイアグエラーが出ないそうですが、やっぱり出てないので電池だけ交換することとします。
みん友さんより、電池が減ってるのでは?との情報もあり約半年交換してないので、セカンドカーのイモビとともに交換しました。

初代RVRに比べるとコンピュータ制御が多いのでDIYは難しくなってますね。。

Posted at 2020/08/09 16:55:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | RVR | 日記
2020年07月16日 イイね!

[RVR]CVTオイル交換

RVR GA4Wになって半年。
街乗り用セカンドカーもあるので、ハイパースポーツギアよりは走行距離が減少してます。
とはいっても、任意保険がセカンドカーはレジャー日常、RVRは業務使用にしてあるので仕事や長距離はRVRです。
エンジンオイル交換ついでにディーラーにてCVTオイルを交換しました。
普通は無交換、シビアコンディションだと交換必要らしいですが、9万キロ走行しているのと、前のオーナーがどんな乗り方をしているか解らないので念のため交換しておきました。
交換したので故障(オイルの状態が変わって鉄粉やスラッジがミッション内に行ってししたりとか)しないでほしいなぁ・・・
Posted at 2020/07/17 01:44:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | RVR | 日記
2020年06月23日 イイね!

[i-MiEV]caniOn for Citroen C-Zero/Mitsubishi i-MiEV/Peugeot iOn(その4)

[i-MiEV]caniOn for Citroen C-Zero/Mitsubishi i-MiEV/Peugeot iOn(その4)過去のブログです。

前回→https://minkara.carview.co.jp/userid/345733/blog/47734594/


法人モデルからMに乗り換えて、変更したい点があったのでそれも含めてFIX

前回は、キーがアクセサリ位置で充電されていないときもOBDLinkに電源を投入していましたが、アクセサリ位置ではCAN通信が止まっているようで、通信する意味が無く、bluetooth通信がロストしてしまうのでEVコントロールリレー(キーがON位置と車両が充電中)のみとしました。(回路図によると、室内ACリレーにEVコントロールリレーの接点が来てます)

OBDLinkの電源が落ちる&落とすことが出来るので接続切れもなくなり、快適になりました。

OBD側の配線は、引き続きバラ線タイプのOBD2又タップを改造して使用しました。

なお、お約束ですがこの改造を真似される場合、自己責任でお願いします。
pitte等での作業代行も行っておりません。
Posted at 2024/05/21 17:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2020年05月24日 イイね!

[i-MiEV]あたらしい出会い

過去のブログです。


某氏から「みん友さんでエアコンが壊れたi-MiEV Mを廃車(解体)にしたい」って言ってる人がいるけど、余りにも勿体ないのでどう?って話があったので「是非」ということで話を進めていただき、23日に受け取りました。

各i-MiEV の装備品の違いを調べてみましたが


年改でオプションから標準に格上げになったりその逆だったりわかりにくいです。
カタログに載らずこっそり変更になったりするのでまだまだ抜けがありそうです。

譲り受けたi-MiEV M はエアコンは故障してますが、当時つけられるオプションはフルオプションでついており、電池SoHもCaniONによる簡易測定で104.5%と大満足。
Mにはメーカーオプションでもつけられないものもあるので、エアコン修理後、今の法人向け車両から移植作業を行いたいと思います。


i-MiEV M 三菱自動車サイト(アーカイブ)
Posted at 2024/05/21 17:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記

プロフィール

「[整備] #i-MiEV Fブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/345733/car/3028032/8097076/note.aspx
何シテル?   01/26 16:56
夜な夜な酷道に出没しています。 冬は通行止めになるのでなかなか大変です(意味不明) twitter ID: メッセージでお問い合わせ下さい。 アマチュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
前のi-MiEVは駆動用バッテリー不調(というか劣化)で街乗り特化していたところ、i-M ...
三菱 RVR 三菱 RVR
RVR 4台目、三菱車5台目です。 前のЯVRは20年超え、部品も出てこなくなってきて ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2008年2月3日 iMiEV試作車に同乗(三菱岡崎工場オフ会) 2008年10月18日 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
前のЯVRはMT不調で修理するかどうか迷っていたときに同じHSG-Rのお話があり、箱替え ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation