• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mini 35の愛車 [プジョー 206CC (カブリオレ)]

整備手帳

作業日:2023年10月29日

リアブレーキのキーキー音を食い止めろ

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
以前助言をいただいてしばらくは音が大人しかったのですが、また最近泣き出したので再チャレンジです。
ジャッキアップ、車止め後にリアタイヤを外してサイドブレーキ解除。ピンとプレートを抜き、そのプレートに鳴きどめ材を塗ります。
2
塗りたくったらこんな感じに。
ラバー状に固まります。
3
右側も同じように。

その後試運転をしましたが、残念ながら音はしっかり止まらず。
キャリパーのスライドピンの動きが渋いのか、ブレーキを引き摺る感じになっています。
ところがキャリパーのオーバーホールキットがネットでヒットせず。
分解するときもサイドブレーキワイヤーの脱着など、難しいことが多いとありました。

さあどうするか。
4
リアブレーキは置いといて、その他の点検。
ラジエータ液のリザーブタンクが空に近くなっていました。
いつの間に?
5
また、画像はありませんが、パワステオイルもスッカラカン。
駐車場の地面にはシミが点々とありました。
エンジン裏に伸びたパイプのカシメ部分から染み出していました。

これまたこのパイプは部品が出ていないですね。

困ったもんです💦

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ワイパーブレード交換(SOFT99 ガラコワイパーパワー撥水 PY-11)

難易度:

久しぶりのシャンプー洗車

難易度:

鳴き止め

難易度:

ハイマウントストップランプ玉切れ球 交換

難易度:

燃料添加剤

難易度:

エアコンコンプレッサー交換

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年12月7日 23:00
206/106のリアブレーキはほぼ同じ構造(ある種持病です)で、バネで押さえられているキャリパー側と違い、下側はプレートにどうしてもゴミやカスが溜まってパッドの動きが渋くなるっぽいです。
僕が206乗ってた時は定期的にプレート外してワイヤーブラシで両面磨いてから共振防止にブレーキグリス塗ってました。

クーラントは203/307定番のヒーターパイプのOリングでしょうか…助手席の足元が濡れていたら要注意です。
206/307もますます手の掛かるお年頃になってきましたが可愛がってあげてくださいね!
コメントへの返答
2023年12月7日 23:38
lzさん、コメントありがとうございます。
こまめな点検、清掃ですね。
またトライしてみます。

お察しの通り、クーラントは室内の、Oリングからも漏れてました。
で、Oリングを交換してLLCを補充したら、まさかのサイズ違いで室内がビショビショになったというオチがつきました。

プロフィール

「エアコンのガス漏れ放置6ヶ月。
そろそろ梅雨の準備と称して早目に修理に取り掛かる…
まずは怪しい高圧側バルブコア。
コア回しを購入し、緩めると…

こんなところから折れるのか、お前…
バルブ先端は配管内に置き去りに。

エアコン復活なるか⁉︎」
何シテル?   04/06 14:23
mini 35です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

mini 35さんのプジョー 206CC (カブリオレ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/02 21:22:09

愛車一覧

プジョー 206CC (カブリオレ) プジョー 206CC (カブリオレ)
206CC (カブリオレ)に乗っています。オープンエアは気分爽快! 内外装は劣化との戦い ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation