
BE/BHでROMの書き換えをしようとしたとき,色々と情報が少なくて苦労したのでまとめておこうと思います。
必要なモノ
・ノートPC
後述するソフトをインストールすること
・tactrix openport2.0(正規品)
中華使ってみたけどROMの読み出し,書き換えはダメだった。ロガー用途なら一応いけるが,気を抜いて正規品用のソフトに触れると使用不能になる。
中華品を正規品用ソフトで使用しても壊れないようにする改造もあるらしいが効果は不明
・リフラッシュコネクタ(またはそれに準ずるもの)
運転席のクラッチペダルの根本くらいにあるコネクタ。
ここの端子同士を決まったパターンでショートさせる必要がある。図でいうと右同士,左同士で上下をショートさせるとよい。こちらは刺しっぱなしでOK。
買うと1000円くらい?高いなーと思ったので自分は適当な圧着端子とケーブルで自作しました。研究室からパクった材料でタダ。
・緑のコネクタを延長するスイッチ&ケーブル(なくてもいいけどあると便利)
自己診断とかで使う緑のコネクタ。読み書きする際は接続する必要あり。接続したままでも走れるが,アイドリングのハンチング,マフラーアクチュエータが延々と動き続ける等不都合出るので必要時以外はちゃんと外しましょう。
250型の平型端子オスメスと適当なケーブル,スイッチを用意して手元で切り替えできるようにすると超便利。毎回潜るのは面倒ですからね。
必要なソフト
・ECUFlash
ROMの読み出し,書き込みソフト。一応編集もできる。
・RomRaider ECU Editor
ECUFlashで読み込んだデータを編集するソフト。マップの色が自然でいい。
・RomRaider logger
エンジン掛けてる時のログをとるソフト。色々見られて楽しい。
※以上のソフトの導入方法は別の方のサイトを参考にしてください。
・いい感じの定義ファイル※重要
定義ファイルとは,「ROMデータのこの部分は何のデータを示してるよ」というのをソフトに教えてあげるためのファイルです。
上のソフトを導入する際,一応定義ファイルはありますが,この型のレガシィにちゃんとマッチする定義ファイルは含まれていません。読み込めるけどほぼ何もいじれない...って感じです。
実は同じD型ターボでもROMデータには種類があります
・A4SHC00H
・A4SH701G
・A4SHC00G
等々...
これらは微妙に中身のデータやアドレスが異なってたりしますが,ECUにはどれを書き込んでも問題なく動きます。上に挙げた3つの中でまともな定義ファイルが存在するのはA4SH701Gのみですので,これをベースにいじっていくことをお勧めします。ブースト関連のマップもしっかり用意されています。
A4SH701GのROMデータおよびRomRaider用定義ファイルはここから入手できます。
http://forums.openecu.org/viewtopic.php?t=3069&highlight=bh5
ROM読み出し・書きこみ方法
①リフラッシュコネクタ,緑のコネクタを接続
②OBD2ポートにopenportを接続
③ECUFlashを起動し,左上の読み出しor書き込みのボタンを押す
④IGN ONにしてすぐに画面上のOKを押す
流れとしてはこんな感じです。
不明点等ありましたら遠慮なくコメントください。
ブログ一覧 |
レガシィ | クルマ
Posted at
2023/12/25 00:28:44