• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gear.のブログ一覧

2022年10月27日 イイね!

リアブレーキキャリパー・オーバーホール

リアブレーキキャリパー・オーバーホール現状で普通に乗れているので直さなくてもいいかなと思っていたが、やっぱりブレーキの引きずりを直したくって、オーバーホールを決意する。半年前にブレーキフルードの交換を行なっているが、その時はまだ知識が浅くエアー抜きを経験しただけで満足していたように思う。



TRX850のリアブレーキは2ポットなので、ピストンは片方づつ抜くことにする。
試行錯誤して何とか片側のピストンを抜き取った。勿論、動きが渋い表側のピストンである。



ピストンを抜いてオイルを排出する。ピストンシールは再利用するので、爪と精密ドライバーを使って丁寧に取り出す。



ピストンシールがハマっていた溝には、白っぽい結晶物がびっしり付着していた。この結晶物こそ引きずりの原因であると考えられる。



これが、ピストンシールを内側から押し上げピストンを圧迫していたのだろう。



溝にこびり付いた結晶物は精密ドライバーとウエスを使ってカリカリと掻き出す。



ピストンは重曹で磨き綺麗にする。



ピストンシールもウエスで拭いて綺麗にしてから溝にはめる。



ピストンシールの内径は42㎜。



外径は47or48㎜?。

裏側のピストンも抜いて、同様にメンテする。表側と比較すると裏側の方は綺麗な状態だったので簡単に清掃してピストンを戻す。

この作業で、ピストンの挿入がスムーズに行えたことから、一連の不調が解消できたのではないかと考えられる。

あとはブレーキフルードの注入とエアー抜きを行なえば完了である。
Posted at 2022/10/27 18:53:11 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「YAMAHA TRX850」
何シテル?   01/02 15:45
TRX850とスペイシー100をメンテナンスしながら乗っています。これまでのメンテ内容は以下のとおりです。 TRX850は、1998年の初年度登録、私が前オー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2 34 5 678
910 11 121314 15
16 1718192021 22
2324 25 26 27 28 29
3031     

リンク・クリップ

時計の合わせ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 19:09:52
サービス表示リセット (R56 LCI 6MT)サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 18:37:35
ジャッキアップ方法・リジットラックの掛け方【アップデート版】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 18:34:56

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
オイル漏れ対策中 ジワ〜っと漏れてます。
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
98年式 単車の所有歴: ホンダ ダックス50 (MT) ヤマハ TY50 ヤマハ G ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ホンダ ライフ JB5です。 自転車を積んで、旅先でサイクリングを楽しんでいます。 かな ...
ホンダ スペイシー100 2003モデル (ホンダ スペイシー100)
2015年3月に中古で購入したものですが、最近になって各部の補修をはじめました。ブレーキ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation