
釣りのお供の行灯です。
調光が効かなくなったと思ってるうちに明るさがどんどん減って、
今ではぼんやりとしか点かなくなってしまいました。
分解してみようと思います。

ふぅーん。
この中で壊れそうなものは基盤だけですね。
テスターで測ってみよう。

どうもこの矢印の可変抵抗がダメみたいですね。
回しても抵抗値が変化しません…
とても便利だったのでもうひとつ買おうかとも思いましたけど、
もしかして密林に、
治療用の薬草が生えているのでは無いかという事で探索に行きます。

うーん、形が合うものが無いし、値段もそこそこするなあ。
基盤ごとないのかしらん?

おお!いいんでないすか?
3こで699円か。
699円で半日位楽しめるなぁ。
んで、ポチっ。

並べて見て、小さ~い。
コレなら入るんじゃね?
おお!
ええやん。
配線端子が邪魔しそうなだけなんで、
端子を外して直にハンダ付けしてしまおう。

なんてこった…
この段階でテスターしたら、
ご臨終しとるやん…
3個セットを買っといて良かった!
仕方ないから無理くりそのままねじ込むか。
元に戻して、点灯確認!
おお!治ったし。調光も出来るやん。
スイッチが歪んでるのは気にしない………………………………………………………
んん~やっぱし歪んだスイッチが何となく気になるなぁ~。
続きがあるかも~。

↑一番暗い
↓一番明るい

写真だと分かりにくいかな…
一件落着!
と、思いきや。
同じような行灯をもうひとつ持っていまして、それはライトの首が長いので、
落っことすと電球の根元から折れてしまいます。
いっそコレも改造したれ!
という事で、首を短くします。
構造が分かったらコッチのもんです。

↑分解して、
100均の固形燃料入れ
(LED基盤にジャストサイズ)
を逆向きにセットした上に、
LED基盤を直付けしてビスで止めます。
↓蓋をして
(蓋の方を固定してありますから、器が蓋になります)

↓このままでは眩し過ぎるので、どうしようかと思ってたら、
なんと元々のシェードがそのまま被せられました。

↓むちゃんこ明るいです。
歪んだスイッチの方は、
無段階の調光機能を活かして、
ちょっと違う形に改造しようと思います。
本日終了!
Posted at 2024/10/05 07:05:33 | |
トラックバック(0)