• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒虫のブログ一覧

2022年08月19日 イイね!

名楽器再生『AriaProⅡ MAGNA』編♯4

名楽器再生『AriaProⅡ MAGNA』編♯4こんにちはです。
次生まれ変わった時は、戦闘機乗りになりたいです。
コードネームは『BLACK BUG』。

今回の作業はブリッジのリセットです。
その前に錆取りや磨き等の地味な作業がありました。
こういう作業はテレビを観ながらやるのがオススメ♪
録画してあったのが名車再生(イギリスの人気番組) 『RX-7』編。
カッコいい♪
エンジンの圧縮比が海外では7.8でも上等らしい。
日本ならオーバーホールレベルですが、、、。

話がみんカラっぽい方向に外れてしまいましたw
先ずスケールを確認します。
レギュラースケールなのでナット⇄サドル間647.7mm。
僕は1弦サドルで合わせます。




※位置をマークするのは縦も横も6点ビスの穴の中心です。





ん?
既設の位置から5mmくらいネック寄りになりましたw
一応12fの位置を確認すると、こちらは1mm
、、、短い。
まぁw

次は左右の位置を決めます。



この様に水糸使うと決めやすいです。
この時に依頼主さんの弾く動画を何種類か確認します。
弾き方を観て微妙に調整します。



完全な中心位置は黒、微調整は気持ち1弦側を広くとり、赤マークします。
この十字に穴を慎重にあけます。





ブリッジ側に裏ワザです。
アームやチョーキングでブリッジは可動します。
6点止めのブリッジはボディと接する部分がある為研磨します。



更に少しだけグリスを塗ります。



この地味な作業が、
チューニング狂いにくいシンクロトレモロにします♪

ビスを慎重に、ネジ山作りながら、、、
取り付けたらブリッジのリセット完了です♪



次回はフレット擦り合わせと、9V電池BOXの設置です♪
あ、ネタバレw

お楽しみに!
Posted at 2022/08/19 13:55:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2022年08月16日 イイね!

練習16日目!

練習16日目!こんにちはです。
歯のクリーニングが男性だと、
「チェンジで、」
って言いそうになる黒虫です。

今日、寿司屋さんでエフェクターを購入しました。
300円です。
コスパ。
試奏してみました♪



怠け者がレベッカ弾いてみました系のエフェクターです。

練習16日目で成長した。の巻でした♪
Posted at 2022/08/16 14:58:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2022年08月14日 イイね!

名楽器再生『AriaProⅡ MAGNA』編♯3

名楽器再生『AriaProⅡ MAGNA』編♯3こんばんはです。

以前にもブログで紹介した、
水辺に群生するガマ。
乾燥させると蚊除けにもなるんです♪
丁度、魔女がベランダで何やら作業しているので、
焚きました♪
目の前には竹藪。
夕方の竹藪前でベランダでの作業。
間違えなく蚊に刺されるパターン(><)。


※丁度よいスタンドが無く、スライドバーを使用w

燃え方は、屋内では煙感知器等の反応が怖いです。
蚊取り線香より少し煙多いくらい。
香りも変な臭いは無いです。
是非、スピーカーに鼻近づけて香りを嗅いでみてください。
www

なんて書いているうちに魔女の作業が終了したもよう。
30分以上ベランダにいて蚊の被害無し。
凄い!
蚊の姿も音もなかった様です!
実験体の魔女様、お疲れ様でしたw

、、、?
あ、、、本題ですw
アリプロ復活!プロジェクトの進捗。
青春時代のギラ友Yuzyさんの根性との闘いは続きますw



パテで固定したらしい。。。

何とか外しましたが、多分コイルは断線したと思います。
計算内ですが。



残ったフロントとセンターのPUの出力を計測しました。
両方とも当時からのオリジナルです。
フロントのハムバッカー(OH-1)
10.8kΩ

センターのシングルは(OS-1)
7.2kΩ

この後、電装系は総て外しました。
どんがら〜w





今回電装パーツは全て交換♪

リアPUエスカッションを新設(予備パーツから拝借)する為、
ビス穴を作り直します♪



今日はここまでw
地道な作業がまだまだ続きます♪
Posted at 2022/08/14 18:46:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2022年08月13日 イイね!

名楽器再生『AriaProⅡ MAGNA』編#2

名楽器再生『AriaProⅡ MAGNA』編#2こんばんはです。
今日、僕も生息する南関東は台風が近づいてます。
大人しくしていようと午前中にお買い物。



これは買い逃すわけにはいきません。
配線弱いのでw

アリプロ復活作戦!の作業は続きです♪

必要なパーツを掻き集めます。



お店も夏季休暇に入る為、
購入するパーツは後日購入します。

先ずは擦り合わせ!



あ、、、擦り合わせ用の鉄板はベースに使用中w

仕方ない、、、。
漢のスキャロップwを均します!
1フレット、


12、13フレットまでを均したところでの画像です。


うーむ。
彫刻刀が深く入っている箇所も多く、
深追いはやめます。

フレットの下(タング)が見えてしまっている場所も多いです。


以前削ったローズウッド粉を使い、
強力木工ボンドと混ぜてパテを作ります。


始めはボンドを塗ります。


作ったパテの適量を押す様に埋めます。




硬化するまで24時間くらいは待ちます。



美味い!!
www

風が強くなってきました。
無事に台風過ぎてくれるとよいのですが、、、。
Posted at 2022/08/13 19:08:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギター | 日記
2022年08月12日 イイね!

オルゴール

こんにちはです♪
ビキニビキニ!!
家の掃除中、クエン酸の香りを嗅いでプールにいる気分なってる黒虫です♪

一週間に一度、我が家ではオルゴールを鳴らします。
これが凄い癒されるんです( ´∀`)。
オルゴールにはシリンダー式とディスク式があります。
ディスク式はいつか欲しい。。。
一般的なシリンダーオルゴールには、
18弁、30弁、50弁、72弁と櫛の数で演奏長と音の数が増えます。
※30弁と50弁は演奏長は同じ。
折角なので、30弁、50弁、72弁を動画にしてみました。

30弁



50弁



72弁



スマホで録ると凄い高域が強くなりますねw
曲がそれぞれ違うので比較としては難しいですが、
曲によっては「72弁だと音が多すぎて50弁の方が好みかも」
というパターンもあります。
もしこの動画見てオルゴール欲しくなったという人がいたら、
是非同じ曲の弁違いで聴き比べる事をお勧めします。

共鳴箱が有ると全音域がバランス良く音圧を上げてくれます。
ここで実験。気になった方いますよね?w
60年前に作られたクラシックギターを共鳴箱に使ったら?



凄い!!
弦もきっと共鳴してます。
生で聴いてると、中低域にリバーブを感じます!
オルゴール用の共鳴箱より僕は好きかもw

脳に直接伝わる様な音色は、オルゴールとエリックジョンソン氏独特です♪

それと、オルゴール鳴らすと眠くなります。。。
僕だけ?w
おやすみなさいZZzzzz…..
Posted at 2022/08/12 14:54:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2008年1月末にみんカラに参加♪ RPS13(中期)→FD(4型)→NAロド(初期1.6L) リトラ車中心の幸せなカーライフを過ごしました。 将来、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2022/8 >>

  123 4 5 6
78910 11 12 13
1415 161718 19 20
21 222324 25 26 27
28 29 3031   

リンク・クリップ

ガンダムシリーズ45周年スペシャル配信! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/08 12:25:47
ギター練習を少しだけ、、、 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/24 22:32:30
工房再開第一号! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/28 20:10:36

愛車一覧

トヨタ ヤリスクロスハイブリッド クロピー (トヨタ ヤリスクロスハイブリッド)
腰下が高いので安心して走れます。 レビューは今後追加予定です。
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
170系シエンタ2台目です。 今回はG”Safety Edition。  1台目からの ...
トヨタ シエンタハイブリッド トヨタ シエンタハイブリッド
「プリウスほど大きさはいらない。アクアよりは広さが欲しい。」 と、以前からディーラー営業 ...
マツダ ユーノスロードスター ロド吉 (マツダ ユーノスロードスター)
外観は弄る気が全く起きない…。 何故なら、軽くてなんぼの車だからw 素人が手を出せないく ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation