• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

もぶつばのブログ一覧

2025年11月16日 イイね!

キャブレター変更

キャブレター変更89ウルフK型TM32SSから89ガンマFK型SPのTM34SSに変更
油面調整して…
ホース類交換して…
ホース内のパワージェット移植して…



※画像のホース/ワイヤーの取り回しは間違ってます。。。

ウルフはソレノイドが無いのでラインは封鎖。
セッティングはFK型のノーマルに近い状態で。
※NJのノーマル番手が手元に無いので、JNの番手変更で対応
エアクリーナーボックスはノーマルのまま使用。
チャンバーはスガヤのストリート

ホースとワイヤーの取り回しはちゃんとしないと、張り過ぎたり、届かなかったり。。。

始動/アイドリング/低中高回転 と一先ず走行可能性な状態で大きな問題は特になし。

先ずはここからセッティング!
Posted at 2025/11/16 14:50:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚え書き | その他
2025年11月11日 イイね!

乾式クラッチであるためにPart2

乾式クラッチであるためにPart2乾式クラッチの乾式たるは乾式であることですよ!
と…オイル漏れのお話しPart 2

どうやら6月のミッション確認時の後から、薄っすらとオイル滲みをするように。。。
原因はやはりインナーカバーのオイルシール。
口径も大きいですし、ギヤを何度か付けたり外したりしていると傷みやすいのですかね。
症状としてそれ程酷くなかったので養生しながらそのまま走行してたが、段々と滲みが多くなってきた。。。
やはり精神衛生上良くないので交換を決意!

日常に潤いは必要かもしれないが、乾式クラッチに潤いは不要です!

いつも言うが…
純正:09282-58001 オイルシール 58x78x7 は廃盤です。ストックで数セットあるが…なんか…ほら…勿体ない感!?
使ってこそなのだが。。。
そこで今回は遂にジェネリック汎用オイルシールを使用する事にした!
過去記事:オイルシールと判明パーツ

フッ素とニトリルの2種類のうち、今回はフッ素をチョイス。
純正がニトリルなので、[交換した感] が増します!
が…組むと見えないので本人以外には伝わりません。。。


で…無事交換

オイルシール幅が純正の1mm厚なので、通常SPギヤとのクリアランスが気になりましたが、結果…大丈夫でした。


耐久性などは走行過程で見ていく事として、一先ず…
乾式クラッチがしっかりと乾式に!
Posted at 2025/11/11 20:03:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚え書き | その他
2025年10月20日 イイね!

パーツ群から紐解く!?

以前ヤ◯オクで同一車体からバラしたと思われるパーツ群が出品されていたが、謎が多い組み合わせだった。
まず…
フレーム:88ガンマ
エンジン:88ウルフ(シリンダーとヘッド等で判断
フライホイール:GP9141(88系
フロントサス:88-89ガンマSP (年式判断つかず
リア周り:GSX-R系移植
キャブレター:TM32ss(口径形状で判断
ソレノイドの入力口有りで89ガンマ
電装 ハーネス:89ガンマ(ソレノイドを確認
電装 C.U.:CM7402(89ウルフ
スロットルセンサー付き:89以降のガンマ

整理…
88ガンマのフレーム
88ウルフのエンジン
89ガンマのハーネス
89ウルフのC.U.
89ガンマのキャブレター

車体関連はまぁいいが…
電装系がチグハグで、まともに動いていたとは思えんのだが!?

89ガンマのハーネスに89ウルフのC.U.は付くだろうが、スロットルセンサー入力無しなのでソレノイドが機能しないのでは?
まぁソレノイド無し前提にすればいいのだろうが。。。ウルフ化!?
フライホイールGP9141 & CM7402 で点火タイミングちゃんと取れてたのか?
ウッドラフキーでずらしてたか?
そこまでしてたかな…と?

ん~興味深い。。。
しかし…試してみようとは思えない。
Posted at 2025/10/20 00:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気持ち | その他
2025年09月25日 イイね!

キャブレタースタンド

キャブレタースタンドキャブレターの油面調整用にスタンドを思いつきで作ってみた話

適当に完成予想を頭に描き、現物合わせで。
肝はキャブレターを30度傾ける事!
VJ21Aのサービスガイドにはフューエルレベル(油面)の確認方法が記載されてるがVJ22Aのサービスガイドには記載無しなのが謎です。




台座
カインズの端材詰め放題で調達。購入品ならば2時間無料で利用可能な工作室で加工。端材を30度角度をつけてカットしつつ仮組み。予備や追加などを考慮して多めにカットして後は家で組み上げ。

端材詰め放題200円


30度カット


組み上げ

キャブレターの固定方法
吸気側の外径がちょうどホルツのスプレー塗料缶のフタとピッタリなのを発見したので採用。
※因みにソフト99のフタは大きいです!

透明なフタで見るとよく分かる

フタに穴を開けボルトで台座に固定。
キャブレターをはめてバンドで軽く閉めればしっかり固定出来ます。








これで最初に想定したスタンドは完成

だが…どうせなら反対側にもキャブレターを取り付け出来るようにと思い、適当な物を探すと良さげな物を見つけた。
モノタロウのサビ落とし液体タイプの容器のキャップw
キャップの内側を少々削りピッタリフィットの取り付け口完成!
穴を開けてホルツのフタと一緒に台座に固定て完成です!


直角三角形定規を沿わすと水平ラインが取れるので、基準点からの差分値も測れます


製作費はなんと端材の200円のみ!
木ネジ
8mmボルト/ナット/ワッシャー
ホルツのフタ
モノタロウのキャップ
など家にある物だけを利用w
時間と発想はプライスレス

思いつきで始めた事でしたが、思いの外イイ感じに出来たのではないかと
Posted at 2025/09/25 22:21:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚え書き | その他
2025年09月22日 イイね!

棚卸し:キャブレター

棚卸し:キャブレターパーツとしてオークション等で集めたキャブレターは
・VJ21A J(STD)
・VJ21A FK(SP) x2
・VJ22A L(STD)
・VJ22A FL(SP1)
の5セットが手元にある。
中がどんないじられ方(セット)をされているか確認がすると…
VJ21A VJ22A共にSTDはノーマルセッティングで、SPはジェット類等ほぼ変更されてる。
SPはまぁ変更しますよね。そういう使われ方する車両ですから。
で…一旦ノーマルに戻そうと思うと、安心のKEYSTERのお世話になるのですが…なんとVJ21A SPのセットがありません。VJ22A SPは各モデルあるのですがVJ21A SPはありません。。。
そして…ウルフもありません。。。
VJ21A K(STD)とFK(SP)ではキャブがTM32とTM34で違いますが、パーツリストやサービスガイドでセッティングを比べると、ほぼK(STD)と同じのようですが…ニードルジェットだけが違います!
で…そのニードルジェットですが廃番なんですよね。。。
更には2セットあるFKキャブの1セットでは、ジェット類に番手の刻印がないピカピカの物やニードルも刻印がないしで。。。多分安いキャブレターオーバーホール/リペアキットみたいな物を組んだと思われるのが少々残念です。。。
一先ず各キャブのジェット類等の番手を全て確認し一覧表にまとめて管理。

棚卸しついでにFKキャブ1セットを磨いておきました!その内使おうと思っているのですが、綺麗にすると何か…使うのが勿体無く思えるのが本末転倒!?






時間見て他のキャブレターも清掃しておきますか
Posted at 2025/09/22 23:05:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 覚え書き | その他

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
910 1112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スズキ ウルフ250 スズキ ウルフ250
VJ21a ネタ中心
ホンダ CL50 ホンダ CL50
縁あって譲り受けました

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation