• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
TTさんとマグたんの"TTさん" [アウディ TT クーペ]
エアクリーナーフィルターの清掃と純正エアクリーナーボックス加工仕様→3.2純正品戻し
1
特に洗浄中の写真はありませんが、私はK&Nから出ている純正エアクリーナーボックスにつけられる据え置きタイプのエアクリーナーを使っていて、定期的に洗う事で新品とは行かないもののある程度新品時の性能を取り戻せる商品を使っています。<br />
前回クリーニングしたのがちょうど1年前くらいの3月5日、走行距離が134395キロ時、今回は138953キロですので、約5000キロくらいになりますか。<br />
私の職場の駐車場は砂利で砂埃とかが結構すごいのでフィルターも結構汚れているのではないか?ということで、いつもどおり専用の洗剤を散布し、ある程度置いてから水でかならず外側に向かって流す、つまり吸気と反対の流れで水をかけてゴミをおとします。<br />
まぁ吸気してる外側にゴミがつくので自ずとそうなりますよね。<br />
その後必ず日陰で乾燥させます。<br />
私は夜お風呂場で浴室乾燥をしてやりました。<br />
朝にはだいぶ乾燥してましたが、念の為その後もこの時期は部屋も乾燥してるので半日放置してやりました。<br />
その後、専用のオイルを塗ります。<br />
そう、これは湿式のフィルターなのです。<br />
スプレータイプと普通の食器洗剤みたいなタイプがありますが、私は食器洗剤タイプを使っています。<br />
如何せん粘度が食器洗剤よりも緩めなので逆さまにするとたれます。<br />
うまいことやらなくてはならないのですが、コツは、フィルターを斜めに構え  フィルターの山の頂上に沿って下側からボトルをちょこっとだけ押してスーッと染み込ませる感じです。<br />
因みに、フィルターの山は裏表でありますが、私は吸気する側、つまり汚く汚れる方しか散布しません。<br />
両面やるとちょっとオイルの量が多くなる気がして。<br />
結局表側の山は裏側の谷になるので、表側の山に塗ると重力で裏側の山へと流れていくわけです。<br />
つまり、裏の山も塗ると表側の山もさらにオイルが染み込んでしまうわけです。<br />
さらに、私が汚れる側を塗ったのには理由があります。<br />
仮に、オイルがまんべんなくついてなかった場合、吸気された空気によってオイルは自ずと裏の山に向かって流れていくので自ずとフィルターはオイルで満たされることになります。<br />
もしこれがフィルターの裏側の空気が濾過された側を塗っていたら、オイルが吸気された空気によって山にとどまったままになってしまうし、そのうち山に集まってきて山に溜まったオイルは吸気とともに吸われてしまいエアフロを汚損してしまうことになるでしょう。<br />
と言うことで、汚れる側のフィルターの山に沿って適量のオイルを散布してそのまま少し重力で裏の山の方に浸透させて終わりです。<br />
あとは、取り付けです。<br />
特に洗浄中の写真はありませんが、私はK&Nから出ている純正エアクリーナーボックスにつけられる据え置きタイプのエアクリーナーを使っていて、定期的に洗う事で新品とは行かないもののある程度新品時の性能を取り戻せる商品を使っています。
前回クリーニングしたのがちょうど1年前くらいの3月5日、走行距離が134395キロ時、今回は138953キロですので、約5000キロくらいになりますか。
私の職場の駐車場は砂利で砂埃とかが結構すごいのでフィルターも結構汚れているのではないか?ということで、いつもどおり専用の洗剤を散布し、ある程度置いてから水でかならず外側に向かって流す、つまり吸気と反対の流れで水をかけてゴミをおとします。
まぁ吸気してる外側にゴミがつくので自ずとそうなりますよね。
その後必ず日陰で乾燥させます。
私は夜お風呂場で浴室乾燥をしてやりました。
朝にはだいぶ乾燥してましたが、念の為その後もこの時期は部屋も乾燥してるので半日放置してやりました。
その後、専用のオイルを塗ります。
そう、これは湿式のフィルターなのです。
スプレータイプと普通の食器洗剤みたいなタイプがありますが、私は食器洗剤タイプを使っています。
如何せん粘度が食器洗剤よりも緩めなので逆さまにするとたれます。
うまいことやらなくてはならないのですが、コツは、フィルターを斜めに構え フィルターの山の頂上に沿って下側からボトルをちょこっとだけ押してスーッと染み込ませる感じです。
因みに、フィルターの山は裏表でありますが、私は吸気する側、つまり汚く汚れる方しか散布しません。
両面やるとちょっとオイルの量が多くなる気がして。
結局表側の山は裏側の谷になるので、表側の山に塗ると重力で裏側の山へと流れていくわけです。
つまり、裏の山も塗ると表側の山もさらにオイルが染み込んでしまうわけです。
さらに、私が汚れる側を塗ったのには理由があります。
仮に、オイルがまんべんなくついてなかった場合、吸気された空気によってオイルは自ずと裏の山に向かって流れていくので自ずとフィルターはオイルで満たされることになります。
もしこれがフィルターの裏側の空気が濾過された側を塗っていたら、オイルが吸気された空気によって山にとどまったままになってしまうし、そのうち山に集まってきて山に溜まったオイルは吸気とともに吸われてしまいエアフロを汚損してしまうことになるでしょう。
と言うことで、汚れる側のフィルターの山に沿って適量のオイルを散布してそのまま少し重力で裏の山の方に浸透させて終わりです。
あとは、取り付けです。
カテゴリ : エンジン廻り > 吸気系 > 調整・点検・清掃
目的チューニング・カスタム
作業DIY
難易度
作業時間12時間以上
作業日 : 2024年03月08日

プロフィール

「@mowaさん
確かG12と国産用のを混ぜるな危険的な感じじゃありませんでしたっけ?
全量国産のにすれば大丈夫なような•••
エチレングリコールとプロピレングリコールとの違いがホニャララと聞いたことが•••G13はエチレンらしいです。日本のと一緒なので混ぜても大丈夫なのかも•••」
何シテル?   05/21 06:00
古い初代TT初期型と、これまた古い初期型V-TWIN MAGNAの二刀流です。 メジャーな弄りやマニアックな弄り話なんかを備忘録としてあげていきたいと思います...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

イモビライザーが消えた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/17 18:50:23
kurukurutonbooさんのアウディ TT クーペ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 11:51:25
エンジンの軽メンテナンス(中編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/10 07:15:55

愛車一覧

ホンダ V-TWIN マグナ マグたん (ホンダ V-TWIN マグナ)
バイクは初めてなので左も右も分かりませんのでここで勉強させていただきます。 純正のままの ...
アウディ TT クーペ TTさん (アウディ TT クーペ)
初代アウディ TT クーペに乗っています。 純正とはかけ離れてしまいましたが、まぁ好き勝 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation