
本日もブログにお付き合い頂きありがとうございます。
今回は特に長~いお話&写真UPになることをお詫びし、そして本来ならタイトル題にある「はまると怖いもの」のお話をするべきですが、まずは高速道路でのスイスポの燃費のお話をさせて頂きまして「はまると怖いもの」は最後にさせて頂きますのでよろしくお願いいたします。
その理由はタイトル題は「スイスポ燃費記録達成」としたかったのですがみんカラ諸兄には大記録を達成されている多くの皆さんがいらっしゃるので、やや釣り題になってしまい・・・m(__)m
4月6日は関越自動車道藤岡IC~名神高速三方原スマートIC~名神高速浜松西IC~一之宮IC、一之宮IC~吹田IC~ホテル~所用の走行となりました。

※走行中の写真は同乗者による撮影です。
4月5日の前日に満タンにしGSから自宅まで下道で11Km。
翌4月5日(土)は朝の6時前に出発し、浜松市にある航空自衛隊広報館「エアパーク」には10:25分着で平均燃費は18.4㎞/Lを表示しました。
エアパーク見学後、6㎞はなれたGSで給油です。

愛知県稲沢市にあるJR貨物愛知機関区に向かうため給油すると19.7/Lを補給し平均燃費は18.4㎞/Lを表示しました。
JR貨物愛知機関区には13:05分の到着で走行距離は119.6㎞、平均燃費は18.8㎞/Lでした。

エアパークから119㎞を走行し平均燃費は変わらず18.4㎞/Lを表示しました。
遅めの昼食と貨物機等の撮影後出発し、16:58分に大阪に到着。

名神高速を降りてから少々の渋滞路を走りながらも平均燃費は18.7㎞/Lでした。
4月6日の走行距離は帰宅時のオドメーター距離から逆算すると645kmに前日給油したGSと自宅の距離11kmを足すと総走行距離は655Kmでした。
※浜松のGSでのオドメーターは13121Km
7日は名神吹田ICから中央道~上信越自動車藤岡IC下車で高崎に戻るコースです。

日曜日の出発時メーターです。
名神高速養老SAで小休憩&お土産を購入し出発しました。

中央道のアップダウンの影響が燃費にどう影響するのか気になります。

岐阜県内も桜がきれいに咲いています。
年を取るとアレが近いので内津峠PAにて小休憩です。

小休憩とはうまく言うなぁ・・・笑

内津峠PAでの平均燃費表示は18.6Km/Lを表示しています。
大阪から208.7Km走行し虎渓山PAで休憩&給油です。

ここから先は相当な渋滞があっても帰宅するのに給油の心配はありません。
虎渓山GSでは27.67Lを給油しました。

オドメータ13627Kmから、昨日給油した浜松でのGS給油時のオドメーター13121Kmを引くと506Kmとなり実燃費は18.3Km/Lでした。
メーター内の平均燃費18.5Km/Lの正確さに驚きました。
座光寺Pにてアレの後の水分補給と忙しいです・・・笑

座光寺Pでの平均燃費表示は18.4Km/Lを表示しています。

座光寺P辺りは春霞もなく空がきれいでした。

燃費よくてオールマイティ的コンパクトカー・・・👍😁😊

車窓左に見える木曽山脈はまだ冠雪が残っていて春はもう少し先ですね。

築北Pでの平均燃費表示は19.6Km/Lを表示しています。
中央道のアップダウンは燃費には影響なさそうでよかったです。
この先アレに呼ばれなければ築北Pで最後の休憩となりますが・・・

呼んでくれるなお母さん!

帰路でのドライブのおともは孫にもらったプレゼントのパインアメです。
程よい甘さがおいしいのですが、穴が開いていてついつい笛を吹きたくなります。
というお菓子のことを知っているあなたは昭和前半生まれで間違いない…爆
築北Pから先も渋滞もなく無事帰宅できました。

高速道路を降りてから自宅までの走行距離は551.6Km、平均燃費表示は20.2Km/Lでした。
翌日8日のお昼にGSへ行きました。

2日間の高崎⇔大阪の走行距離は1207.8+11(出発前GS距離)=1218.8km
給油は16.08Lでした。

2日間の走行距離は1218.8km、給油量は63.45Lで実燃費は19.2Lでした。
平均燃費表示の最終値は20.2Km/Lでしたが中央道での下りの燃料消費が少なかったのでではないかと思いました。
過去に深夜の中央道で平均燃費20Km/Lを出したことが1回だけあるのですが、
今回のドライブもACC&走行車線走行を主にした運転で、追い越し時や著しい速度低下での減速はACCスイッチで実測に合わせるなどに徹しました。
また追い越し時も後方の車間距離に余裕があるタイミングでゆっくり加速し、その後は速やかに走行車線&ACCドライブを徹底しました。
何よりも高速道路全て渋滞がないこともよい結燃費につながったと思っています。

最後に「はまると怖いもの」ですが孫からプレゼントされたパインアメがおいしすぎてはまりました。
またフエキのりとのコラボの入れ物もかわいいです。
スポーツタオルとタオル、パインアメありがとう・・・😂😁😊
そしてやや昔、大病を患って治癒するまで車の運転を止められ一時期は免許返納も頭をよぎりました。
そんな時、出川哲郎さんの「充電させてもらえませんか」が特番だった頃、また運転できることを励みに番組を録画し、何度も見直していたことを覚えていてくれた孫からのプレゼントに改めて長生きしなければと思います。

※TV東京HPから出川哲郎の「充電させてもらえませんか」より引用しました。
関連URLに番組案内を記載しています。
釣り題&「おーい長すぎるブログやないかい」というお叱りの声を拝聴しつつブログを終わりたいと思います。
決して嘘をついているつもりはありませんが「ウソつきじいさん」に改名することだけはご勘弁頂きたいです。
最後までお付き合い頂き誠に誠にありがとうございました。