• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コナモンのブログ一覧

2024年04月21日 イイね!

岐阜プチオフ会に参加!

岐阜プチオフ会に参加!本日もブログにお付き合いいただきありがとうございます。
※写真多め&時間系列UPですがよろしくお願いいたします。
昨日の20日(土)はみん友さん主催の「岐阜プチオフ会」に参加してきました。
好天とまでいかなくとも雨でなくよかったです。

出発したのは4時前でした。


当初は高速で碓氷峠を越え下道でと考えていたのですが・・・

ナビは5時間近くと表示したので塩尻まで高速に乗りました。

塩尻には早めの到着で19号線を一路南下し・・・

道の駅「きそむら」で小休憩を取りました。

幾度か小休憩を繰り返し走っていると立派な橋が見えてきました。

南木曽のある「桃介橋」です。
※Pエリアに止めて撮影しました。


目的地まではもう少しとなりました。

集合場所は道の駅「賤母」を通り過ぎた場所でした。

10時集合でしたがナビのおかげ?で9時には到着しました。
集合後、主催者&自己紹介あいさつと車談義です。


お土産まで頂きありがとうございました。

移動時間となり最初の道の駅「賤母」に向かいます。

19号線の川沿いのPに止めました。


歩道橋を渡り道の駅に向かいます。


お昼時には早いので、小腹補給に甘味噌を塗って焼いたコメの串団子を頂き、お土産も買いました。


川沿いのPからきれいな景色が見えます。

引き続いて昼食場所の道の駅「大桑」に移動です。

お昼時でPは満車なので第2Pに止めました。
皆さんと昼食をはさみしばしの歓談後、お店を出ると・・・


14時とはいえ店舗前のPはガラガラでした。

次の移動場所に向かいます。

各自愛機のドレスUP&お勧めパーツの紹介に花が咲きます。


「ホイールいいですね」と言ったかどうかわかりません・・・爆

解散場所の道の駅「木曽福島」に移動します。

Pでは並んで止めることはできませんでした。

Pから見た木曽川の風景です。

桜も満開でとてもきれいでした。


テラスで木曽御岳山を望みながらソフトクリームを食べました。
信州の春はもう少し先でしょうか?

名残惜しいですが一足お先に皆さんとお別れしました。
どうか皆さんもご無事でお帰りください。
主催者さん、参加者の皆さん、次回もお会いしましたらよろしくお願いいたします。

帰路では奈良井宿前を通るので少しだけ立ち寄りました・・・

宿通りは17時前で閉店準備&観光客の姿も見ません。


道の駅「木曽ならかわ」で小休憩し、地域によって桜の開花時期が違うお蔭で写真撮影できました。



帰宅したのは8時で走行距離535Kmとなりました。
平均燃費ですが、同乗者の日焼け対策の車内ごもり約2時間近くのアイドル状態を含めるといい数値だと思いました。

次回のブログは「岐阜プチオフ会に参加!」の番外編をUPしますのでよろしくお願いいたします。
本日もブログにお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2024/04/21 13:29:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年04月16日 イイね!

昭和おやじの替え歌・・・オフ会編

昭和おやじの替え歌・・・オフ会編本日もブログにお付き合いいただきありがとうございます。
※写真デカいです&替え歌は超~長いです。

先週13日(土)に開催されたオフ会の集合場所の桜は満開でしたが桜の写真はほぼ撮れていなかったので、本日の午後から集合場所の桜を見に行く「おひとり様充電の旅」に出かけてきました。

オフ会集合時の桜は満開で本当にきれいでしたね。

平日の午後は流石にガラガラでした。

もう桜の花も半分程度しか残っていませんでした。



集合時の車列の反対側から見た今日の桜の様子です。

楽しかったオフ会&桜の季節はアッという間に過ぎて、散りゆく桜を見ているとさすがにお爺でもセンチになります。

ということで昭和おやじの替え歌は・・・
ディック・ミネさんが1937年に歌って大ヒットした「林檎の木の下で」という流行歌を埼玉オフ会のイメージ替え歌(2段目太字)にしてみました。
※元歌はネット検索してください。

1番歌詞
林檎の木の下で
(桜の 木の下で)
明日また逢いましょう
(来年 また会いましょう)
黄昏 赤い夕陽
(オフ会 集まろう)
西に沈む頃に
(集合 時間まで)
たのしく煩寄せて
(スイスポ 並べて)
恋を囁きましょう
(車談義 しましょう)
真紅に燃える想い
(自慢の愛機を)
林檎の実のように
(わが子の ように)



2番歌詞
林檎の木の下で
(桜の 木の下で)
明日また逢いましょう
(来年 また会いましょう)
日暮れの鐘の音が
(じゃんけん 大会で)
消えてゆかぬうちに
(勝ち残り ましょう)
仲良く手を取って
(お目当ての 賞品)
夢をはぐくみましょう
(必ず ゲットする)
昨夜の風に揺れる
(外れても 泣かない)
林檎の数ほどに
(賞品 なくても)



3番歌詞
林檎の木の下で
(桜の 木の下で)
明日また逢いましょう
(来年 また会いましょう)
なんにも言わぬこころ
(集まれば 楽しい)
逢えばみんな通う
(走れば みんな楽しい)
たのしく頬笑んで
(たのしく 頬笑んで)
星に呼びかけましょう
(また集まりましょう)
幸福 いつもいつも
(オフ会 楽しみ)
二人を守れよと
(元気で会いましょう)

管理人さん、スタッフの皆さん、そして参加される皆さん。
また来年も2025初春オフ会で元気にお会いしましょう。
でも初夏にはオフ会開催予定とのことです。(笑)


帰路で見つけた撮影スポットですが、もう一週間早ければ・・・爆

本日もブログにお付き合いいただきありがとうございました。
Posted at 2024/04/16 17:39:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年04月14日 イイね!

オフ会は晴天なり・・・!

オフ会は晴天なり・・・!本日もブログにお付き合いいただきありがとうございます。
さて昨日13日(土)は所属するクラブのオフ会に参加し、また初の車&とあるイベントでの流し撮影にチャレンジしてきました。
開催場所はご近所からのスタートで一番楽な参加者となりました。
前泊や深夜、また早朝発などの参加者さんには申し訳ない気持ちです。

オフ会で各参加者さんの自己紹介時に写真撮影にトライしたいと申し出たものの写真撮影の結果は、散々を越え悲惨な結果になったのは言うまでもありません。
車の走行写真は見ず知らずのお方の車で練習することは到底できませんので、今回のオフ会は本当にいいチャンスでしたが・・・泣

集合風景です。





集合場所の駐車の桜も満開のピークを迎えています。


出発前に師匠から「一緒に行きませんか?」とお誘いを受けました。
お供させて頂いた撮影スポットは順光角度や車の立ち上がりシーンなどオフ会ごとにご尽力いただき本当に感謝致します。

私が午前に撮影した参加車両の撮影枚数の内UPできるのは26枚
昼食前に開催されたカート大会で流し撮りしたうちのUPできる枚数は24枚
午後に撮影した参加車両の撮影枚数は17枚
しかしこの午後の撮影は師匠のアドバイスに適したマニュアル設定ができず悲惨な結果となりました。
撮影毎数の2割程度しかお見せできないことが恥ずかしすぎるのですが、①午前の走行シーン39枚 ②カート大会24枚 ③午後の走行シーン 17枚のUPをフォトアルバムにUPしますので見て頂ければと思っています。
※本日遅めのUP(加工中)になりますがよろしくお願いいたします。

フォトアルバム予告・・・釣り写真ではありません。

男は黙って背中で語る・・・👍👍👍

そして恒例のじゃんけん大会の結果ですが・・・

充電式小型クリーナーと・・・


クリーニング&ワックスができるFW1です。
ご提供頂きありがとうございました。

解散場所の皆野町にある美の山公園では桜がきれいに咲いていました。



偶然に写真右下に駆ける女の子が映り込んでいて👍😊




東秩父村方面の山々の風景です。

オフ会は15時前の解散となり退散させて頂きましたが、改めて管理人さん、スタッフさん、参加者の皆さんに感謝いたします。
本当にありがとうございました。

追記
いつもお世話になっているみん友さんに、過日頂いたグッズの体感や帰阪時の往復
話をさせて頂き、また厚かましくもコレなる秘密兵器を「是非とも所望したい」と
要求する厚かましさに・・・m(__)m

コレなる秘密兵器、これ本当に効果抜群です。ありがとうございました。

帰路でキリ番ゲット・・・逃しました。

信号待ちのメーター見ると1キロでした・・・残念

帰宅後、洗車し本日の走行距離と燃費は・・・

152.5kmは参加者で一番少ないと思います。平均燃費は12.7Km/Lでした。
明日は早めの6ケ月点検&オイル交換にDへ行ってきます。
来週末の土曜日は木曽路オフ会に参加するのを楽しみにしています

本日はオフ会参加のブログにお付き合いいただきありがとうございました。



Posted at 2024/04/14 11:24:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年04月09日 イイね!

はまると怖いもの・・・!

はまると怖いもの・・・!本日もブログにお付き合い頂きありがとうございます。
今回は特に長~いお話&写真UPになることをお詫びし、そして本来ならタイトル題にある「はまると怖いもの」のお話をするべきですが、まずは高速道路でのスイスポの燃費のお話をさせて頂きまして「はまると怖いもの」は最後にさせて頂きますのでよろしくお願いいたします。
その理由はタイトル題は「スイスポ燃費記録達成」としたかったのですがみんカラ諸兄には大記録を達成されている多くの皆さんがいらっしゃるので、やや釣り題になってしまい・・・m(__)m

4月6日は関越自動車道藤岡IC~名神高速三方原スマートIC~名神高速浜松西IC~一之宮IC、一之宮IC~吹田IC~ホテル~所用の走行となりました。

※走行中の写真は同乗者による撮影です。

4月5日の前日に満タンにしGSから自宅まで下道で11Km。


翌4月5日(土)は朝の6時前に出発し、浜松市にある航空自衛隊広報館「エアパーク」には10:25分着で平均燃費は18.4㎞/Lを表示しました。


エアパーク見学後、6㎞はなれたGSで給油です。



愛知県稲沢市にあるJR貨物愛知機関区に向かうため給油すると19.7/Lを補給し平均燃費は18.4㎞/Lを表示しました。

JR貨物愛知機関区には13:05分の到着で走行距離は119.6㎞、平均燃費は18.8㎞/Lでした。

エアパークから119㎞を走行し平均燃費は変わらず18.4㎞/Lを表示しました。
遅めの昼食と貨物機等の撮影後出発し、16:58分に大阪に到着。


名神高速を降りてから少々の渋滞路を走りながらも平均燃費は18.7㎞/Lでした。
4月6日の走行距離は帰宅時のオドメーター距離から逆算すると645kmに前日給油したGSと自宅の距離11kmを足すと総走行距離は655Kmでした。
※浜松のGSでのオドメーターは13121Km

7日は名神吹田ICから中央道~上信越自動車藤岡IC下車で高崎に戻るコースです。



日曜日の出発時メーターです。
名神高速養老SAで小休憩&お土産を購入し出発しました。


中央道のアップダウンの影響が燃費にどう影響するのか気になります。


岐阜県内も桜がきれいに咲いています。

年を取るとアレが近いので内津峠PAにて小休憩です。

小休憩とはうまく言うなぁ・・・笑


内津峠PAでの平均燃費表示は18.6Km/Lを表示しています。

大阪から208.7Km走行し虎渓山PAで休憩&給油です。

ここから先は相当な渋滞があっても帰宅するのに給油の心配はありません。

虎渓山GSでは27.67Lを給油しました。

オドメータ13627Kmから、昨日給油した浜松でのGS給油時のオドメーター13121Kmを引くと506Kmとなり実燃費は18.3Km/Lでした。
メーター内の平均燃費18.5Km/Lの正確さに驚きました。

座光寺Pにてアレの後の水分補給と忙しいです・・・笑



座光寺Pでの平均燃費表示は18.4Km/Lを表示しています。


座光寺P辺りは春霞もなく空がきれいでした。


燃費よくてオールマイティ的コンパクトカー・・・👍😁😊


車窓左に見える木曽山脈はまだ冠雪が残っていて春はもう少し先ですね。


築北Pでの平均燃費表示は19.6Km/Lを表示しています。
中央道のアップダウンは燃費には影響なさそうでよかったです。

この先アレに呼ばれなければ築北Pで最後の休憩となりますが・・・

呼んでくれるなお母さん!


帰路でのドライブのおともは孫にもらったプレゼントのパインアメです。
程よい甘さがおいしいのですが、穴が開いていてついつい笛を吹きたくなります。
というお菓子のことを知っているあなたは昭和前半生まれで間違いない…爆

築北Pから先も渋滞もなく無事帰宅できました。

高速道路を降りてから自宅までの走行距離は551.6Km、平均燃費表示は20.2Km/Lでした。

翌日8日のお昼にGSへ行きました。

2日間の高崎⇔大阪の走行距離は1207.8+11(出発前GS距離)=1218.8km

給油は16.08Lでした。

2日間の走行距離は1218.8km、給油量は63.45Lで実燃費は19.2Lでした。
平均燃費表示の最終値は20.2Km/Lでしたが中央道での下りの燃料消費が少なかったのでではないかと思いました。

過去に深夜の中央道で平均燃費20Km/Lを出したことが1回だけあるのですが、
今回のドライブもACC&走行車線走行を主にした運転で、追い越し時や著しい速度低下での減速はACCスイッチで実測に合わせるなどに徹しました。
また追い越し時も後方の車間距離に余裕があるタイミングでゆっくり加速し、その後は速やかに走行車線&ACCドライブを徹底しました。
何よりも高速道路全て渋滞がないこともよい結燃費につながったと思っています。


最後に「はまると怖いもの」ですが孫からプレゼントされたパインアメがおいしすぎてはまりました。
またフエキのりとのコラボの入れ物もかわいいです。
スポーツタオルとタオル、パインアメありがとう・・・😂😁😊

そしてやや昔、大病を患って治癒するまで車の運転を止められ一時期は免許返納も頭をよぎりました。
そんな時、出川哲郎さんの「充電させてもらえませんか」が特番だった頃、また運転できることを励みに番組を録画し、何度も見直していたことを覚えていてくれた孫からのプレゼントに改めて長生きしなければと思います。


※TV東京HPから出川哲郎の「充電させてもらえませんか」より引用しました。
 関連URLに番組案内を記載しています。

釣り題&「おーい長すぎるブログやないかい」というお叱りの声を拝聴しつつブログを終わりたいと思います。

決して嘘をついているつもりはありませんが「ウソつきじいさん」に改名することだけはご勘弁頂きたいです。

最後までお付き合い頂き誠に誠にありがとうございました。

Posted at 2024/04/09 17:42:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2024年04月08日 イイね!

職業の選択・・・その2

職業の選択・・・その2本日のブログ2回目のUPとなりますがよろしくお願いいたします。
前回のブログでUPした「職業の選択」の続きですが、リックンランドに出かけた時の孫との会話で「なりたい仕事」の3つ(順不同)は・・・
1.JR貨物の運転手
2.警察官
3.自衛官
今年小学5年生の「職業の選択」は遠い先の話といいつつも、せっかくの機会なので社会見学を兼ねた帰阪コースを辿ることにしました。


浜松エアパークを11時30分頃出発し、浜松西IC手前で給油しましたが19.7Lしか減っていませんでした。


エアパークからの距離約120㎞で 稲沢駅付近のPには13:05に到着しました。
日中の名神高速の燃費が18.8/L・・・👍😁
これなら帰路の中央道では20/Lは出せるかも?


駅前の桜の開花は群馬より早いですね!

ホームに向かおうとすると・・・

稲沢貨物ターミナル駅に通過列車が差し掛かってきました。



ホームに向かう階段上から留置されているEF64を撮影。


駅構内から留置されているEF64です。

休車もしくは廃車解体?・・・見納め状態で寂しいです。


JRFカラーは更新時に旧国鉄色に戻されつつあり運用される機体も減少の一途をたどるのは時代の流れかもしれません。
JR東海とJR貨物がEH200の入線料について何らかの決着が図られたようで今後、EF64からEH200への運用転換があるのかも知れませんね!
憶測の域を越えませんが、そうなれば伯備線運用に向けてムドけん引されるEH200が西日本でも見れるのもそう遠くないかも知れないと・・・

おっと孫の撮影姿勢が!

私も電車等の安全確認をしながら見守ります。


DD200に続いて・・・


DF200の入場です。


DD200の限定塗色機の向こう側へ転線しました。




燃料給油の後、格納庫に入りました。


孫が「写真撮ったるわ」と言ってくれて「ありがとう」

帰阪の時間もあり昼食と撮影で2時間程度過ごしました。
今夜は大阪の家族と晩御飯を食べ、末孫と過ごす最後の夜は3人でホテルで泊まることにしました。

本日もブログにお付き合いいただきありがとうございました。

Posted at 2024/04/08 11:36:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「時々届くDMだけど群馬には店舗無くて😨😥😩直近店舗も下道だと3時間も!」
何シテル?   09/03 16:23
コナモン(前ネームは六爺蔵)のネームは大阪出身&大阪と言えばお好み焼きとたこ焼きに代表される粉物です。 ニックネームはその粉物をもじってコナモンとしました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
モデル末期で最後の純ガソリンエンジンともいわれるスイフトスポーツに惚れました。 アンダー ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
進化したアイサイト&安定した走りのセダンを選びました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.5iB-スポーツパッケージです。 レボーグ1.6と迷いましたが在庫処分の速納車で決め ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
R32は日本1000台限定車でした。 カーボンバックシートをオプション設定しました。 湿 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation