• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gear.のブログ一覧

2024年07月27日 イイね!

モバイルバッテリー

モバイルバッテリー3.7Vの18650 リチウムイオン電池2本を直列にセットして使う用の電池BOXを並列用に改造して、USBのモバイルバッテリーを作りました。



電池ホルダーの裏側に電流制御基板を取り付けて極性に注意して繋げれば完成です。後は絶縁とケーブルの結束のみ簡易に行なっています。



電池ケースを直列から並列に改造しているので、電池の抜き差しで極性を間違えないように注意が必要です。



電流制御基板が剥き出しですが、持ち運びに注意すれば、自分的にはこのままで大丈夫かなと思っています。



電池は頻繁に抜き差しする必要がないので、インシュロックタイで固定するのが得策と思っています。



18650の充電に使うモジュールの電圧を調べたら、入力は5Vを4.2Vに降圧しているようです。
逆に出力は3.7Vを5Vに昇圧しているようです。試しに18650への充電とUSBポートの出力を行なってみましたが、どちらも正常に動作している感じでした。



インジケーターのLEDですが、赤LEDは入力ポート(18650リチューム電池)充電中、その隣の青LEDが出力ポートの負荷ありで点灯するようになってます。
上の画像は、入力をカットした状態で電圧を計測している様子です。560mAで5.00Vを示しています。



スマホの電池がそろそろ寿命のようで、消耗が早くなってきたので、コンパクトなモバイルバッテリーを買おうかと思っていましたが、これなら小さいし重量も100gちょっとなので持ち運びも楽ちんです。


20240729追記:ロングランテスト



スマホ用にと思っていたのですが、バイクのドラレコ用に使えるかどうか試してみます。とりあえず、連続使用のテスト運用中です。
電池の容量が2本で10000mAhなので、100mA程度なら単純計算では100時間の連続使用が可能になります。6年前に購入して使っていた電池なので、性能の劣化があると思いますが、新品なら4日間くらい休まず使い続けることが可能な性能です。さて、テストの結果や如何に。



テスト開始から12時間が経過。動作は安定している。このまま続けても良いのだが、車載で12時間の連続運転することもないように思うので、この辺でテストは終了することにしました。クルマやバイクで実用になるか、次は車載テストを行う予定です。

電流値が120mAになったのは、ドラレコの内臓電池のチャージが始まったからと認識。ドラレコのチャージランプが点灯するので分かる。

記録容量も確認したら、16GBのメモリーカードに5分×126フレーム(10時間30分の画像)が残っていた。


Posted at 2024/07/27 12:19:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月10日 イイね!

豆電球

豆電球3Vの豆電球(左)と同じく3Vの米粒電球(右)です。



LEDのアノード(+)が電池の陽極(+)に繋がるようにLEDの脚(長い方)の先端を曲げる。同様にLEDのカソード(-)が電池の負極(-)に繋がるようにLEDの脚(短い方)を曲げる。



脚を加工したLEDをソケットに入れるとき、LEDがソケット内で安定した姿勢をキープするようにゴムなどの絶縁物でサポートしてやります。



ソケットに収めたら、



リフレクターとソケットを合体させますが、



ソケットをネジ込むときにLED球の向きが変わってしまうので、ソケット内の詰め物(ゴムなど)を微妙に調整しながらインサートします。



うまく入るとリフレクターの中心にLEDの中心が来るので、ソケットを締め込んで点灯試験をします。



LEDは電球と違って極性がありますので、
懐中電灯の電池の向きに注意して作業する必要があります。



うまく点灯するまで、これまでの一連の作業を繰り返しました。



うまく点灯しました。

単一乾電池2本の懐中電灯なんですが、電池が消耗して豆電球の灯りが寂しい光り方だったので、その電球を取り外し、LED球を取り付けてみました。3粒を束ねて取り付けたいところですが、工作が面倒なので1粒で妥協しておきました。昼間だと頼りなさげな光りですが、夜の暗闇なら、これで十分に足下を照らすことができます。乾電池に残された電力を最後の一滴まで搾り出そうとする試みです。

この懐中電灯は単一乾電池2本のタイプですが、単一乾電池って重くて大きくて、日常ではガスレンジの着火用以外に使うことがほとんどないのですが、本当、長持ちで頼もしいです。懐中電灯はいろいろなタイプの電池のを使っていますが、枕元に置いて万一に備えるのなら、これくらいの存在感があるやつがやっぱ良いです。
Posted at 2024/07/10 12:38:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月07日 イイね!

イン・ザ・プール

イン・ザ・プール昨日の豪雨が嘘のように、今日も晴れ。暑くてたまらないので、プールに行って来ました。
この暑さだし、知事選の投票日なので、きっと遠くへ行楽に行かず近場のプールに人気集中と思いきや、昼過ぎの時点で待ち時間無し。さすがにお子様連れが多く集ってはいましたが、普通に泳げる程度の混み具合で気持ち良く遊泳して参りました。
さて、今夕の空模様や如何に!
Posted at 2024/07/07 15:31:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月06日 イイね!

スタンプラリー

スタンプラリー梅雨だと言うのに毎日のように晴れてくれた今回の自転車旅行ですが、楽しい旅も最終日となりました。
自転車の休憩ポイントで使わせて頂いた道の駅のスタンプがだいぶ埋まってきたので、帰り道にまだスタンプを貰っていない道の駅に寄ってみたくなりました。
そこで、ルートを検討し幾つか巡ることにしました。
最初は、枇杷の里富浦です。もう何度も訪れてはいるのですが、意外にもスタンプは初めてです。
次は、ふらり富山ですが、高速道路のサービスエリアを兼ねている道の駅です。



高速道路側は、建物の2階が入り口になります。
一方、一般道からのエントリーは1階になります。1階と2階は自由に行き来できるので、サービスエリアと道の駅のハイブリッド施設と言ったものでした。お客さんも多く賑わいのある館内でした。
続いて訪れたのは、鋸南と保田小学校です。









どちらも、何度もお世話になった道の駅なんですが、スタンプラリーとしては今回が初めてです。
その後は、コンビニに寄る程度で帰宅したのですが、帰り着く直前に突然の雨。帰宅後には雷雨となり雹も降り出して大荒れの天気になりました。いよいよ関東地方も亜熱帯の仲間入りなのでしょうか。これからは夕方は毎日のようにスコールが降るのでしょうか。と、そんなことをフッと思いました。



Posted at 2024/07/06 21:36:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月06日 イイね!

燃料計についての考察

燃料計についての考察先のブログ「太陽の季節」のコメントで書いた燃料計の仕組みを図解します。概念だけなので、詳細は省きます。
2つのコイルに流れる電流が同じ値ならメーターの針は動けません。一方、コイル間から分岐した可変抵抗により2つのコイルの磁力線バランスが崩れると針が動き出します。
極端な例では、可変抵抗の値が零の時、右のコイルには電気が流れないので、針が大きく振れます。以上です。
Posted at 2024/07/06 10:29:14 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「YAMAHA TRX850」
何シテル?   01/02 15:45
TRX850とスペイシー100をメンテナンスしながら乗っています。これまでのメンテ内容は以下のとおりです。 TRX850は、1998年の初年度登録、私が前オー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  1 2 3 4 5 6
789 10111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

時計の合わせ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 19:09:52
サービス表示リセット (R56 LCI 6MT)サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 18:37:35
ジャッキアップ方法・リジットラックの掛け方【アップデート版】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 18:34:56

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
オイル漏れ対策中 ジワ〜っと漏れてます。
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
98年式 単車の所有歴: ホンダ ダックス50 (MT) ヤマハ TY50 ヤマハ G ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ホンダ ライフ JB5です。 自転車を積んで、旅先でサイクリングを楽しんでいます。 かな ...
ホンダ スペイシー100 2003モデル (ホンダ スペイシー100)
2015年3月に中古で購入したものですが、最近になって各部の補修をはじめました。ブレーキ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation