• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

六爺蔵のブログ一覧

2023年07月30日 イイね!

あいにいこう・・・!

あいにいこう・・・!本日もつたないブログと大きめの写真UPになりますがよろしくお願い致します。

今回のブログは、過日の7月28日(金)は、早朝から出かけ弥彦神社と弥彦山スカイラインを巡った後、海岸線をドライブし、3つ目の目的地の場所に「あいにいこう」というお話です。
「会いに行こう」と言えば、20年にわたり東海道新幹線で流れた「アンビシャスジャパン」のメロディが終了し、7月21日からバトンタッチされた新しい歌で、ユーチューブでも賀来賢人さんが「会いに行こう」も歌っていました。
CMでも新幹線の車窓から727化粧品の看板の映像も流れて・・・👍👍👍

今回の「あいにいこう」は「逢いに行こう あの電車に」です。
 
新潟市南区にある旧新潟交通電車線の旧月潟駅に行ってきました。


こころの停車場「月潟駅と電車」の案内看板です。 
※関連URL「かぼちゃ電車保存会」HP 旧月潟駅案内・アクセスを記載
 保存会有志様の活動に感謝し見学させて頂きました。
 誠にありがとうございました

駅は対向ホームの2面線で駅舎と貴重な3両が当時のまま保存されています。

モハ10型11号旅客電車です。(モーター付き3等客車)


モワ51型51号電動貨車(モーター付き有蓋車※ワゴンのワ)


特に貴重なキ100型116号機(雪かき車のキ)

駅周辺は線路跡と遊歩道になっています。

中ノ口川の堤防からのどかな景色が見えます。

駅の敷地内には・・・

角兵衛獅子像と越後獅子の歌の歌碑があります。


美空ひばりさんが1950年(昭和25年)に歌った「越後獅子の歌」の歌碑があり、歌碑右横のボタンを押すと「笛にうかれて~ 逆立ちすれば~♪」と越後獅子の歌が流れますが、これが結構大きな音量でびっくりしました。

そしてこの月潟の地は・・・



「越後獅子の歌」の題材になった角兵衛獅子発祥の場所だそうです。
その昔の江戸時代は、まずしい家庭の子供さんがいわゆる口減らしのため身売りをされたことが多かったとされています。
「越後獅子の歌」は、そんな小さな子供さんのつらくて悲しい気持ちを表現した歌で、4番の歌詞は「こぼれた涙が着物の袖を濡らす」という意味だそうです。

これで3つの場所を訪ねる日帰りドライブを終了し、昼食後に帰ります。

復路は往路の国道を辿り、途中「道の駅南魚沼」に立ち寄り小休憩しました。
国道17号線から塩沢石出ICから関越道で谷川岳を越えるのですが、恐怖を感じるほどの強烈なスコールに見舞われました。


自宅に到着したのは18時17分で走行距離は473.6KMでした。
まだ日が落ちない季節だったので疲れもほぼなく楽しいドライブとなりました。

本日もつたないブログにお付き合い頂きありがとうございました。
※旧月潟駅と保存車両の写真をフォトアルバムにUPしますのでご覧いただければ幸いです。




Posted at 2023/07/30 16:05:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年07月30日 イイね!

牛・・・走る!

牛・・・走る!本日もつたないブログにお付き合い頂きありがとうございます。
今回は大きめの写真多めになりますがよろしくお願いいたします。

今回のブログは「パワーを・・・もっとパワーを」の続編になります。
新潟県弥彦村に鎮座します弥彦神社の参拝後、二つ目の目的である弥彦山スカイラインをドライブしてきました。


弥彦山スカイラインは無料化されてから県道561号線になったそうです。

スカイラインの道中で観音様が見えました。

観音様があるのは越後三十三観音霊場・第二十三番札所の観音寺だそうです。

山頂の展望台めざしてアクセルを踏み・・・

あ!前方に何か動物らしきものが・・・?

コーナーに差し掛かる手前で・・・うわ~牛が走ってる‼

峠攻めで出くわしたのは牛走族です。
妄想族の妄の字はモウと読む・・・モウと鳴くのは牛!
妄想族の想の字はソウと読む・・・ソウは走る!
族の字は・・・スイフトスポーツで走る私です。

コーナーを曲がる都度、みん友さんに試乗させて頂いたテインのAI機能搭載減衰力コントローラー&ダンパーを装着したスイスポの走りを思い出します。
はい~(やすこ風)妄想族は私でモウしわけありません・・・笑

とか走っているうちに山頂手前の能登見台に到着しました。

ここはハンググライダーの離陸場所で有名だそうです。


能登見台という位ですからここから能登半島が見えるのでしょうか?


日本海の景色&スイスポの記念撮影です。


山頂の無料駐車場に到着しました。
大パノラマが広がる景色が見えるパノラマタワーは日本最古だそうで回転昇降式展望塔は日本に数基しか残っていないそうです。


山頂へ上がるエレベーターのような乗り物はクライミングカーというそうで弥彦山が日本で最初に設置・運行されたそうです。


観光案内看板です。
※関連URL にいがた観光ナビHP・観光スポット弥彦山スカイライン


晴れていれば展望台から佐渡島が見えるそうですが霞んでいて・・・


望遠鏡の正面方向には・・・残念です。


展望台売店でソフトクリームを頂き休憩タイムです。

出発前に眼下を見ると遠くに海水浴場が見えます。

スカイラインを下って海岸まで走ります。

到着したのは国道402号線沿いにある間瀬下山海水浴場です。


平日の午前中ということもあるのでしょうか・・・

見る限り海水客はちらほら程度でした。
 
もう少し海岸線を走ろうと新潟方面に向かいます。

間瀬下山海水浴場前には「日本海間瀬サーキット」がありました。

次の海水浴場まで10分ほど走り・・・

門田浜海水浴場に到着しました。
ここでは海水浴客がちらほら泳いでいる姿が見えました。


セカンドステージさんのバックミラーカバーを装着しました。
内外装ともピアノブラックで統一して豪華さがUPしたと思います。

すでに時刻はお昼前となり続いて3つ目の目的場所へ向かいます。
ところで20年にわたり東海道新幹線で流れた「アンビシャスジャパン」が7月20日の車内放送ををもって終了しました。
現役時代には出張等で多く乗り思い出深い曲ではありましたが、次代を担う「会いに行こう」も素晴らしい曲だと思います。
次回のブログはこの「あいにいこう」つながりのUPとなりますがよろしくお願いします。

今回は観光名所の弥彦山スカイラインと日本海の景色、そしてバックミラーカバーを装着したスイスポを見て頂きたくて大きめの写真をUPしました。

本日もつたないブログにお付き合い頂きありがとうございました。

みんカラ諸兄の皆様、日増しにきつくなる猛暑ですが、熱中症対策をおとりになり本日もどうかご安全に・・・!

ありがとうございました。。


















Posted at 2023/07/30 09:13:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年07月29日 イイね!

パワーをもっとパワーを・・・!

パワーをもっとパワーを・・・!本日もつたないブログにお付き合い頂きありがとうございます。
さて本日は過日の7月28日(金)に3つの目的を果たす日帰りドライブのお話&写真多めのUPになりますがよろしくお願いいたします。
パワーをタイトルの「パワーをもっとパワーを・・・!」ですがスイフトスポーツのお話ではありません・・・笑

一つ目の目的は新潟県の弥彦神社でパワーを頂戴しようと早朝に出発し・・・

往路は国道17号線で水上~苗場~湯沢を経て、魚沼~小千谷~長岡を通るルートで弥彦神社へ向かいます。

湯沢町にある国道17号線沿いの二股Pにて小休憩です。

流石に避暑地だけあって早朝にも関わらず、苗場も湯沢も多くの避暑客が歩いていました。


湯沢町の国道17号線沿いにあるのどかな風景です。
太陽が昇り始めてきました。

道の駅「みつまた」の通過記念ショットです・・・笑

パーキングエリアは車中泊の車でいっぱいでした。


先を急ぎます・・・
道の駅「越後川口」に到着する頃はすっかり太陽も昇りました。

長岡を抜け県道29号線で弥彦村へ向かいます。

弥彦神社の大鳥居と弥彦山が見えました。
小休憩を入れて下道5時間強で弥彦神社第1駐車場に到着しました。


第1駐車場前の東側参拝路からお詣りに向かいます。


正面の鳥居をくぐると橋があり左手に神様がお渡りになる赤い橋が見えます。


参拝路を抜けて弥彦神社の社務所前から本殿に向かいます。


左にある手水舎で清めてから髄神門をくぐります。


写真は左側より見た本殿と本殿の正面です。
家族の幸せをお願いし、パワーをくださいとお願いしました。
※フォトアルバムに多数UPしますので良ければご覧ください。

参拝後、次の目的地である弥彦山スカイラインに向かうのですが・・・

道中にとんでもない族に出会いました。
一言で表現するならば「牛・・・走る!」です。

本日もつたないブログにお付き合い頂きありがとうございました。
次の「牛・・・走る!」のブログもよろしくお願い致します。

Posted at 2023/07/29 16:03:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2023年07月26日 イイね!

暑いわ・・・〇なんけど!

暑いわ・・・〇なんけど!本日もつたないブログにお付き合い頂きありがとうございます。

夏はまだ始まったばかりなのに、本格的な猛暑が緩めることなく襲ってきますね!

今朝は昨日届いたセカンドステージさんの外装パネルのバックミラーカバーとリアコンソールパネルを取り付けました。


AC掛けながら脱脂後、取り付けました。


ナビパネル&ACパネルからセンターコンソールに続きてリアコンソールまでピアノブラックで統一感が出てきれいです。
これでさらに高級感マシマシ・・・笑

そしてバックミラーカバーも・・・



すでに装着しているAピラーパネルとの統一感も出ました。


ボディーカラーと同色のホワイトとピアノブラックと比べると引き締まり感があるとは思っていますが、好みがわかれるところでしょうか・・・?

午後から所要で出かけたものの・・・

外気温42℃で嫌になります。

そんな暑さの中、日々頑張っておられるすべての皆様、どうか熱中症対策お願いします。
現役時代は安全衛生管理者&熱中症対策指導員の仕事の経験もあるのですが、こまめな水分補給と塩分補給は持病や摂取にも注意しながらバランスよくお取りください。
水分補給だけだと熱けいれんが起きる可能性があり危険です。
「喉が渇いたなぁ・・?」と思ったら遅いと思っていただいてもいい位です。
そして食事前や休憩時のクールダウンもできればいいのですが・・・

みんカラ諸兄の皆様、そしてご家族の皆様・・・どうかご安全に!

本日もつたないブログにお付き合い頂きありがとうございました。
Posted at 2023/07/26 17:31:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2023年07月22日 イイね!

定点観測・・・その8

定点観測・・・その8本日もつたないブログ&写真多めになりますがお付き合い頂きますようよろしくお願いいたします。
22日(土)の午前、いつもは徒歩で行く定点観測ですが今日はスイスポに乗って行ってきました。

私は過去に身体のエンジンのウォータージャケットが詰まって手術をしたのですが今春からエンジンのパワーを上げるためのリハビリを隔週していて・・・

そこで知り合った方の縁で定点観測に続いて、高崎市小塙町にある烏子(すなご)稲荷神社にお詣してきました。
※エンジン模型は1955年製で長野県の某レーシングカフェに寄贈。

いつもの散歩コースの神社駐車場のヒマワリです。

神社駐車場のヒマワリもグングンと育って増殖中🌻🌻🌻です。


いつもお詣りしている神社も夏詣が始まっています。

続いて高崎市上小塙町にある烏子(すなご)稲荷神社に向かいます。

この烏子(すなご)稲荷神社の社殿は上小塙稲荷山古墳(かみこばないなりやまこふん)の上に鎮座する珍しい神社で、783年に京都藤ノ森神社の稲荷神をこの地に分霊したのが始まりといわれ、病難除去、水難・火難などの厄除けや五穀豊穣、縁結びなどのご神徳があるそうです。


神社のすぐ隣の池には弁財天様も祀られています。


古墳南側の神社正面から鳥居をくぐり石段を上り本殿に向かいます。


烏子(すなご)稲荷神社の社殿本殿とご由緒の看板です。
※関連URLに高崎市HPを記載しています。


社殿右手に神楽殿と烏子天神、左手奥に産泰大明神が立ちます。


参拝帰路は古墳を取り巻く通路から下ります。


帰路途中に上小塙稲荷山古墳の遺跡があり、神社正面まで奉納された赤い鳥居が続きます。

烏子稲荷神社の帰路でオドメーターは8000㎞を迎えました。

昨年12月22日納車から本日で6ケ月と1日が過ぎましたが、引き続きドライブに、そしてオフ会などに参加していきたいと思っていますので皆様よろしくお願いいたします。

これからも暑い日々が続きますが熱中症にはご注意ください。
そして今日もどうかご安全に・・・!

本日もつたないブログにお付き合い頂きありがとうございました。
Posted at 2023/07/22 16:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「久しぶりの貨物ガチャだけど66-27は出なかった・・・泣」
何シテル?   06/19 12:00
六爺蔵です。 蔵の字は当て字扱いで「ろくじい」と読(呼)んでください。 ニックネームの意味は65歳を過ぎてカーライフや趣味を通じて心の蔵を満たしたいとい...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/7 >>

      1
2 34 56 78
910 1112 1314 15
16 1718 192021 22
232425 262728 29
3031     

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
モデル末期で最後の純ガソリンエンジンともいわれる車に惚れました。 私以外の家族は誰もMT ...
スバル インプレッサ G4 スバル インプレッサ G4
進化したアイサイト&安定した走りのセダンを選びました。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2.5iB-スポーツパッケージです。 レボーグ1.6と迷いましたが在庫処分の速納車で決め ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
R32は日本1000台限定車でした。 カーボンバックシートをオプション設定しました。 湿 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation