リアハブベアリング交換!
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
リアの左側から「ゴーッ」という音が出ているのでリアハブベアリングASSYを新品に交換しました。
うちのビアンテはCCEFWという型式です。
リアハブベアリングの品番はC273-26-15Xです。税込で18,370円でした。
お手製のスロープに乗せて、ガレージジャッキを入れるスペースを作り、ジャッキアップして、ウマを掛けてタイヤを外します。
この時にギアを「P」に入れてフロントタイヤにタイヤ止めをしてクルマが動かないようにしてから、サイドブレーキを解除しときます。
2
事前にネットで調べて必要な工具を揃えました。
左: ヘックスローブソケットE10 ¥464-
真ん中: ヘックスローブソケットT55 ¥548-
右: ヘキサゴン7mm (持ってた)
_______
*右のヘキサゴン7mmは使わないでも作業可能で、その代わり14ミリの6角ソケットとレンチが必要です。
*後半で分かりますが、ヘックスローブソケットE10は使えませんでした。代わりに5mmの6角ソケットを使用しました。
_______
を準備!
3
車の下に潜りタイヤのブレーキ裏からチェックします。
ヘックスローブT55の4つのボルト(赤丸)とセンサーのカプラー。
その下にヘックスローブE型のボルトが付いています。
4
まず、センサーのソケットを外します。
これは簡単にはずれました。
暗いので照明が必要です。
そして、このヘックスローブT55のボルト(赤丸)が固着していてメチャクチャ硬い。車の下に潜っているので体勢がキツく、少し奥まったスペースにあるので、エクステンションバーを使うため、穴とヘックスローブが真っ直ぐに噛み合わずチカラが入れにくいです。
なんだかやってもビクともしません。
ヘックスローブT55が「ポキッ」と折れるんじゃない?って思うくらいの力で回します。この時にどうしてもスペースがなく、無理な体勢なので、ネジ穴に真っ直ぐと噛み合わず少し緩めになってしまいチカラが逃げてしまいます。何度か外れて少しネジ穴が舐めてしまいました。😅
それを防ぐためにネジはずし剤を塗布するとガッツリとチカラが伝わりボルトが外れやすくなります。
更にモノタロウの強力潤滑剤を塗布して、ロングスピナーハンドルを使って、MAXパワーで回すと…「ガキッ」と音を立ててハズれました。小一時間くらい格闘しました。(^_^;)
5
いやー、まじでこのネジはずし剤に助けられました。持っておくとかなり役立ちます。
6
センサーの下にあるヘックスローブE型のボルトはネットではヘックスローブのE10とあり工具を購入したものの、実際はそれよりも小さいサイズでした。
これは年式や型式によっても違うのかもしれませんが、ヘックスローブのE10だと大き過ぎて空回りして取れませんでした。
7
たまたま持っていた5ミリの6角ソケットがサイズが合いそうだなぁ〜っと思いチャレンジしてみました。
更にネジはずし剤を塗布して、形の異なる部分の隙間を埋めればワンチャンいけるんじゃないって思い回すと…
やりました簡単に緩みました。
新たな工具を買わずに済みました。
8
そして、クルマの下から戻って、外からブレーキキャリパーASSYを14ミリで固定されているボルト(赤丸)上下2個を外します。
こちらもかなり硬いのでロングスピナーハンドルに14ミリの6角ソケットをつけてMAXパワーで外しました。
下側のボルトはスペースが狭く緩めた後はラチェットが入らないのでレンチで少しずつ回しました。
メガネのラチェットレンチがあれば、かなり楽ちんです。笑
9
ブレーキキャリパーASSYを右側に置いときます。(赤で囲った部分)
そして、ブレーキローターの上側を引っぱり、次に下側に引っ張りを何度も繰り返して少しずつブレーキローターとバックプレートも一緒に「ズボッ」と引っ張り外しました。
10
ダンボールの上にハブを下に叩き落として外したいのでネジが上向きになるようにして置きます。
しかし、ハブとブレーキローターが固着しており、ハンマーでネジの頭を叩いてもハブとローターの分離ができません。
11
モノタロウの強力潤滑剤をハブとローターの隙間に塗布して、ハンマーでネジの頭を叩くと分離しました。
12
古いハブはサビサビ!
手で回すと「ゴー」っと音がします。
新品は無音です。
取り外していたセンサーを新品のハブベアリングに移設します。
13
汚れている部分や潤滑剤を塗布した辺りはパーツクリーナーで綺麗にしてから、バックプレートと新品のハブを取り付け、裏からボルト(赤丸)4個(画像にはないですが下側に後2個ボルトがあります)仮止めして、また車の下に潜り込んで、ロングスピナーハンドルでボルトを固定
14
ブレーキローターとブレーキキャリパーASSYを取り付けて14ミリの6角ボルト(上下の合わせて2個)で固定。
15
上から見るとこんな感じ。
16
そして、ついでに12月なのでスタッドレスタイヤに交換しました。
知り合いから譲ってもらって修理したエアーコンプレッサーで空気を充填して完了。
エアーコンプレッサーマジで良いです。
いやー、初めてやったのでかなり大変。
特にヘックスローブのT55のボルト4個が固着してるとやばいですね😅
今回は左側のみの交換。
異音がしたら右側も交換します。
筋肉痛間違いなし😑
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク