• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

モダン次郎長のまごの愛車 [ヤマハ BW'S125]

整備手帳

作業日:2023年7月30日

ホーン交換 

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
まずはフロントを開けます。

ハンドル下付近とサイドの中央のタッピングビスを外します。

サイドの前のボルトは外さない方がいいです(ユニットとサイドパネルが一体で外れるため)。

私は社外品のバーを外して純正のボルトをハメ直しました(画像)。

サイドの後ろのボルトは外します。
2
中央にホーンが見えます。

ステーはホーンの真下にあり、ヘッドライトのユニットを外さないと工具が届きにくいです。

今回はLEDのバルブを交換するのでユニットを外します。

2カ所あるナットを外します。ワッシャーのようなモノがすぐ落ちるので要注意です。
3
下側の樹脂製の変なビスを外します。

私はKOSOのクチバシ型フェンダーを付けていたので、前回フロントウインカーを交換した際にコレに気が付きませんでした。

面倒ですがクチバシ型フェンダーなどを外してからここを外します。



4
樹脂製の変なビスってのはコレ。名前がわかりません。
5
他にも外さないといけないビスがあるかも、と思いつつ手前に引いたらあっさり外れました。

外れると思わなかったのでヘッドライトのカプラーが付いたまま。

本来は先に外すべきです。
6
純正ホーンが丸見えになります。

ステーは真下にナットで固定されています。

周囲のスペースにはかなり余裕があるように見えます。
7
とりあえず外します。
8
端子を抜く画像を載せるのを忘れてました。引っこ抜くだけです。
9
画像は純正ホーンの裏側。

ミツバの付属のステーはちょっと長いです。
10
とりあえず付属品のステーで装着。

バッテリーを繋いで音を確認。けっこう大きな音です。
11
別角度。

この時点の私は蓋のことを忘れています。

明らかにホーンの位置が高すぎますが気付いてません。

LEDの交換のことで頭がいっぱいでした。
12
上からの画像。

ヘッドライトのユニットの出っ張りのことをまだ知りません。
13
ここが出っ張り。
14
付属ステーは長すぎることに気が付いたので、純正ステーを使って固定しようと思いましたが、ステーが短すぎてソケットとラチェットが使えません。
15
コンビレンチで少しずつ締めます。隙間が狭いので凄くストレス。

画像は純正ホーンですが隙間が狭いのを示すために載せました

やっと固定しましたが、まだ高すぎて蓋に接触することが判明。

炎天下でこんな狭いところのナットを何度も締めたり緩めたりするのは性格上我慢できません。

ステーに穴を開けるか、他にステーを用意するか、いずれにせよホーン交換は後回しでLEDのバルブ交換を先にやることにしました。
16
LEDのバルブ交換で行き詰ったのでステーのことを考えました。

そういえば以前買ったアルミ製の穴だらけのステーがあったのでカットしてみました。

穴の位置が微妙。数ミリは高さが低くなりそうですが、まだ蓋に接触するかもしれません。

画像はすでに削った後です。棒ヤスリで簡単に穴が広がりました。
17
10秒くらいで穴が広がりました。
18
これなら高さ的には大丈夫そう。

でも純正と同じ位置だと厚みと出っ張りが心配です。
19
出っ張りとホーンの幅は何とかなりそうですが、実際付けてみないとわかりません。

コンビレンチで狭い隙間のナットを締めるのはもう嫌です。
20
切ってみました。

最初は下だけ切ったのですが、厚みが気になって更にカット。

ラッパ状なので音が悪くなりそうな気はしましたが、意外と大丈夫かも知れません。

何しろコレで音が変わらないなら装着しやすいしスペースも稼げて最高です。

とりあえずホーンだけ繋いで音を確認しましたが、本当にデカい屁のようなとんでもない音がしました。

ダメだこりゃ・・・。



21
すぐに瞬間接着剤で復元。

22
穴だらけのアルミ製自作ステーはやわらかいので、画像のように曲げればラチェットとソケットでナットを締められることに気が付きました。
23
上向きに装着した方が出っ張りとも干渉しない気がして、とりあえず画像の位置に。

蓋を閉めても大丈夫だとさんざん確認しました。

が、蓋を閉めて荷台をボルトで固定してみると、とんでもなくダメな音。

蓋を触ると思い切り接触してる感じ。
24
LEDにてこずったせいもあり、ホーンは後回しにしたので数日かかりました。

やっと今日無事に装着出来ましたが、置いてる工具が触れないくらい熱くなったり、iPhoneも警告が出て使えなくなりました。スクショは出来ましたので載せてみました。

面倒ですがまた蓋を開けてステーを力技で捻じ曲げて少し低い位置にしてやっと成功しました。

こんなにスペースに余裕があるのになかなか上手くいきませんでした。

グリファスや他のスクーターでスペースが狭いのに上手に交換している方々は凄いと思います。

25
スペースには余裕があるからと計測せずに作業したので無駄な時間がかかりました。

ホーンのことばかり考えていたので、巻き尺がホーンに見えてきました・・・。

そういえば関西の人はコンベックスって言うんですよね?

九州や東京ではメジャーか巻き尺だと思います。コンベックスと言っても通じないと思います。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

メンテナンス

難易度:

LED化

難易度:

USB電源取り付け

難易度:

オイル交換6回目

難易度:

ウィンカー位置変更

難易度:

ロンホイキット(ADIO)160mm取付

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年7月31日 0:44
こんばんは!

なんとも音が篭もりそうな場所についてるんですね(^_^;)
デザイン優先でしょうか?
ホント、危険を知らせる物ですから最初からしっかりとした音量の物を付けておいて欲しい物です、、、
特に投稿してませんが、自分のNMAXも変えてます。
見落とされがちな二輪車ですもんね。


余談ですが、関西で「コンベックス」と呼ばれているのは全然知りませんでした。
でも金属製のメジャーは「コンベックス」が正式名称で、「メジャー」や「巻尺」と間違って呼ばれてるのは知ってました。
地域それぞれあっておもしろいですね( ´艸`)
コメントへの返答
2023年7月31日 1:17
コメントありがとうございます。

純正のホーンの音量はホントに無意味なくらい小さいですので不満でしたが、ホーンの交換なんて考えたこともなくて、簡単に交換できることも知りませんでした笑

50ccから乗り換えて丸1年ですが、左ばかり走っていた時とは違う危険を感じます。

50ccは逆走バカ自転車とか左からの飛び出し、あとは左折巻き込みなんかが怖かったですが、今はウインカー無しの車線変更や交差点の右直事故未遂(こちら直進)にヒヤリとします。

2輪車は小さい割に速いのでタイミングを誤って右折しようとする車が本当に多いですよね。なので交差点を直進する時には警戒しつつ少し減速することにしてます。

コンベックスの話はあくまで私見ですけど、複数の関西の友人らが普通にコンベックスと呼んでて、私は何のことかわからなかったんです。

九州の知り合いもほとんどコンベックスを知りませんでした。これも僕の周りだけかも知れませんけど、少なくとも私はコンベックスなんて言葉は全く聞いたことすらなかったです。

プロフィール

モダン次郎長のまごです。よろしくお願いします。 原チャリ歴30年超えですが、水冷BWSが初の原2。 スクーターいじり超初心者です。 以前はスクーターなんか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

タイヤ交換(DURO HF-910) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 00:47:12
DURO HF-910 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 00:46:55
MAXXIS M6024 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/16 00:46:47

愛車一覧

ヤマハ BW'S125 ヤマハ BW'S125
ヤマハ3型水冷 ビーウィズ125に乗っています。 中身はグリファスと同じです。 スク ...
イタリアその他 ランブレッタ V125 イタリアその他 ランブレッタ V125
実家用のサブ。 たまにしか帰省しないので何でもよかったのですが、競馬で当てた金で贅沢し ...
トヨタ プロボックスバン トヨタ プロボックスバン
釣り専用のサブとして購入。 画像は今日納車してとりあえず撮影しただけなので、気が向いた ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation