
ここのところ、毎日のようにバイクを走らせている。
走らせる度に考させられるのは、コーナーリングとターンの動作である。
サイドカー付きでないバイクは、その車体を傾けて曲がる。でも、傾けただけでは曲がらない。
状況に応じた舵角が必要になる。
2輪車が直進中に舵角を入れれば、直立した車体が舵とは逆の側に傾こうとする。
そのことから分かるように、旋回時には舵を切った側に車体を傾けてバランスをとる必要が生じる。正確に言うと、舵を切る前(または同時)に車体を旋回方向に傾ける。この動作が非常に大切なことだ。
旋回で大回りする癖のある人の様子を観察すると、ハンドル操作が先行するためにバンクさせられず、正立したまま身体の動きでバランスをとっているように見える。
バイクは走行中に正立状態から舵を切れば自然とアウト側に傾こうとするから、ライダーは上体をイン側に傾けて無理に曲がろうとすることになってしまうのだ。しかし、車体が立った状態では、どうしても大きな回転弧になってしまう。(遠心力によって回転弧の外向きに力が発生する。いわゆるアンダーステアだ。)つまり、そのようなライディングは旋回時の手順が間違っていると思うのだ。
路面が整ったアスファルトでグリップが確かなら、その時々の速度や回転弧に応じて、多くのライダーは無意識に自分が思い描いたラインをトレースしているのではないだろうか。
然るに間違った手順のために大回りになると「怖い」と思ってしまう。そして、必要以上に減速してしまう。そんな気がする。
そこで旋回動作を次のように考えることにしてみた。
ここで登場するのが、1次旋回と2次旋回だ。
複雑且つ繊細な旋回動作を大まかに2つに分けてしまう考え方だ。
旋回動作を前半と後半に分けて考えてみる。遠心力に負けないために、旋回動作の前半は車体を倒し込み、旋回動作後半でその車体を引き起こす動作となる。
バンクだけじゃ曲がらない...舵角が必要:
スローインファーストアウトは4輪も2輪も同じだが、旋回直前の減速から旋回の前半までは前輪荷重が高まるから、バイクの場合は、そこですかさず、①バンク...②舵角と言うことになる。
2次旋回で立ち上がれ:
そして旋回後半のアクセルオンで後輪荷重が高まりフロント荷重が抜けて行く。バイクがバンクした状態から起き上がるには、ここで①アクセルオン...②舵角をニュートラルに戻す。(と言うか、勝手にそうなる。)
2輪車の特性で駆動輪である後輪の回転力が強まると、それまで傾いていた車体が起きあがろうとする。強いて言えば、同時に行うハンドル操作も加わり、安定した旋回が完成する。そこで、忘れてならないのは、ニーグリップと乗り手の姿勢(荷重)だろう。
他にも、半クラッチやアクセルワークなど状況によって欠かせない動作もあります。さらには、目線がどうとかヘソがどうとか、前後ブレーキの割合だとか言い出したらキリがない話ではあるが、どれもこれも安全に曲がるためには重要なことだと思います。
まだまだ言い足りない気もするが、安全な旋回技術を身につける努力をしようと2輪車を走らせる度に思う訳です。
Posted at 2024/11/19 15:21:22 | |
トラックバック(0)