• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年01月04日

負圧式燃料コックの動作確認

負圧式燃料コックの動作確認 ダイヤフラムのOリングを交換したので、ちゃんとON-OFFが出来ているか確認してみた。
(コックのスイッチはONかRESで行う。)

①燃料コックから負圧ホースを抜く。
②抜いたホースにボルトをねじ込む。
③エンジン始動。
④アイドリング約15分でエンジンストール。
⑤負圧ホースを燃料コックに接続。
⑥セル長めでエンジン再始動。
以上で、燃料コックの動作試験は終了。
うまくいってる感じ。燃料の滲みも無かったので、ニンマリ。^_^



アイドリングは1,000rpm以下でも安定している。5〜6分程度だと予想していたが、まさかの15分である。

クーラントの液漏れ対策の時にラジエターの固定ボルトを外したので、ついでに買ったばかりのプラグレンチを試してみたが少しアームの長さが足りない。諦めて継続的な課題とする。右側のプラグの脱着が困難な状況に変化なし。

それと、年末の片付けで移動した工具類を探すこと数回。下手な片付けで大事なものが行方不明になる。毎度のことだが、日頃の整理整頓が出来ていない。反省。

追記①
翌日、2度目の負圧OFF試験を実施。昨日の15分で機関停止が実はタンクの油面が下がり過ぎてのガス欠ではないかとの疑いのため。
今回も負圧ホースをコックから抜いて、コックに負圧が掛からないようにしてから機関始動。約17分間息着くことなくアイドリングを続けた。今回の試験はこれで打ち切り。続きは明日行う。
余談だが、今回の試験終了間近、水温が100°を超えてクーリングファン始動。サーモスタット及びクーリングファンも正常に動作していると思われる。

追記②
昨日の続きと思って、エンジン始動を試みるが不発。負圧コックが正常に機能している結果なのか確かめるべく、負圧ホースをコックに繋ぐ。セルスタート数回でエンジンがかかる。どうやら大丈夫そうだ。負圧コックは復活した。
最後にコック側燃料ホースのクリップを締め直し、長尺の燃料ホースをフレームに固定するなどして本日の作業を終える。これで安心してどこへでも行ける。^_^
ブログ一覧
Posted at 2023/01/04 16:30:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

火入れ式完了!!しかし、、
highmt_hideさん

2025 火入れ
AVANTE4WDさん

時代の流れか?無くなったもの?
〇やさん

4/30単管パイプ小屋計画始動、先 ...
み~ろんさん

天気予報も当たらない・・・・
山猫 //さん

スプロケット効果
yt9さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「YAMAHA TRX850」
何シテル?   01/02 15:45
TRX850とスペイシー100をメンテナンスしながら乗っています。これまでのメンテ内容は以下のとおりです。 TRX850: ①ブレーキパッド交換&フルード交換...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

時計の合わせ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 19:09:52
サービス表示リセット (R56 LCI 6MT)サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 18:37:35
ジャッキアップ方法・リジットラックの掛け方【アップデート版】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 18:34:56

愛車一覧

ミニ MINI 名前はまだない。 (ミニ MINI)
新たに加わりました。 まだ、ウィンカーとワイパーの操作に馴染めず、小雨のときなど、ちょ ...
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
98年式 単車の所有歴: ホンダ ダックス50 (MT) ヤマハ TY50 ヤマハ G ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ホンダ ライフ JB5です。 自転車を積んで、旅先でサイクリングを楽しんでいます。 かな ...
ホンダ スペイシー100 2003モデル (ホンダ スペイシー100)
2015年3月に中古で購入したものですが、最近になって各部の補修をはじめました。ブレーキ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation